マガジンのカバー画像

うえぽんの銭湯めぐり(東京&more)

84
2022年秋からほぼ毎週末訪問している東京等の銭湯と、その周辺の角打ち、立ち飲み、町中華、町寿司などの情報です。街歩きの参考にしてください!
運営しているクリエイター

記事一覧

【銭湯めぐり83 吉野湯@平井】丁度良く刷新され、地元で大人気のビール豊富な銭湯

【銭湯めぐり83 吉野湯@平井】丁度良く刷新され、地元で大人気のビール豊富な銭湯

【銭湯めぐり83 吉野湯@平井】

関東も遅めの梅雨入りをしたが、今日は爽やかな天気。ルーティン化した東京体育館でのスイムを経由して、中央・総武線各駅停車で、今日は久しぶりに江戸川区へ。平井駅そばの #吉野湯 が目的地。

最初の訪問場所は、以前住んでいた松戸市が誇る魚介系ラーメンの名店「中華蕎麦とみ田」がプロデュースしたという #心の味製麺平井店 。心の味製麺はとみ田の製麺所の名前だが、ラーメン

もっとみる
【銭湯めぐり82 石川湯@東北沢】観光客も立ち寄る地域密着・実用第一の清潔銭湯

【銭湯めぐり82 石川湯@東北沢】観光客も立ち寄る地域密着・実用第一の清潔銭湯

【銭湯めぐり82 石川湯@東北沢】

梅雨入りしない初夏の休日。いよいよスイムシーズンで東京体育館プールは今日も人多め。場所柄か外国人やパラ競技をしている方も多数泳いでいて、特に視覚や四肢に障害を持つ方が、皆と同じようなペースで泳いでいる様子はなかなか凄い。

今日はまたまた比較的近所の東北沢へ。下北沢、上北沢は知っている人も多いが、東北沢駅は代々木上原と下北沢という大御所達に挟まれ、乗降客数も少

もっとみる
【銭湯めぐり81 湯の楽代田橋@代田橋】ビル銭湯ながら温泉で露天も広い平成銭湯

【銭湯めぐり81 湯の楽代田橋@代田橋】ビル銭湯ながら温泉で露天も広い平成銭湯

【銭湯めぐり81 湯の楽代田橋@代田橋】

7月のオープンウォータースイミングのレースまで1ヶ月を切り、午前中は近所の空いているジムのプールへ。そこからこの日は京王線で近場の代田橋まで。明大前の隣の駅だが、各駅停車しか停まらないどちらかというと目立たない駅。初めて降りてみたが、駅前も細い道が続くやや不思議な空間。また、駅周辺はぎりぎり世田谷区で、少し北上して甲州街道を越えると杉並区という位置関係。

もっとみる
【銭湯めぐり80 五色湯@椎名町】エレガントで居心地最高のリニューアル銭湯

【銭湯めぐり80 五色湯@椎名町】エレガントで居心地最高のリニューアル銭湯

【銭湯めぐり80 五色湯@椎名町】

土曜は家に篭っていたため、日曜は朝から活動開始。いつもの東京体育館で泳いでから、大江戸線で落合南長崎駅へ。今日の目的地は椎名町の #五色湯 であるが、もう一つの大きな目的は、#トキワ荘マンガミュージアム に行くこと。トキワ荘とは手塚治虫、赤塚不二夫、石ノ森章太郎やお二人の藤子不二雄ら昭和を代表する漫画家たちが昭和20〜30年代、まだ若い頃に住んでいたアパート。

もっとみる
【銭湯めぐり79 栄湯@笹塚】地元愛溢れるエリアでリニューアルされた強力ジェット銭湯

【銭湯めぐり79 栄湯@笹塚】地元愛溢れるエリアでリニューアルされた強力ジェット銭湯

【銭湯めぐり79 栄湯@笹塚】

昨日は近所のジムで泳いでから京王線で笹塚駅へ。学生時代に井の頭線沿いに住んでいた時から笹塚自体は身近に感じていたが、実際に街歩きをするのは初めて。

まず向かったのは、「昼呑み」キーワードでヒットした #笹塚兎屋 さん。いつも行っているような昼呑み、立ち飲み系の店とは趣きが違って、落ち着きのあるお店。ご近所さんと思われるグループ客が複数宴会中。お隣はおひとりさま客

もっとみる
【銭湯めぐり78 朝日湯@千駄木】元銭湯施設が近くにある年中無休の便利銭湯

【銭湯めぐり78 朝日湯@千駄木】元銭湯施設が近くにある年中無休の便利銭湯

【銭湯めぐり78 朝日湯@千駄木】

今回のコンセプトは銭湯&元銭湯。比較的銭湯が残っている東京でも、採算や後継者の課題で廃業を余儀なくされる銭湯は少なくない。中には、その特徴的な建物の外観、内装を活かしつつ、別の用途に転換した例もある。

千代田線千駄木駅近くの #朝日湯 は年中無休で午前10時から午前1時半まで営業という営業時間の長い銭湯。谷根千エリアを巡るのは2度目。朝から3キロスイムで腹を

もっとみる
【銭湯めぐり77 滝野川稲荷湯@西巣鴨】映画やドラマにも登場する有形文化財の快適銭湯

【銭湯めぐり77 滝野川稲荷湯@西巣鴨】映画やドラマにも登場する有形文化財の快適銭湯

【銭湯めぐり77 滝野川稲荷湯@西巣鴨】

映画やドラマのロケ地に銭湯が使われることは意外と多い。昨日訪れた #滝野川稲荷湯 は、映画 #テルマエロマエ や現在放映中のドラマ #9ボーダー のロケ地らしい、ということを知人のSNSコメントをきっかけに知る。そこで昨日は、ドラマと映画をネット配信で視聴後、ちょうどテルマエロマエ原作のヤマザキマリさんが協力している #テルマエ展 が汐留で開催中のため、

