マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー繋がりnote

423
みんなのフォトギャラリーで使って頂き ご縁が広がり繋がったnoteを集めてます。 私がUPしている画像は、「leche」または「むかいだ」「ナツコ」で検索できるようにしています。…
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

「あっという間」にも種類がある

 気がついたら、月に 20本の投稿という、個人的 note更新ノルマをクリアしていた。以前の記事にも書いたように、最近はそこまで毎日の短文投稿に苦労しなくなっているので実感はあまりなく、思い出して数えてみるまで気がつかなかった。

有料
500

【詩】かわいいボンボン

四角だったり丸だったりハートだったり もしかしたらビンの形をしてるかもしれないわ 黄色や赤色のよそおいに白の粉雪ちらすかも シンプルに黒や茶色でつやりと光るのもいいわね 甘い甘いチョコレート なのに一口かじったら 中身はお酒 日本酒・洋酒お好きなものを くらっとするのはお酒のせい? それともチョコレートの甘さのせい? かわいいかわいい 大人の味よ

Love Letter From Vietnam

突然の手紙、驚いたでしょうか? 何もかもがメールやラインで事足りる昨今、手紙をしたためるのも、いささか緊張します。 そういや、ペンを握るのも久しぶりな気がします。 今更だしご承知の通り、僕は君が好きだ。 どこが好きかと言いだしたら、きりがない。 僕がベトナムにきてから、毎週のように小競り合いをした。 そんなに僕は信用がないのだろうか? 僕は君がいなければ生きていけないことすら、君は信用していないのだろうか。 信じてほしい。 僕との未来を・・・・ だめだ・・

【嘘】世界ヤジロベエ

ボーッとしながらパスタを巻いていたら、ブロッコリーがぽとりと落ちた。 それがいけなかった。 世界ヤジロベエのバランスは崩れ、太陽がふらふらと揺れて、そして止まった。 手遅れかもしれないけれど、明日からスプーンを使うよ。

近所の八百屋が安い

近所の八百屋が安い。 タイトルに書いた通りだ。とりあえず、冒頭から二回言ってみたいぐらい安い。ちなみに、冒頭の野菜お写真は借り物でございます。 そう。安いのだ。野菜が。 それも異常なぐらいに安い。 安いと聞いていくらぐらいと思われるだろうか? シンキングタイムはナッシングで言っちゃいますが、9円でございます。 うまい棒より安い!!(´∇`) マジカ!! これ安い食べ物って5円チョコしかないんぢゃないの?って思っちゃいますが、いまや5円チョコは単品で売ってないと

拝啓 社会人1年目私へ

拝啓 社会人1年目の私へ いよいよ、明日は初出勤の日。 前夜の自分は、これからのことが不安で、でもどこか楽しみに思っているを覚えています。 仕事が決まってから買ったマナーの本は、今日までたくさん読み返していました。 大丈夫。 その準備は無駄にはならないよ。 だって、あなたは明日30分前には職場にいるつもりだよね。 それを先輩に褒められたのを覚えています。 そんなふうに今日まで準備したことは、どんどん自分の身になります。 私が体験したことで、あなたにアドバイスするなら

「平成命日編」 5月20日。由利徹「チンチロリンのカックン」「オシャマンベ」

由利 徹(ゆり とおる、1921年5月13日 - 1999年5月20日)は、日本の喜劇俳優。 1942年芸能界に入る。1947年新宿・ムーラン・ルージュに参加する。解散後は浅草・花月劇場、新宿セントラルなどに出演し、1956年には八波むと志、南利明の三人で「脱線トリオ」を結成、日本テレビ「お昼の演芸に出演して爆発的な人気を得た。由利の「カックン」は流行った。1962年にトリオを解散、以後は独得のズーズー弁と「オシャ、マンベ」のキャッチフレーズ、身をくねらす芸で活躍する。人柄

