見出し画像

《早稲田社学編》志望理由書の書き方

志望理由書には書き方があります。残念ながら、熱量やアピールだけでは全く合格には届きません。こちらのコラムでは私が実際に早稲田大学社会科学部に提出し、合格を頂いた志望理由書を公開し、押さえるべきポイントや役立つテクニックをシェアします。少しでも受験生のみなさまや保護者の方々の参考になりましたら幸いです。

自己紹介

みなさんこんにちは!うさこちゃんです。
私はカナダ留学7年目の日本人高校生(現地校)です。日本国内の英語プログラムがある大学に2024年の9月入学予定で何校か出願しました。

私はテストが苦手でSATは1290点しか取れませんでした。TOEFLも100点とぎりぎりです。

基本的に早慶のSAT合格者平均は1400点前後です。
こちらは早稲田大学社会科学部のオフィシャルサイトに載っている合格者平均点です。

Waseda University School of Social Sciences "Admissions"より

完全にやらかしました、、合格発表前は毎日腹痛に襲われ、本当に浪人覚悟でした。ではなぜ平均点を100点以上も下回っている私が合格を頂けたのか。。。

それは紛れもなく志望理由書です!
SATで1400点以上取っていても中途半端な志望理由書では落とされてしまいます!

現時点で私が合格を頂いている大学
海外
・トロント大学スカボロ校 International Developmet Studies Co-op
(奨学金$10万=1000万円)

国内
・早稲田大学 国際教養学部 (regular admission)
・早稲田大学 社会科学部 TAISI Program (2nd round)
・ 国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科 English-based admission (1st round)

国内大学英語プログラムの入試は書類審査のみが多いです。大学や学部によって準備書類や提出物が異なります。例えば、国や所属する教育機関によってstandardized testの種類&提出方法が異なったり、学部によって推薦状が必要だったり不要だったりします。まずは自分の行きたい大学のadmission guideにしっかりと目を通し、余裕を持って出願準備を進めましょう。

私がお勧めする優先順位
1. English Proficiency Test (TOEFL/IELTS) - 基本的に最低TOEFLは100点以上、IELTSは7.0を取得するとグッと合格率が上がります。有効期限が2年なので早めに取得して残りの時間をSATや志望理由書にあてましょう。

2. SAT - 英語が母国語じゃない人にとっては難易度の高いテストだと思います。対策をしっかりしてください!私みたいに痛い目に遭いますよ。

3. 志望理由書 - 最後の数ヶ月にしっかりと書き上げましょう。早大の場合、チューターの先生に添削してもらいながら一ヶ月ほどで志望理由書とEssayを書き終えました。

それでは、志望理由書のテクニックを解説していきます。

Application Guide for TAISI Admission September 2024 Entry School of Social Sciences WASEDA UNIVERSITYより

みなさんも既にお分かりの通り、TAISI Programの志望理由書において最大の特徴は、(1)の「貴方が最も今取り組みたい社会問題を、貴方のモチベーションを形作った経験と共に書いてください」という質問です。そして(2)では「TAISI Programはどのようにして(1)で貴方が明らかにした社会問題を解決する手助けとなりますか?」と問われます。

早稲田、めちゃ優しいですね。共通した二つの質問のみなので、志望理由書の設計図がまとまりやすいです。さらに1000字という文字数、、文字数の余裕は心の余裕。(名言🤣)

志望理由書を書く時にはまず、自分が大学側の入試係の気持ちを想像しましょう。大学の教育理念は何か、どんな生徒を求めているのか、大学のウェブサイトを熟読しどんなカリキュラムで何を目指しているのか。そしてそれらを自分が成し遂げた社会問題に関する取り組みと上手く繋げ合わせましょう。

でも、それだけでは他の受験生の志望理由書とさほど変わりません。少しでも合格に近づくためには他にも細かなテクニックがあります。それらをこれから全てシェアします。ぜひこの記事を有効活用してもらえたら嬉しいです。

では、私が実際に早稲田大学社会科学部に提出した志望理由書がこちらになります。

ここから先は

8,195字

¥ 2,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?