見出し画像

子供の成長/従業員の成長


はい。
ガーナ社長です🇬🇭

アイコンの写真の通り私には娘とあと息子がいます👶🧒

娘は今4歳でお受験の授業を週1回うけてます✏️
(幼稚園内で実施してくれてます。)
その中で9月くらいから始まったのですが
最初はひらがなももちろん書けず、
出されてるお題も意味わからずという感じでした💦💦💦💦

ですが、
今5ヶ月経って生年月日や幼稚園の名前や誕生日や自分の名前や数の問題や記憶の問題もちゃんと出来てきて本当に毎日朝と夜15〜30分やってるだけでここまでできるようになるんだなと改めて感心しました。

嫁にも毎日朝ごはん作った後に勉強をしっかりみて教えて、出来ないときにもイライラせず真摯に娘と向かい合って対応してくれて本当に感謝しかありません。🙇🙇👍

また、
普段の授業中の態度も娘は受験コースを受けてから変わったと担任からも三者面談の際に言われて子供は改めてあっという間に大きくなりあっという間に成長してしまうものなんだなと痛感してきています。

今私立受験させようか、インターナショナルを受験させるのか絶賛迷ってます!!😅
そしてインターナショナルめちゃくちゃ高いすよね💦
金額にビビり散らかしてます。

話しは戻って今度は従業員の成長の話し

同じように従業員も今年の課題として、
1番古株の人間に「自分の中で仮説を立てて業務を行うこと」という課題を与えて1ヶ月弱で部下にしっかり指示出しながら、その上でその課題を遂行し業務をこなしているところを見ると、

私自身はマネージメントとかをできる人間ではないがしっかりとした目標設定とそれに対して課題で、『どうのようにすれば〜上手くいくか』という思考でやってみてほしいという問いかけを心掛けただけでここまでしっかり結果を残せてる姿を見ると本当に人間は改めて😃(脳みそ)←コイツをどう使うかでここまで変わるのと圧巻しております。

二つのことから言えるのは、
コツコツ毎日ちょっとずつでいいからしっかり課題こなすことの重要性と成長を見守るという上での問いかけ方というのが本当に改めて大事だなと痛感しました。

私自身は本当に人を育てるの苦手ですし、
本当に不器用なのでただただ諦めず接しつづけるしかできないんです。。。。😅😅

ですが、
役割とそして権限や自由度を与えたら本日の朝礼で改めて『仕事が楽しかなってきた』と古株の彼は言ってました。

やはり自分で思考してその思考したものが上手くいった時に人間は喜びや楽しさを覚え歓喜するんだなと改めておもいました。

やっぱり、
『好きこそものの上手なれ』じゃないですが、
上手く生き始めたら人間は勉強も仕事も楽しくなり、その楽しいって感情は何にも変え難い経験なんだなって改めて思いました。


従業員や子供に色々と学ばさせてもらってます。

事業も子育ても勉強させてもらってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?