マガジンのカバー画像

映画のこと

20
運営しているクリエイター

#映画館

15時17分、パリ行き

15時17分、パリ行き

Based on a true story.

事実をもとに作られた映画作品の冒頭でよく目にする言葉だ。今から観るものはフィクションとわかっていながらも、この一文を見ると背筋をピンと張ってしまうところがゲンキンな性分である。

事実に基づく物語を、どう表現するのか。限りなくエンターテイメントへ寄せるものもあれば、忠実に事実を辿ろうとするものもある。ただ、商業映画で事実を再現するにも限度がある。再現

もっとみる
エンターテイメント

エンターテイメント

THE NOBLEST ART IS THAT OF MAKING OTHERS HAPPY.

大ヒット映画「グレイテスト・ショーマン」の主人公P.T.バーナムが遺したとされる言葉だ。偽善であっても人々を笑顔にするのがエンターテイメントである。見る者を幸福へ導くものこそが至高の芸術でありエンターテイメントである、と。終始に渡って観客を音楽で魅了するこの映画の力強さは、批判を押しのけて数多くの

もっとみる
村社会

村社会

「淡路島は日本の縮図である。けだし、名言である。」

兵庫県の瀬戸内海側に位置する、淡路島のある教育者が遺した言葉だ。初めてこの言葉と出会ったとき、離島ならではの独立した産業構造を言及したものだと思っていた。明石海峡大橋が開通する以前は離島であり、本州との交通手段は船のみであった。にもかかわらず、この島はかつて三洋電機やカネボウ紡績、ワコールなど国内トップレベルの製造業が拠点を置いていた。当時の島

もっとみる
新しい表現

新しい表現

雑草とは、その美点がまだ見出されていない植物だ。

アメリカの哲学者であるエマーソンが遺した言葉だ。才能や能力は、人に認められて初めて評価を得る。誰にも認められていない才能はいかに素晴らしくとも、平凡であることと同義なのだ。日本人なら誰もがその名を知る画家フィンセント・ファン・ゴッホ。彼が現在の評価を得たのは、死から約10年後のことだった。描いた絵画を彼が販売できたのは、生前1枚だけだったと言われ

もっとみる
ふるえる。

ふるえる。

「同じ好きでも好きの程度は人それぞれだしね
 恋する者同士でもその気持ちはイコールじゃないんだ」

マンガ『また、方想う。』(タチバナロク・著、KADOKAWA・刊)で登場人物の野方くんが、付き合い始めた彼女に語った言葉だ。恋人である相手との距離感の違いを「本当の両想いなんてないのかもしれない」と表現する甘酸っぱいシーンである。自分自身が抱く相手との関係性と自分の欲望を切り分けて、相手が自分へ抱く

もっとみる
女神の行く末

女神の行く末

穏やかに話す。
アメリカの作家デール・カーネギーが著書『人を動かす』で書いた、相手を説得させるときに必要な12原則のひとつだ。自分の意見が正しいと思っている人を説得する場合、ただロジカルに話すだけで良い結果を得られることは少ない。打ち解けた態度で話すことが頑なな相手の心の扉を開け、敵愾心を取り除くというのだ。

映画『女神の見えざる手』は選挙活動のロビイストを描いた物語である。対立候補の主義主張を

もっとみる