マガジンのカバー画像

日々のつれづれ

279
日々の書きだめ場。
運営しているクリエイター

#働き方

中堅教員になって他人の時間を奪うことを更に意識するようになった話

教員生活も10年を超え、自他ともに認める中堅教員になってきたと思っています。 もちろん、授業の安定性や質の向上、入試問題研究など現状を維持するだけでなく、更に向上させるように努力もしています。 今回のお話は、授業についてではなく、主に校務分掌や他の先生方と協同して組織を回していく方向のお話です。 若い頃は、とりあえず授業をしっかり年間通して回すことと、自分の守備範囲も含めてしっかり守り切るということが大切だと思います。もちろん、年齢や経験に応じて、その守備範囲も広げたり

教員の服装あれこれ

皆様お疲れさまです。 さて、職場での服装の問題は時々話題になることがあるのが教員界隈。 スーツでビシッとキめるのは、出張の時とか、保護者と会う時とか、業者と打ち合わせる時とか、用途に応じてという方も少なくないように思います。 私自身、公立校で勤務していたときは、最初はスーツで様子見をしていました。 管理職からだったり、初任者研修ではスーツであるべきみたいな論調でお話をされることが多々ありました。 そうはいっても、同僚からも生徒からもスーツは堅苦しいという意見が多い学

面倒見のいい学校も紙一重

最近の学校学校の役割については昨今は様々なことが言われています。 「なんでも屋」と言われるようになってから久しい感じもします。 最近Twitterで見るようになったのは「託児所」という表現でしょうか。 学校は基本的には学びの場。 これは基礎学力が第一だと考えている人が多いと思いますし、もちろん集団生活を通しての学びもあると思います。 私が公立校で勤務していたのはそこそこ昔の話になってしまいますが、当時でもネグレクト気味のご家庭を始め、様々なトラブルを抱えていたご家庭

大先輩の偉大な指導の記録に触れられた1日

皆様、今週もお疲れさまでした! さて、今日は今週、自分の学校で勤務している、ベテランの先生からいろいろと教えてもらったことについて書いていこうと思います。 いろんなノウハウってあると思います。 生徒指導のことも、教科指導のことも。 今回取り上げるのは、教科指導のことについてです。 いろんな教科指導の方法がいろんなところで研究されていると思います。 もちろんオーソドックスな方法もあると思いますし、ちょっと時間に余裕がある時にここまで凝ってみよう、というようなものもあ

買い替えた体重計が、安かろう、悪かろうなのか‥?

皆様お疲れさまです。 最近、健康に気をつけるような年齢に差し掛かってきているのを特に実感しています。 お酒も基本的にはやめました。 最近はもっぱらノンアルコールビール(トクホ)でごまかしています。 また、体重についても気をつけないとすぐ増量気味になってしまいます。 ということで、ここ2~3年、ほぼ毎日のように体重計には乗っていました。 10年近く前に買った体重計だったのですが、こんなヤツです。 オムロンの製品で、時間こそかかるものの、両手両足から測定して、部位別

仕事の再分配

みなさまお疲れさまです! 最近は、なかなか忙しくて、noteでの更新ができないままでいました。 ということで、今回は仕事について書いていきたいと思います。 1.デキる人のところに仕事は集まる!?実は、つい最近、Twitterでイラストを掲載している指サックさん@YubisackTと相互フォローに至りました(ありがとうございます)。 毎回、「あるある~!」と思わせてくれるようなイラスト(時に人間で描くのが辛すぎて動物の場合も笑)で和ませてくださいます。 指サックさんの

教科書会社の先をいく授業デザイン力を発揮していたことが発覚したお話

みなさまお疲れさまです。 教員って、本当に大変ですよね。 授業やって、トラブルの対応して、必要に応じて保護者に連絡して、スクールカウンセラーとも連携して、定期考査の作問をして、採点して、成績処理をして、業者対応をして、部活動の面倒を見て、保護者会の準備をして‥ ということで、本日は業者対応をした時のお話に焦点をあてていきたいと思います。 そもそものアポイント突然電話がかかってきたんです。 今も学校で使用している教科書の会社から、新しいカリキュラム向けの教科書が出来上

