見出し画像

7月10日に始まった鉾建て、そして、この日は八坂神社からお迎え提灯が出て、神輿洗式が行われる大切な日です。

鉾建てのことは別記事に書きます。

7月10日、お迎え提灯と神輿洗式を見に行ってきました。

お迎え提灯は神輿を迎えるためにされるものです。

神輿洗式は、八坂神社の神輿を清めるため7月10日と28日に四条大橋の上で行われます。

三基の神輿は17日の神幸祭、24日の還幸祭に出ますが、神様の魂を遷される前後に神輿を清めるのが神輿洗式。

お迎え提灯の出発前に四条大橋へ。

斎竹(いみたけ)が立てられていました。
結界を張るための笹です。

四条大橋に建てられた斎竹

神用水清祓式(しんようすいきよはらえしき)
神輿洗式当日の朝、仲源寺を出発して、四条大橋で神輿を清めるための水を汲み、清め祓います。

鴨川の東側を少し下がった(南に)ところに
「神輿洗と宮川」という駒札があり、その前に神用水が祭られています。

宮川というのは四条大橋から松原橋(旧五条大橋)までの間を指して、この宮というのは八坂神社のこと。
このエリアには花街の宮川町もあります。

清め祓えられた神用水

6個の桶で組まれ、こちらの3つと仲源寺に3つ置かれます。
仲源寺は四条大橋より東に行ったところにある浄土宗のお寺です。

仲源寺

こちらに3つ。
下の桶は鴨川で汲み上げるためのもの

少し雨が降ってきました。
一雨来て、お迎え提灯が仲源寺あたりに来る頃には止みました。

八坂神社を出発したお迎え提灯。

お迎え提灯

今年の祇園囃子は大船鉾でした。

大船鉾のお囃子


児武者


小町踊のみなさん



馬長稚児

行列の最後が馬長稚児です。

鷺踊のみなさんを撮りたかったのですが、今年は直前まで雨でビニールの合羽を着られていて、羽が見えなかったので控えました。

お迎え提灯が市役所前まで行き、戻ってきて、神輿を迎える準備が整います。

すっかり日も暮れたころに松明に先導され、中御座の神輿がやってきました。
三基の神輿のうち二基は八坂神社の舞殿に据え置かれ、中御座の神輿だけが四条大橋に向かいます。

四条大橋に到着した中御座の神輿



四条大橋の上で差し上げ


松明も迫力あります

神輿洗式の神事は報道のカメラマンが多くて、直接、近くで見ることが難しいのですが、静かになったので雰囲気が伝わってきました。

神聖な空気を流れます。

神事が終わり、神輿が八坂神社に帰っていく姿を見送りました。


実際に見てきたお迎え提灯と神輿洗式の様子をお伝えしました。
いかがでしたか?

祇園祭は7月に入ると連日、神事や行事が行われます。
同時刻に違う場所で違う種類の行事があることも多々あり、祇園祭を知るには一生かかっても難しいかと思います。

それでも毎年、追いかけたくなり、お客様をご案内したくなります。

祇園祭、今年も追いかけてレポートします。
お楽しみに。


この記事を書いたのは  


お手伝いできること

あなたの知らない祇園祭 マガジン


フォロー、コメント、スキしていただけたら嬉しいです!
いつもありがとうございます。

ありがとうございます!いただいたサポートは京都の良いところを見つけるために使わせていただきます!