マガジンのカバー画像

エッセイ

23
運営しているクリエイター

#算命学

悲しみの先にあるもの

悲しみの先にあるもの

毎月18日は観音様のご縁日。

長野市にある長谷寺さんをお参りしました。

ひと月に一度、自分を振り返り整えることのできるとても穏やかな時間です。

ご住職はいつも護摩祈祷の後に法話を聴かせてくださいます。

今日は「泣き虫菩薩」のお話しでした。

⁡というお話し...

私たちは人生において、愛されることや愛することを求めるけれどその愛はどこから生まれるのか、と問うならば、

それは、

もっとみる
法に心なし

法に心なし

「法廷に正解はない」

今期の朝ドラ『虎に翼』に出てきたセリフだ。

この言葉を聞いて、会社員時代に労働法規を勉強していた時のことが思い出された。

小難しい言い回しで書かれた法律をくる日もくる日も眺めているうちに、ふと思ったのだ。

法とはなんと無機質なのだろう、と。

ただこうである、という決め事が並ぶだけでそこに「心」は感じなかった。

解釈によって人を守ることもできれば、攻撃することもでき

もっとみる
光は闇があってこそ

光は闇があってこそ

「自分らしく生きる」

よく聞く言葉ではあるけれど、混沌としたこの世界で自分らしくいることは容易なことではないと思う。

迷いはあたり前に起こること。
悩むことだって折り込み済み。

けれど忘れないでほしいのは人は誰もが尊い存在であるということ。

たとえ一時、自分を見失ったとしても何も心配はいりません。

だってもともとのあなたは、とてもシンプルで洗練されていて美しいから。

それが

もっとみる
人間っていいな

人間っていいな

算命学の鑑定をしていて思うこと。

人は本当に様々だ。

人生に求めるもの、大切にしたいものは千差万別で数多ある。

どれがいいとか、悪いとか、そんなのはなくて、その人の道を行けばいいと思うのだけれど、命式と本人の現状を照らし合わせると、なぜかみな、ないものねだりに走る傾向がある。

自分の求めるものをストレートに手に入れようとはしないのだ。

いやいや、そっちではないでしょ。

そん

もっとみる
「生きづらい」は本当なのか

「生きづらい」は本当なのか

観音様のご縁日法要にお参りをしてきました。

長野市篠ノ井にある長谷寺さんで毎月18日に行われています。

参詣者でお勤めをし護摩祈祷受けた後、いつもご住職が法話をしてくださいます。

今日、心に残ったのは

というお話し。

ああ、確かに。

納得しかありません。

歴史を眺めたら生きづらさなんて、今に始まったことではないとわかります。

そもそも生きづらさは標準装備ということです

もっとみる
初めに思いありき

初めに思いありき

我が家は長男の小学校卒業から中学入学と、春のセレモニーがひと段落しようやく新学期がスタートしました。

朝、子どもたちを送り出すとこれまでの賑やかさが嘘のよう。

あまりの静けさに笑いが込み上げながらも私も仕事スイッチがパチっと入り思いっきり集中できるようになりました。

久しぶりのこの感覚、なんだか気分爽快です。



さて昨日はカレンダーとにらめっこ。

事業をリニューアルされる

もっとみる
続・トレンドへのツッコミ

続・トレンドへのツッコミ

『日経trendy』を手にして「私はトレンドに頷けない…」と思ったわけだが、(↓詳細はこちらの投稿で↓)

もう少し突っ込みをさせてほしい。

「即戦力人材になる最強の組み合わせ」というコピーが表紙にあり、この資格とこの資格があると有能な人材となり給料アップにつながる!という内容が語られていた。

果たして本当だろうか。

確かに国家資格は一定の知識量を持つ者である、という証明になるかもしれない。

もっとみる
トレンドが伝えているもの

トレンドが伝えているもの

今日は長文でちょっと毒づいています。
心にゆとりのある方だけお読みください。笑

----

子どもの歯科検診に行った際、待合室に置かれていた「日経trendy」が目に止まる。

あまりトレンドに興味がないのでこういう雑誌は普段読まないのだが、いつもは触れないからこそたまにはいい刺激になるかと思い手に取った。

そして結論、私はトレンドに頷けない、ということを再確認した。

え、ちょっと、それほん

もっとみる
おめでたい、に溢れる日

おめでたい、に溢れる日

年が明けあっという間に1週間ですね。 昨日1月7日は「人日の節句」でした。 七草粥は召し上がりましたか?

私はと言いますと、 地元の呉服屋さんで毎年行われている 「上田・七草の会」という行事に お招きいただきました。

37年も続く由緒ある新年会で 、今年は「新春の調べ」として 八重山民謡の演奏を ご依頼いただいたのです。

おかげで今年は本格的な儀式による 特別なお粥をいただくことができ

もっとみる