見出し画像

「短い睡眠」はやっぱりメリット少ない。という話(できたら良いのにね)

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

 ちょっと特殊な「睡眠」について。

『多相性睡眠』という睡眠法(睡眠リズム)があって、

・日中、1回20分の睡眠を6時間ごと3回とる
・夜は3.5時間だけ眠る

 という睡眠サイクルで、1日の睡眠時間を凝縮して取る方法だそうです。
 カエルは実践したことはありませんが、この睡眠法で一年でオックスフォード大学で博士号を取った人がいるそうなんですね。

 人は基本的に人生の三分の一を寝て過ごす生物なので、睡眠時間が短くて済むなら、効率的にもっと色んな事が出来ると思うのは仕方ないことです。

 ではこの『多相性睡眠』が本当に有効なのか?
 という研究をした論文があって、

□国立睡眠財団の論文

『多相性睡眠』に関する22の研究論文を用いたレビュー論文になっていて、端的に結論だけ書くと、多相性睡眠でメリットが得られることを示す証拠は見つからなかった。
 
だそうです。

 一般的な睡眠(連続で6〜8時間寝る)と比べても、

・睡眠の質が下がり、入眠までの時間が長くなり、覚醒時間も多くなり、浅い睡眠の時間が伸びた

・多相性睡眠グループは全体の56%の時間しか眠れなかった

・記憶に関する問題や、抑うつ度の評価が高くなった。イライラや感情的な不快感も、多相性睡眠で増えるケースが多かった

・視覚的な注意力、手の安定性、タッピング速度、記憶力などの認知機能の主要領域でパフォーマンスの低下が報告された

・一睡もしない人と比較した単語想起テストでは、多相性グループは一睡もしなかった人より結果が悪かった

 という感じに評価は散々なもの。
 普通に寝たほうが良い。と評価されてしまったワケです。
 
 睡眠のサイクルや睡眠の質を上げるための手法は色々ありますが、睡眠時間そのものを短くしてしまうのはデメリットの方が多い。

 という結論が出ているそうです。
 
「なぜわざわざ無防備になる時間を一日の1/3も取るのか?そもそも睡眠は必要なのか?」

 みたいな疑問は消えませんが、ヒトは睡眠時に記憶の整理や新しい記憶の定着、心身の回復に関するホルモンの分泌など、様々な必要な現象を体感しています。
 
 短時間で必要な脳内アクティビティが完結すればなお良いのですが、寝ている間も私たちの脳は休まず活動している(比較的静かに)ので、1日酷使した脳を休ませる時間だと割り切って、普通に7〜10時間の睡眠を取りましょう(o・ω・o)脳をいたわることで、明日も素晴らしいパフォーマンスができるのですから。

 
(蛙・ω・)<忙しい時期だからこそ、しっかり寝ましょう!

ここから先は

0字
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。

1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?