もっとみる
【銭湯めぐり76 北沢湯@上北沢】住宅街の地元客に大人気のコミュニティ銭湯

【銭湯めぐり76 北沢湯@上北沢】住宅街の地元客に大人気のコミュニティ銭湯

【銭湯めぐり76 北沢湯@上北沢】

GW最終日は、近場でゆっくり。銭湯は結局GWで5度目。近所のジムで泳ぐが、空いているタイミングを狙い損ね、4コースはアクア(水中ダンス)のレッスンで使用。ざっと50名ほどの参加者は、見たところリタイア世代が圧倒的で、うち9割ほどは女性。こうした高齢男女の社交性の差が健康差をもたらすのかもと想像。残り2コースも、客層はほぼ同様の状況で、振替休日でも月曜の午前であ

もっとみる
【銭湯めぐり75 天神湯@中野】由緒正しく昭和風でリニューアルされたオアシス銭湯

【銭湯めぐり75 天神湯@中野】由緒正しく昭和風でリニューアルされたオアシス銭湯

【銭湯めぐり75 天神湯@中野】

GW後半戦は、東京でゆっくりスイム三昧のつもり。3日は近所のジムが2軒とも休みのため、久々に千駄ヶ谷の東京体育館へ。その前に、体育館そばにモーニングが食べられるお洒落カフェを発見したので、8時前に到着すると、開店前でも10名ほどの列が。
#goodmorningcafenowadays という長い名前の店だが、朝昼夜と分けて、メニューも異なる営業形態のよう。朝

もっとみる
【銭湯めぐり74 駒の湯@仙台市】地元の老壮年に愛されるサウナ付きビル銭湯

【銭湯めぐり74 駒の湯@仙台市】地元の老壮年に愛されるサウナ付きビル銭湯

【銭湯めぐり74 駒の湯@仙台市】

GWは東京圏外の銭湯巡りが続く。今日は年休を取って、JR東日本がやっている「どこかにビューーン」という行き先はガチャで決まるポイント消化プログラムで遊んでみる( #どこビュン仙台駅 )。

行き先はJR東管内の新幹線4駅のうちの1駅。今回は仙台駅に決定!正直、JR東管内でどこでも往復で6000ポイントだけで良いのなら、「人生=博打」マンには僥倖以外の何ものでも

もっとみる
【銭湯めぐり73 極楽湯東大阪店@東大阪市】まるでスーパー銭湯な広々銭湯

【銭湯めぐり73 極楽湯東大阪店@東大阪市】まるでスーパー銭湯な広々銭湯

【銭湯めぐり73 極楽湯東大阪店@東大阪市】

京都訪問の翌日は、実家近くで初銭湯。私が育った東大阪市と言うと花園ラグビー場と司馬遼太郎記念館位しか有名なものはないが、以下の市の観光ページを見ると意外にも銭湯推し。
https://pikahiga.jp/sento-sauna/
一般公衆浴場(いわゆる銭湯)も9軒掲載。うち2軒は実家から徒歩10分程度で行ける場所にあることを今回初めて発見。灯台下

もっとみる
【銭湯めぐり72 白山湯高辻店@京都市】若者サウナーに大人気の格安古都銭湯

【銭湯めぐり72 白山湯高辻店@京都市】若者サウナーに大人気の格安古都銭湯

【銭湯めぐり72 白山湯高辻店@京都市】

GW初日は京都へ。土曜午前に某大学院にて講義を依頼され、金曜に京都入りしたもの。生まれ育ちが大阪で、兵庫、奈良、和歌山はいろいろ縁があるものの、京都はどうも苦手意識が強かったが、この歳になるとあまり気にならない。

金曜は、利便性の高い四条西洞院にあるホテルに宿泊し、早速近所の銭湯を探索。授業の依頼主との打合せの夕食後、最も近い場所にある #白山湯高辻店

もっとみる
【銭湯めぐり71 改栄湯@三ノ輪】老若男女に大人気の下町のラグジュアリー銭湯

【銭湯めぐり71 改栄湯@三ノ輪】老若男女に大人気の下町のラグジュアリー銭湯

【銭湯めぐり71 改栄湯@三ノ輪】

先週末の山小屋泊丹沢縦走の疲れも抜け切り、いよいよスイムシーズンに。お昼前に南千住のセントラルでひと泳ぎしてから、歩いて三ノ輪方面へ。銭湯に向かう前に、目をつけていた #soltokyomexicanfood で、ダブルシェルのタコスセットとコロナをいただく。ダブルシェルとはソフトのトルティーヤの内側にパリパリのシェルが入っていて、その内側にタコスミート等が挟

もっとみる
【銭湯めぐり70 大黒湯@押上】スカイツリーも露天から見えるオールナイト銭湯

【銭湯めぐり70 大黒湯@押上】スカイツリーも露天から見えるオールナイト銭湯

【銭湯めぐり70 大黒湯@押上】

マラソンシーズンが終わり、スイムシーズンへ移行する中、桜満開の日曜は、朝からゆっくり街歩き。目的地は、オールナイト営業で朝10時まで開いている稀有な銭湯 #大黒湯 。露天風呂からスカイツリーが見えることでも有名。後の日程を考えて、銭湯には9:30着。

煙突も屋根も昭和の趣が残る銭湯だが、営業形態の工夫もあり、大繁盛。ボタンを押すタイプの3種のジェット、炭酸泉、

もっとみる