【短編小説】夢語りのアリス【童話コスメ原作】

株式会社ワークワークさまの童話コスメ新作に原作として参加しました! こちらはコスメに添えられるストーリーです。→【ワークワークさまHP】 テーマは、「不思議の国のアリスのその後」。 なんと、アリスは普通の女の子として日本にいて……? えっ、それってどういうこと? 気になったら読んでみてくださいね。 コスメが気になる方は、是非ワークワークさまのSNSやHPをチェックしてください! 先行予約&記念書籍発行プロジェクトとして、クラウドファンディングも企画されていますよ。→【限

有料
200

後悔しない選択

人生は選択の連続 正しい選択はない 後悔しない選択を 人の意見をいいと思えば取り入れるし、違うと思えばスルー。世の中には色々な人がいるから、おもしろい。他人はわたしの思い通りにはなりません。 「もっといいものを」「もっと効率よく」などと思っていました。「もっと」ではなく「ほどほど」がいいかな、と。いつも進歩したいような気がしていたけど、のんびりしたり、ぼんやりしたり、ただ楽しいことをしたり。一番いい方法でなくてもいいな、と思っています。

コミュニケーションには成果物があるんです

コミュニケーション能力について誤解している人、多くないですか? 仕事をする上で一番求められているスキルは「コミュニケーション能力」です。 私も仕事をしている上で、コミュニケーションの大切さを実感しています。 そして同時に、自分はコミュニケーション能力が全然足りてなかったとも思っています。 今回は、「仕事のコミュニケーションってそもそもなんぞや?」ということを記事にしてみようと思います。 ーーーーー 仕事というものは一人では成り立ちません。 不特定多数の誰かと一緒に仕事

憧れのひとのようにはなれない、そう気づいてしまった人の話

人は人、自分は自分といったりする。それくらいに割り切って考えることができるといいのだが、なかなかそうやすやすともいかないようだ。 高校生の頃の僕は人と自分との境界のことで苦しんでいた。だれだれさんが、「あの人こうだよねぇ~」といったりしていると、自分のなかにスルッとその思いが入ってきて。 自分の心までそのように考えるようになる。その相手が近ければ近いほどに、その傾向は強まった。 こう書いている今でも、その傾向は抜けきってはおらず今なお、僕の中で心は書き換えられることもあ

きみと過ごす曖昧

いつの間にか随分髪が伸びたな、と、ベッドの上できみの下敷きになってしまわないように髪を片寄せながら思った。この町に来て何日経ったかはもう数えていない。わたしが昔よく飲んだカクテルのカクテル言葉は、「時の流れに身をまかせ」だった。 *** 同僚とターミナルで人待ちをしていたら偶然きみに会ったので、なんとはなしにわたしを間に挟んで3人並んで、しばらく立ち話をした。一度や二度寝たくらいで男と女の顔しかできなくなるのはつまらないから、きみもわたしも、視線を揺らしたり態度を崩したり

「変わりたい」けど「変わらなかった」わたしが変わった理由。

あんなに 「変わりたいっ!」 って思ってても変われなかったのに、変わっちゃった理由。 一つは、変わると決めたこと。 変わるって、言葉にすると簡単なようだけど、 それまでの自分とサヨナラするってことだから、 実はそう簡単に決意できることじゃない。 とは言っても、 今までの自分を完全に捨ててしまうってことじゃなくて。 わたしはわたしのままで、ほんとに小さなことが少しずつ変わっていく。 細胞が生まれ変わる時に、 今日は一つの細胞が、 明日はもう一つの細胞が、 っていう感じで

日々新しい自分を作っていく

こんにちは! 今日は母の日ですね。それぞれの人が、ちょっとずつそれぞれのお母さんに何かしらの思いを馳せていたんじゃないかなぁと思います。お母さん万歳! 今日は、日々新しい自分を作っていく、ということについて書きます。 今日はいつもお世話になっている美容師さんに無理を言ってお願いして、髪の毛をさっぱり短く切ってもらいました。 少し伸ばしていたのですけれど、ここいらでバッサリと…。 ヘアスタイルを変えると、気分が変わりますね! 自分へのセルフイメージも、こうしなきゃ、ああし