見出し画像

心を動かす授業をつくる「教材研究」方法を大公開!

極楽の土曜日午後♪

自由でワクワクできる時間ほど、何に対してもよい結果が生み出せる。

その貴重な時を、それぞれ自分の大切な人・モノに使っていきたいですね!


共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨

教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌

どうぞ、ごゆるりとお過ごしください。

共育LIBRARYりょーやん、元教師です。


筆者は、これまで幾つかの授業を公開してきました。

自分が納得できなければ授業をやりたくないと思う性なので、常に1ヵ月ほど前から授業の教材研究を少しずつ始め、土日も使って情報取集し、余裕をもって準備をするようにしていた記憶があります。

授業をつくる際の基準は、

自分が納得できるクオリティであるか
自分も子どももワクワクできるか

という2つ。

今回は、読者から「どのように教材研究をしているのか」という声をいただいたことがあったので、授業のづくりの舞台裏を公開できればと思います。

これは、教師という仕事だけではなくて、全ての仕事に通じる原則が存在していると思いますし、思考力や美意識を鍛える1つの手段になり得ると思っています。

是非、楽しんでご覧ください。


詩歌の教材研究3ステップ

算数、社会、図工、音楽、英語など、教科によって教材研究のやり方は違う。

今回は、その中でも1番筆者の特徴が表れやすい国語、それも詩歌の教材研究を公開しようと思います。

筆者の教材研究は大きく分ければ3つのステップで組み立てられています。

▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢

❶全ての文字/言葉を辞書で引く
❷100発問をつくる
❸先行実践とミックスアップ

▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢

順々に解説していきますね。


❶全ての文字/言葉を辞書で引く

筆者が1つの詩や俳句にかける教材研究の時間は、大体3~5時間程度。

かなり時間をかけている方。

その時間がかかる要因の1つは、この「全ての文字/言葉を辞書で引く」というステップがあるからです。

例えば、「はたはたのうた」という室生犀星の詩の教材研究ノートを見てみます。

このようにA4ノート見開き2ページを縦に使い、全ての単語、漢字、類語、などを調べて、その意味をノートに書き出していくのです。

一見すると、

「いやいや言葉の意味なんて大体分かるでしょ」

と思ってしまいがちですが、様々な辞書を使うと、実にたくさんの

「見えざるが見える」

現象が発生します。

例えば、「母をおもふ」の「おもふ(う)」。

「おもう」を多角的に調べていくと、漢字だけで、

「思う・想う・懐う・惟う・憶う・念う」と6種類あることが発見できます。

このように、言葉1つを侮らず、1個1個を調べ尽くしていくのです。

その際に使用する多種多様な辞書は、例えば以下。

・『新明解国語辞典』三省堂
・『類語国語辞典』角川書店
・『てにをは辞典』三省堂
・『基礎日本語辞典』角川学芸出版
・『藤堂方式/小学生版漢字なりたち辞典』教育社
・『漢字ときあかし辞典』研究社
・『部首ときあかし辞典』研究社
・『常用字解』平凡社
・『新漢語林』大修館書店
・『ことば選び実用辞典』学研
・『俳句歳時記』角川学芸出版
・『ベネッセ全訳 古語辞典』ベネッセ

などなどです。

教員を退職してから幾つかの辞書・辞典は売ってしまったので数は減ってしまいましたが、メインとして使っていたものは今でも残してあります。

このような辞書・辞典を使いながら、言葉を1つ1つ研究していくと、様々な詩の謎や発想が生まれてくるのです。


❷100発問をつくる

授業は発問という、子どもの考えを引き出す・促す質問が重要です。

良質な発問であれば、良質な考えが生まれ、授業が活性化する。

だからこそ、発問を厳選しなければいけません。

裾野が広ければ、山頂が高くなるのと同じで、発問が多ければ、その中の厳選した発問は自然とクオリティが高くなります。

よって、発問を100個書き出します。

この詩では以下のように100個発問を書き出しました。

1 題名は何ですか。
2 作者は誰ですか。
3 作者は男ですか。女ですか。
4 作者はどのような生涯を送ったのですか。
5 作者の出身地はどこですか。
6 何連の詩ですか。
7 口語詩ですか。定型詩ですか。叙情詩ですか。
8 「、」はいくつありますか。
9 「。」はいくつありますか。
10 この詩をつなげて1つの文章にしなさい。
11 はたはたとはどのような魚ですか。
12 生息地はどこですか。
13 どれぐらいの大きさですか。
14 いつの季節にとれるのですか。
15 どのように食べるのですか。
16 どのような色ですか。
17 この詩の本文の漢字を全て〇で囲みなさい。
18 「日」の「-」は何を表しているのですか。
19 「日」の意味にはどのようなものがありますか。
20 この詩の「日」はどのような意味ですか。
21 「雲」の下の部分は何を表していますか。
22 雲のつく言葉をできるだけ書きなさい。
23 雲に共通しているイメージは何ですか。
24 この詩の「雲」はどのようなイメージですか。
25 「冬」は~のようななりたちがあります。これは何を表した絵ですか。
26 「国」はもともとどのように書きましたか。
27 「戈」は何を表しますか。
28 「(或の左)」は何をあわら市手いますか。
29 「国」にはどのような意味がありますか。
30 この詩の中の「国」はどのような意味ですか。