高校生は1年生も2年生も3年生もこの時期進路に悩んでいることがあるのだ2

昨日の続きになりますが。 高校3年生は本当に振り回されていますね。 共通テスト、英語の形式がなかなかに変わったようで。 速報を見ていると、発音、アクセント問題とか文法問題がなくなって長文読解ばかりになったとのこと。 パニクった生徒、結構いただろうなぁ。 マーク数は減ったものの、本分の英単語数が増えたということなので、いつも、どうにか時間ギリギリでとき終わっていた生徒は撃沈しただろうな、と思っています。 最上位層でも少し削られる感じではないでしょうか。 また、この

高校生は1年生も2年生も3年生もこの時期進路に悩んでいることがあるのだ

3学期のこの時期、もちろん高校3年生は入試本番で大変ですよね。 しかし、悩んでいるのは高校3年生だけではありません。 高校2年生も、高校1年生も(学校によっては?)すごく悩んでいることが多いですよね。 Case①高校2年生の場合高校2年生の場合は、基本的に腹くくって受験勉強を始めるだけだと思うのですが、中には文転するか真剣に悩んでいる生徒もいるわけで。 自分の学校、今年は特に文転する生徒が多いようで。 で、今年は高校2年生の担当ではないのですが、なぜか進路相談を受け

教材を定期的に更新して最適化する

さて、みなさんはそれぞれ独自の教材ってお持ちだと思います。 小学校でも中学校でも高校でも、プリントを自作したりしますよね。 一定の経験があると、なんとなく教材を使い回してしまうことが増えてきませんか。 生徒は毎年変わるのに、教材は変わらない。 もちろん、変える必要のない、根本の部分もあると思います。 しかし、変えたほうが良い部分もあるはずです。 基本的には、少ない時間をうまくやりくりして、できる限り教材研究をして自分の教材のマイナーチェンジを繰り返している人が多い

新年の幕開けは学年通信とともに

さて、仕事のお話になってしまいますが。 みなさま、年明けはどのように迎えたでしょうか。 私は23:59:59にジャンプして、年明けの瞬間は地球上にいなかったよ、という中学生っぽいことをしていた・・・ わけではなく、学年通信を書いていました(涙 いやー、学年通信担当なのですが、意外と早く3学期が始まるので、そろそろ作らないといけないなぁ、と思っておりました。 ちなみに、先日こんなアンケートも取らせていただきました。 すごい、4日(つまり明日)から始まる学校もあるんで

アウトプットが下手だから説得が下手なのかもしれない

語彙力を高めればいいのか、と言われるとそんな気もするけれど、それだけじゃない気もする。 喋り方なのか、と言われると、やっぱりそんな気もするけれど、それだけじゃない気もする。 やりたいこと、変えたいこと、提案したいこと、いろいろあるんですけれど、どうしても目上の人だと言い辛いんですよね。 しかし、自分より年齢は上でも経験年数が少ない人がいる。 それでも自分よりもはるかにガツガツものを申す人なのはなぜだろう、と思ってしまう。 やっぱりブレが少ないからだろうか。 言った

さて、来年はどんな1年になるやら。

いよいよ大晦日です。 去年の今頃は、まさかこんな1年になるとは思ってもいませんでしたよね。 先日、こんなツイートもしましたけれども。 あっという間の一年間でした。 そして、いろいろと新しいことを始めた一年間でした。 ツイッターもそうですし、このnoteもそうです。 ブログも始めたりもしました。 ブログに関しては、まだまだ未整備なんですけれども。 少し方向性も見えてきたので、春休みまでには少しずつ動かしていきたいと思います。 ブログを始めたきっかけは、授業動画

ALTと話すと世界が広がる

先日、自分の学年主任宛にある大企業から封書が届いていたところから話は始まります。 その大企業は、誰もが知っている飲料メーカーで、SDGsも踏まえた出前授業のようなものを、別の企業と提携しながら(?)無料でやっているよ、御校もいかがですか?というような趣旨のものだったんですが・・・ 学年の中でもその案内文がかなりひどかったので、ボロクソに言われていました(笑) なぜひどかったのかというと、送られてきた封筒は手書きで妙に気合いが入っていたんですが・・・ その気合いが全然伝