マガジンのカバー画像

葬送のフリーレン

391
『葬送のフリーレン』は、現在(いま)とても熱いマンガの一つだと思ってます。表面的には淡々と進んでいる雰囲気の時が多いですが、魂が熱く、奥が深い。原作マンガ、アニメいずれかを問わず…
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

『葬送のフリーレン』とその音楽に魅せられて(TEXT by H. Honda)

 ブログからnoteに移行して最初の記事がクラシック音楽ネタじゃないのかい、という感じではあるのですが、どうしても書いておきたくなったので、少しだけ。アニメ『葬送のフリーレン』、どハマりしました。第1クールの放送が終わった2023年末にAmazon prime videoでようやく履修完了したのですが……いや、これほど泣ける作品とは……。第1話「冒険の終わり」からほぼ毎話号泣でした。 『葬送のフリーレン』 『葬送のフリーレン』は、山田鐘人原作、アベツカサ作画による漫画(小学

【葬送のフリーレン】面白かったファンブックの記述

最近発売された「葬送のフリーレン 公式ファンブック」は、単行本全12巻までの内容が整理されており、世界観を横断的に俯瞰するのに便利です。 本書は基本的には、漫画本編の内容を整理したものではありますが、たまに本編では直接言及されていない内容もあるため、それを発見するのも楽しみの1つです。 本記事では、「葬送のフリーレン 公式ファンブック」に記載されている内容の中で、個人的に面白かった記述をピックアップして紹介したいと思います。 漫画「葬送のフリーレン」の単行本全12巻11

葬送のフリーレン 18話 記憶が戻る時 還暦の感想

第2期になりましたね。 オープニングも変わって、 これからどんどん新しいキャラクターが出てくるので 覚えられるのか? ちょっと怪しいゴールドコースト在住の還暦です。 今回の話では魔法の一級の資格を取るために オイサーストという街にやってきます。 今回は試験を受ける前から フリーレンが長年生きてるっていうのを強調してる感がありました まずはフェルンが老魔法使いって見たり そしてシュタルクがいったクソババアって言葉も忘れてないとか 試験の会場でも 老魔法使い感が出てたり

くだらないということ

「葬送のフリーレン」が好きということは先に書いた。世界観が丁寧に創り上げられているのは、読んでいてとても気持ちいい。魔法使いの魔法と、僧侶の魔法の違い、魔族の魔法•呪いが、魔法使いの魔法と、とても明確に区別されているのは、アクションが下手くそだからRPGばっかりやってた訳では無いけども、生きている時間の一部を確実にRPGの世界で過ごした身としては、本当に目からウロコが落ちる。 私は特別なことが苦手で、イベントとか本当に面倒くさい。サプライズはしないでね、と重ね重ねオットには

好きなアニメをぼんやり語る

昨年から体調を崩しまくってはやひと月半。 本業の会社勤めは、本来なら年末はアホほど忙しく、とても休むことなどできないのだが、今年は休みの関係なのかどうなのか、仕事納めを待たず二日前に病欠で自主的に仕事を納めてしまった。 それでも今日生きていられるのは本当に奇跡としか言いようがない。ありがたい。 そんな絶不調の中、夜更かしの延長で何となく見たアニメが、気に入った。 タイトルを「葬送のフリーレン」という。 今更とか言わないでー。 宿題しない小学生がいると、親の時間は容赦なく削られ

『葬送のフリーレン』フェルンが愛おしいオッサンなのである

フェルンがとんでもなく愛おしい。 なんで?とずっと考えていたが、自分なりの答えが出た。 まず、声が好きだ。 声優を務める市ノ瀬加那さんの声。 これはかなり大きな要素の一つではないだろうか。 だから、まずはここを語ろう。 彼女の声に初めて出会ったのは『ダーリン・イン・ザ・フランキス』の「イチゴ」役。『ダリフラ』の中では個人的に一番好きなキャラだったのですが、ネットでは結構叩かれていましたね。自分勝手だとか、我が強すぎるとか。 ただ私はとても気に入っていました。 華奢な外見に

ヨルシカ「晴る」とフリーレン/さぁこの歌よ凪げ!

さぁこの歌よ凪げ!この歌詞に痺れたのでメモをしておく。 「晴る(Sunny)」は「葬送のフリーレン2期」のオープニング曲。「穏やかに晴れた日」と「荒れた日」が混在する春は不安定な季節。でもだからこそ「春の良さ」があるのだろう。そう思える、春を迎える今の時期にぴったりの曲だ(と私は思う)。 「降り止めば雨でさえ 貴方を飾る晴る」 「降り頻る雨でさえ 雲の上では晴る」 雨と晴れが入れ替わり交錯する様子が目に浮かぶような美しい歌詞が続く。そして「さぁこの歌よ凪げ!」。直後に曲

[歌が好きになる魔法]ヨルシカ歴6年のオタクが葬送のフリーレンOP「晴る」を徹底解説!!

