もち

旧帝建築系に通っている大学生です。趣味は演劇、街巡り。 綺麗に汚く生きていくんだろうな。

もち

旧帝建築系に通っている大学生です。趣味は演劇、街巡り。 綺麗に汚く生きていくんだろうな。

最近の記事

久しぶり

久しぶりに明るく見えた。 …たぶんちがう。 解離が今日はひどい。 図書館にいながら、前後がわからなくなった。見えているだけで、ほぼ失神状態みたいな。 どうやって生きていく?

    • 忘れ物

      世にも奇妙な忘れ方。 コップを忘れて、友達に借りて、洗うのを忘れて、申し訳ないから洗うために次の日往復二時間かけて学校へ。ついでに勉強しようと思ってたら、ストーブ消すの忘れた。 …帰ろ。つらっ

      • 結果発表

        3月終わりに書いてたのだけれど、出すタイミングをうしなってそのままになっていた投稿です。 先日、発達障害の精密検査を受けた。 大雑把に言うと、 ADHD 中程度 自閉スペクトラム症 重度 だそうだ。 自分のことだと思えなくて、ぼうっと話を聞いてしまっていた。でも、私はどうやら発達障害らしい。 それこそパソコンのチェックリストなんかで似たようなものをやってみて、よく思うのだけれど、この検査はどれほど信憑性があるんだろう。 私の親がめちゃくちゃ完璧主義なのもあって、私が思

        • 疲労と絶望感と

          ここ数日旅行をした。 その際にどこまでなにを考えて残せばいいのかわからない気持ちになったから、今残しておこうと思う。 それはなんでそう思ったのか、そうなったのかわからない。もしかしたら旅行の疲れかもしれないし、もうちょっとで周期がまわりそうとか、そういう細かいことなのかもしれない。まぁなんにせよ、避けられない恐ろしい不安定に直面した。 最近少しおかしいと思っていたのだ。 なんだか自分はなにかに祟られている気がして、あと寿命が少ししかない気がして、夜になにかおかしなものが近

        久しぶり

          決意代わりのお久し投稿

          お久しぶりです。 突然だけれど、今ふと思ったことを投稿します。 この2週間で、おそらく発達障害の有無の結果が出る。簡易な検査ではADHDと自閉スペクトラムが出ていて、この2週間で精密検査。 今週の検査では、対人関係全般と不注意に「問題あり」が出ていた。不注意に特に顕著に。 自分の見方が偏っている自覚があるから、どこまでが客観視した不注意かはわからないでいるけれど、少なくとも私からみた私は相当色々なものが欠落している。それが、今週の検査でグラフになって表されて、愕然とした。

          決意代わりのお久し投稿

          夏の暑さにかまけて

          夏の暑さにかまけて、いろいろなことがやりっぱなしで。 寝っぱなしだったり、勉強しっぱなしだったり、もの出しっぱなしだったり。 中途半端になった、色々なガラクタみたいなものをかき混ぜて、また取り出してを繰り返す夏を送ってる。 全部、夏のせい。 久しぶりにある人の声が聞こえて、思わず振り返ったら思いっきり目が合ってしまった。間違えた…とか思うけど、夏のせい、多分。 やっぱりクリープの曲はあの曲が一番好き。どれかは言わないけど、あれ。 こんな暑い夏に、あんなに涼しい曲を作るのが、

          夏の暑さにかまけて

          建築でススメ

          どれだけ傷つこうと、設計は終わらせなければならない。 どれだけ風邪をひこうと、建築はやらなければならない。 メンタルをえぐりにかかるそいつは、毎年1人は、「物理的精神的に設計をできなくさせる」らしい。1/40の確率。 へー、くらいに思っていたけど、最近ふと気づいてしまった。 「これは私が一番近いのでは?」 よくよく考えれば、一番精神抉れているのも、技術と知識がないのも、私だった。 そう思うと、そうか、これはしんどいってことなのか、とか自分の中で符号が合ってくるもので、なん

          建築でススメ

          低気圧と頭痛の間

          大学に行き際、不思議な家を見た。 左右のレンガ模様。シートであることは一目でわかるんだけど、なんで左右で全然綻び方が違うんだろう。 風向きの劣化か、破損した補修結果か、もしくは…どちらかが全く違う加工だったとか、隣は実は建物で、人に見せる向きじゃなかったとか、いろんな想像が膨らむ。 建築が面白いな〜って思うのはこんな時。やっぱり私はいつでも建築のことを考えてる。 うまく頭を切り替えながら考えたら、もっと上手くいくんだろうな。 ところで低気圧で最近かなりやられ気味。天気が悪