書いていくときりがないのでこの辺りにしますが、このようにして徹底的に細かく、思考を整理していきます。

(もっと見たい人は画像を拡大して見てくだされば幸いです。)

そして右下の赤い枠で囲ってあるように、重要そうな発問をまとめておくのです。

その上で❸のステップに入ります。


❸先行実践とミックスアップ

教科書に載っている教材は、必ず先行実践がある。

「何だ。それなら先行実践をそのまま授業すればよいじゃないか。」

という声が聞こえてきそうですが、自分自身が分析する力を付けなければ、子どもに分析力を付けることが難しいと思っていた筆者は、

自身の力を鍛えたかったのです。

だからこのような回りくどいことをしていました。

さて、最後の3つ目の見開き2ページです。

このように、

自分が考えた発問を左に書き出し、

真ん中に先行実践の発問や自分が考えた解釈を書き、

右側に確定した授業の流れを書く。

このような流れで、授業の流れを確定していました。

この3分割するノートの活用方法は、別の記事で解説しています。

参考までにこの詩の流れは・・・

①題名は何ですか。
②作者は何ですか。
③はたはたについて分かることをあげましょう。
④話者は大人ですか。子どもですか。
⑤母は今どこにいますか。
⑥「ならひ」を漢字に直しましょう。
⑦「ならひ」とはどのような意味ですか。
⑧「おもふ」を漢字に直しましょう。
⑨「思ふ」「想ふ」「惟ふ」「憶ふ」「懐ふ」「念ふ」の中で最もふさわしいものは何ですか。
⑩母は今どこにいますか。

といった流れになります。

この詩の面白いところは「おもふ」の漢字によって詩の内容が丸っきり変わってしまうところです。

「想う」であれば「故郷をおもう」
「懐う」であれば「死者をなつかしみおもう」

となります。

よって、母が生きているのか、死んでいるのかが変わって来るのです。

だからこそ、「母は今どこにいますか。」と2回問いかけています。

ちなみに授業で行ったら、

「故郷にいる」
「天国にいる」

と真っ二つに分かれました。

そして答えを1つに決めず、それぞれの解釈が深まっていればよしとする。

このように調べ尽くすことで奥深い授業を実現することができるのです。

俳句バージョンで行っているものもありますので、それも付け加えておきます。


まとめ

筆者は20代のとき、自分に力を付けるために、100発問を50作品ほど行ったことがあります。

1つにつき3~5時間ですから、最大で250時間ほど。

すると、20~30作品を越えた辺りから「開眼」する感覚に襲われるようになりました。

それを重ねていく内に、初見の詩でも核や肝のようなものが少しずつ見えてくるようになったのです。

ただ、まだまだ上級者に比べれば道半ば。

今は教職を退いてしまいましたが、また、趣味としてこのような分析を楽しく行えたらと思います。

教科や題材によって教材研究の方法は違いますので、また他の教科の教材研究はどこかでお伝えできればと思います。

リクエストがあれば教えてください。


この記事の内容が少しでも「よかった」「ためになった」と思われた方は、「スキ」や「フォロー」をしてくださるとうれしいです!

「コメント」も残してくださる有難いです!コメントを読んだ方々が、より教育についての知見が深めることができる図書館でありたいと思います。

いつもいつも、最後まで読んでくださり本当にありがとうございます!

明日の記事は、

道具箱を見ると頭の中が分かる!ADHDでもできる整理整頓法

です。

ADHDと「整理整頓ができない」はセット!・・・と思いきや、それを修正できる方法が!?子どもにも、大人にも役に立つ内容です。

是非、楽しみにしていてください🎵

皆さんの今日・明日がよき1日でありますように😊


共育LIBRARYは、りょーやんの記事だけではなく、

共同運営マガジンも併設しています。

開設して1ヵ月で50名以上もの方に参加いただいています!

マガジンの仕様上、メンバーは限定100名までとなっています。

共に手を取り合い、共に成長していきませんか?

ご参加希望の方は、気軽に上記の記事にコメントしてください🎵


📘今週のLIBRARYのラインナップ📗

(2024.1.8~1.14)

【月曜日】
当事者だからこそ伝えられる!ADHDの特性エピソード5選
【火曜日】
発達凸凹がある子も納得!喧嘩を治める「喧嘩両成敗」の方法とは?
【水曜日】
~子どもと関わる人へ~「これだけは読んでおいてほしい」書籍3選(一部有料)
【木曜日】
あなたは何型タイプ?人間の欲求を基に分ける4タイプの性質
【金曜日】
LD支援×作文指導 文章上達のステップを解明
【土曜日】
心を動かす授業をつくる「教材研究」方法を大公開!
【日曜日】
道具箱を見ると頭の中が分かる!ADHDでもできる整理整頓法

この記事が参加している募集

学問への愛を語ろう

国語がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?