マガジンのカバー画像

家の改修

39
運営しているクリエイター

#京津畑

家の改修 18日目

家の改修 18日目

11月8日

終日、わが家の抜けた床板の改修を行いました。

もともとの床板。
畳をひいてしまえば大丈夫かな、と思っていたら、、  ミシミシミシバキッ…
踏み抜けてしまいました。

次の工程に進みたいなれど、、
さすがにこの状態は見過ごすことができず、床板を貼り直すことにしました。

昨日安楽寺さんでいただいた床板、厚さ15mmが同じだったので、これを長さを合わせて、

グラインダーで厚みの調整を

もっとみる
🧹屋根裏大掃除🧹

🧹屋根裏大掃除🧹

11月22日

昨日に引き続き、千厩の髙田建築様、一関市川崎の千葉鈑金様に、屋根上の煙突口取付工事をしていただきました。

私は天井裏に登り、塵埃の掃除をしました。

夏にこの家に越してきたとき、どうしても取れない部屋の匂いがあり、ずっと天井裏が気になっていました。

ところどころにハクビシン?とネズミのフンが点在していました。
匂いの原因でしょうか。

足場板を少しずつスライドさせながら、天井裏

もっとみる
ふすまと障子の直し

ふすまと障子の直し

12月1日

いよいよ12月となりました。
ゆうべも少し雪が降り積もりました。

本日も千厩から高田建築様が天井口の施工にきてくださいました。

私は、家の傾きで閉まらなくなった障子と、隙間の空いたふすまの修繕を行いました。

もともとは閉まっていてびくとも動かなかった障子3枚を、換気のために無理くりバールで外したままになっていました。

すぐ奥が外壁なので、より寒く感じます🍃

丸ノコで上側の

もっとみる
床下からの冷気を塞ぐ      🌬🖐️

床下からの冷気を塞ぐ      🌬🖐️

12月7日

今日は高田建築様は工場での施工のため、我が家は一人での作業でした。

宿題であったグラスウールのビニールを剥ぎ、丸めてまとめる作業を終え、
チェンソーのメンテナンスに取りかかりました。

木屑を見ると、粉状の中にカンナ屑が混ざっていて、よく切れる刃と当たっていない刃があることが解りました。

刃を見ると目に見えて長さがまちまちです。

刃を研ぐ際の力の加減が左と右で対称でないためか、

もっとみる
薪ストーブ設置用の床加工

薪ストーブ設置用の床加工

12月5日
本日も千厩から高田建築様にお越しいただきました。

今日は薪ストーブを設置する場所の下地作りです。

水平器で床の傾斜を見ていただいたところ、奥に向かってと、左に向かって、床が傾いているとのことでした。つまり、ねじれるような傾斜が生じていました。
経年による沈下なのでしょうか。

薪ストーブを設置するには、平衡でなければ煙突を直で立ち上げることができないため、
この傾斜をフラットにしな

もっとみる
居間の天井を貼りました。

居間の天井を貼りました。

12月4日

千厩の高田建築様より、作業行程を教わりつつ、手伝わせていだきました。

前回は高田建築様に、天井を開いた箇所に薄ベニヤを貼るための下地を組んでいただきました。

今日は、下地に薄ベニヤを貼り、その上にジプトーンと呼ばれる断熱材を貼り付ける行程でした。

下地にあわせて薄ベニヤをカットし、下地の箇所に墨をつけ、そこへスクリュー釘を玄能で打っていきました。

下から上に玄能を打ち上げるの

もっとみる
納屋改修と協力隊打ち合わせ

納屋改修と協力隊打ち合わせ

2月9日

入居当初から気になっていながらも、ずーっと手つかずのままであった、我が家の納屋①
。全部で大小7つあるうちの、玄関そばの一番使用頻度の高い納屋です。元々はお風呂場だったところを、浴槽の故障で納屋化してあったところでした。

ここの二枚の横すべり扉の締まりが悪く、かついつも外れそうになってしまうため、今回直すことにしました。

車輪部を外すと歪んで回らない状態になっていました。

これを

もっとみる
寝室の床の張替え

寝室の床の張替え

10月26日

寝室の床板が抜けそうなので、床板剥がしと張替えを行いました。

敷居の下に入り込んでいる床板は剥がすことができず、やむなく丸ノコで切ることにしました。

床下があらわになると、床板を背負わせていた木がぼろぼろに腐っていました。

なので背負っているところまで剥がし、
家の周りから平らな束石を拾ってきて、素人DIYで根太を作りました。😅

と、ここで千厩 安楽寺の住職、荒木さんがお

もっとみる
ふすまを開けるように。

ふすまを開けるように。

10月27日

家の改修17日目です。
今日は、寝室の部屋のふすまの改修作業をしました。

このふすまは、家が傾いてしまったためか、ふすまがびくとも動かない状態でした。
押しても引いてもどうやっても動かず、
もしかして面で家を支えているのかも。。と一抹の不安も浮かびましたが、意を決してバールでこじって無理くり外してみました。

バキッ!

角を折ってしまいました。。😭
が、なんとか外すことができ

もっとみる