          低気圧と頭痛の間

          白いもの

          白いものっていっぱいある。 自販機の壁とか、交差点の色とか、お花とか、電球とか、シャツとか。 どれも色が少し違って、だけど私たちは白と呼んでいる。 でも色が違うから、汚く見えることもあるし、地味に見えることもある。逆にとてもあたたかく見えたり、華麗に見えたりもする。形の違いが大きいのだろうけど、色も各々ちゃんと違って役割を果たしてる。 建築的にいうなら、リビングの机の上のライトはオレンジ色。事務所のライトの色は白系。それぞれ明るさも違って、階段だとだいぶ暗く。 色を操りデ

          白いもの

          家のいろ

          私の家は、多分ちょっと変だ。 …なんて書いてしまうと、いやみんな違うし普通なんてないよ!とかいう意見が飛んできそうだけれども、多分良くも悪くもちょっと変なんじゃないかと思ってる。 有名な「みんな違ってみんないい」みたいな言葉じゃないけれど、多分ウケる人にはウケる、ちょっぴり個性のある家だなぁと思う。 適当の大権現私がいて、細かいところに気づいてしまう妹がいて、適当の大権現2の父と妙にきちっとしているけどてきとーな母がいる。そしてメンタルは弱弱強強。みんなおしゃべりで活発。

          家のいろ

          ありていにいえばせんす

          ふーぅ。久しぶりの投稿です。 最近めちゃくちゃ忙しくて、ほぼ建築のせいではあるのだけれど、息をつく間がなかった。 ラインを永久に放置したり、とりあえず見なかったふりをしたり…だからやるべきことが山のように溜まってる。建築はこわい。 その中で、建築ってセンスだよな〜と、至極当然のことをよく思う。自分への言い訳かもしれないし、諦めかもしれないけど、建築はせんす。これ絶対。 いろんな人が、普通では考えられない構造を作ってきたり、いろんなことに配慮したり、性格とか生き方とかいろ

          ありていにいえばせんす

          パスポートを取りに

          今週も地元、滋賀にふらりと帰った。 パスポートをもらいに。 夏にイタリアに行く予定をしているため、必要になったのだ。 パスポートの交付場所と駅が遠くて、駅に直接向かうのもなんとなく味気なく、ぼーっと湖岸を歩いた。 湖岸は風が吹いていた。 暖かな湖岸沿いを冷たく緩やかな風が吹き抜けていく。 その緩やかな風は、琵琶湖沿いを自転車で通っていた頃の記憶を思い出させた。 あの頃。 なにを思い、自転車を漕いでいたか。 私が夢見たものは、その先にあったのか。 歩きながら、目に映るも

          パスポートを取りに

          社会不適合

          また寝坊した。 夜は寝れない。朝は起きれない。 極端な日々が続いている。 それは週一で徹夜しなきゃいけない課題とか、メンタルの不調とか、体調とか、そういうのが全部蓄積した結果で。 こういうのを社会不適合っていうのかな、と思いながら留年だけは避けようと思ってる。 もう少し生きやすくなったりしないもんかななんて思いはするけど、これも生きてきた答え合わせなんだろう。 ふと思い出す、風景。人。物。 それら全てにさよならを告げながら、今日を生きている。 完璧主義とか超ポジティブとか

          社会不適合

          建築ってあまのじゃくだ

          最近の設計課題はえぐみがすごすぎる。 毎日毎日頭を占めては、着実に体力を奪っていく設計課題は、前日までほとんど手がつけられない体たらくで徹夜の状態で授業に行ってはぼこぼこに蹴散らされて帰っていく。 設計に気を取られすぎて、いろんな授業に穴が開きまくっている。正確には気を取られてるというか…体力を自動的に切り取られてる。進んでもないのに。 私の今の草案はぼこぼこのぼこぼこで多分建築メンバーで1番言葉で殴られている状態。いいところがひとつもない。逆にすごい。 私の変に完璧主義な

          建築ってあまのじゃくだ

          とげとげをまるく

          今日、なんかとげとげしているな、と自分の中で思ってる。 それは見ないふりの課題とか、明日の予定とか、三連勤だったバイトとか、いろんなストレスがとげとげをつくってるな、と自分の中で思う。あとはひづけが良くない。胸の真ん中がぎゅっとつままれた息苦しさ。月の真ん中はいつも疲れる。 そんなこんなでとげとげしたわたしだけど、いいこともある。 ちょっとだけ時間に余裕がある。…いやほんとはないよ?ない。けど、前よりある。選択する自由がある。 寝転んで、あー3日後のあれやんなきゃなーし

          とげとげをまるく

          バイトの夜

          今日はバイトの夜をお送りします。 最近始めた塾バイト。とても楽しくて、いろんな活力になっています。 一対一だったりニ対一だったり、いろんな子がいるしいろんな話をするけれど、そうやって考えて悩んで人と話すのはとても楽しいです。みんなが塾バイトしている理由がわかりました。人と話せて、役に立てて、お金がもらえる。すっごくわかりやすくて、素晴らしい正の循環だと思います。…ま、そんなのはじめだけなのかもしれないけれど、なにごとも。 楽しいと思う今を大切にしていきたいなぁ。 地獄のグ

          バイトの夜