挨拶 まず、この記事を見ていただいたあなたは相当のヨルシカ好きか、フリーレンを見ているかのどちらかだと思います。どちらにしろ見ていただきありがとうございます。  最近ヨルシカ新曲。「晴る」または「Sunny」が公開されましたね。皆さんヨルシカは好きですか? すき はい、みなさんの声、よーく聞こえました。「別に普通」という方もいるでしょうがこの解説を見れば100%好きになることをお約束します。それほどの自信があり書いております。 では、まず曲のコンセプト→歌詞の順で解説し

葬送のフリーレンの響くとこ

占い師は魔法使いじゃない。DTP作業者も魔法使いじゃない。フォトショ職人も魔法使いじゃない。全部私です。 それでも「葬送のフリーレン」を見ていて、ハッと気付かされる事は多いです。 まず、フリーレンの在り方は私の理想なのです。 フリーレンは頑張った等ちゃんと褒めてあげます。シュタルクが竜を1人で倒した時も、フェルンとシュタルクが断頭台のアウラの配下ドラートとリーニエを倒した時も、ザインが大人として振る舞っている事も、偉いぞ、と褒めてあげていました。 思ってることはちゃんと言葉

【葬送のフリーレン】魔法について:魔法を理解するための概念②

漫画「葬送のフリーレン」の世界では、魔法を実際に経験したり解析したりして、そのメカニズムなどを理解しようとする描写が度々登場します。 本記事では、作中に登場する記述や描写を元に、魔法を理解する上で必要な概念について整理・考察したいと思います。 本記事は以下リンクの記事の続きになります。 なお本記事は分析的な視点から魔法の理解を目指したものですが、構築的な視点で魔法を整理した記事は、以下にまとめています。 対象は単行本全11巻107話までですので、ネタバレを避けたい方は

【葬送のフリーレン】アニオリ要素一覧:第19話・第20話

アニメ『葬送のフリーレン』は、基本的に原作漫画のストーリー・表現を忠実に再現していますが、幾つかアニメオリジナル(アニオリ)の描写が含まれています。 例えば以下記事のように、アニメに登場する世界地図は、原作漫画よりも詳しく描かれています。 本記事では、アニメ『葬送のフリーレン』第19話・第20話に登場する、アニオリ要素を紹介します。 原作漫画の表現の範囲内で、演出として差し込んでいる描写は、対象外とします。(境界線は難しいですが…) あくまで私が気になった部分なので、

葬送のフリーレンはデンケン推し

昨年末、なんとなくPrime Videoで見始めた『葬送のフリーレン』という作品が面白くて、サンデーうぇぶりで追いかけたり、単行本を買ったりしているところです。 単行本をリアルタイムで買うほどハマるのは多分NARUTO以来かもしれない。文豪ストレイドッグスも一時期買って読んでいたが、なんとなく離脱してしまい手放した(文豪を元にしたキャラクターよりも、本物の文豪のほうが好きだったというのが大きいかも)。 『葬送のフリーレン』をざっくり説明すると、かつて勇者たちと魔王を倒した

272 葬送のフリーレン

はじめに 今日の教育コラムは、今人気のアニメ「葬送のフリーレン」を取り上げてみたいと思います。すでに視聴されている方も多いかと思いますが、葬送のフリーレンというアニメはアベツカサ先生の大人気作品です。 この作品まず目を引いたのは、物語の始まり方です。勇者一行の魔法使いとして同行していたフリーレンが主人公なわけですが、お話は魔王を倒した後の物語がメインです。 相手の立場に立つことの難しさ フリーレンはエルフと呼ばれる種族で人間の寿命をはるかに超えた存在です。そのため、魔王

「葬送のフリーレン」は終活に関心が無い人にこそ読んで欲しい漫画

終活に関心の薄い人はたくさんいると思います。 私も最近まで終活にはあまり興味がありませんでした。 「葬送のフリーレン」も、人から勧められて漫画で読んだことはあったのですが、正直「良い話だけどバトルシーンが少ないやや地味な王道ファンタジー漫画」という感想でした。 しかし去年、脳出血で死ぬ目にあったことがきっかけで終活に関心を持つようになり、その後、改めてアニメで見た時は最初とはまったく違う感想を抱きました。 これは勇者達の素敵な終活ストーリー フリーレンは終活に関心の無か