九曜巴紋

G Suite/GCP/Alibaba Cloud/AWS/SORACOM/RPA/B…

九曜巴紋

G Suite/GCP/Alibaba Cloud/AWS/SORACOM/RPA/BizRobo!/SAP/情シスのコミュニティに出没。当社がG Suite採用しているのでMS界隈にはご縁がない。非開発者の情シスです。

最近の記事

システム関連のトラブルは供養が必要

弊社ごとではあるのですが、今期は大きめのトラブルが何回か発生してまして。その度に報告や相談が来るのですが、その際に毎回伝えていることをnoteにまとめようと思った次第。 本題に入る前に、タイトルに「供養」と書いたものの(普段から供養が必要って表現を使っているからなんですが)、意味があってるのかコトバンクで検索してみたところ ② 法会(ほうえ)を営むこと、死者の冥福を祈って回向する追善、施餓鬼(せがき)などのこと。また、開眼(かいげん)供養、鐘供養、経供養などの仏教行事をい

    • Oracle Cloud Free Tierの登録ではまった話

      Oracle Cloud Always FreeがAWSやGCP、Azure、Alibaba Cloudの無料枠とは違ってすごいぞ(小並感)っていうのを聞いたので、まずは利用してみようとOracle Cloud Free Tierを登録しようとして、しょうもないところではまった話です。 ※同じ罠ではまった方に役立てばぐらいの記事です。 はまった話の前にOracle Cloud Free Tierって? 公式サイトのFAQから引用すると Oracle Cloud Free

      • 国際放送センターに行ってきました

        noteへの投稿が久々なのは見なかったことにしていただいて、2021/8/4にアリババクラウド、SBクラウドからお誘いをいただきまして、東京オリンピック2020 国際放送センターに行ってきました。 みなさんご存じかと思いますが、アリババグループは東京オリンピック2020のワールドワイドパートナーの1社で、契約カテゴリーが「クラウドサービス/Eコマースプラットフォームサービス」です。アリババクラウドが様々なコンテンツを支えるテクノロジーを提供してくれているおかげで、今までにない

        • 【オンライン開催】RPA勉強&LT会!RPALT 広島 vol.05 ~BizRobo!を学ぼう!~にYoutube Liveで参加しました

          2020年8回目のコミュニティもこういう状況下ですのでオンライン参加です。今回は、 のYoutube Live枠で申込をしました。 なぜにYoutube Live枠かというと特に今回は弊社の社員がセミナー枠で登壇とのことでしたので、ゆっくり拝聴することにしました(あとは、チャットするようなこともないし…) 内容は上記のコミュニティイベントサイトとtogetterにもまとめられているのでご確認ください。 広島支部の熱量とチーム感まずは広島支部の説明からスタートしましたが、広

        システム関連のトラブルは供養が必要

          2020/3/25 AlibabaCloud Developers Meetup #15 AliEaters Liveにオンライン参加しました

          いまさらですか? と質問されちゃうかもしれませんが、おかげさまで定時後のオフラインがこんな状況下でも充実してまして、中々オンライン コミュニティに参加する機会がありませんでした。 さすがにオフラインがちょっと(あくまでもちょっとです…)減ったこともあり、お肉の番外編は含まずのコミュニティ7回目はAlibabaCloud Developers Meetup #15 AliEaters Liveに参加しました。 よくあるZoomでなくてDingTalkを利用!オンラインコミュニ

          2020/3/25 AlibabaCloud Developers Meetup #15 AliEaters Liveにオンライン参加しました

          2020/3/24 肉のヒマラヤ攻略戦に参加してきました

          いつも仲良くしていただいている方のイベントで人数集まったら食べ放題攻略戦に行こうか!ということで出張予定も見事組めたので参加にぽちっ。 総勢14名で食べ放題を攻略しに行ってまいりました。 詳細は公式サイトのnote記事をご覧ください。 夜も肉食べ放題なのにお昼も攻めてみた予定は19:30~なのでお昼は軽くしとこうと思いながらお昼を食べにお出かけしたんですが、肉バル グリル&バーベキュー プラチナミートでタイミング悪く大麦アンガス牛 300gが限定50食1,000円(税込)と

          2020/3/24 肉のヒマラヤ攻略戦に参加してきました

          2020/2/13 【chillSAP主催】SAPなんでもLT祭 ~若手編~に参加してきました

          2020年6回目のコミュニティは【chillSAP主催】SAPなんでもLT祭 ~若手編~に参加してきました。 今回もスポンサー枠のお誘いをいただきましたので、スポンサー枠で参加させていただきました。問題は私がSAPの知識が限りなく底辺レベルから脱出できないのに参加しているぐらいでしょうか…。 ですので、技術的要素のアウトプットは申し訳ありませんが、ほぼありません。今回はスポンサー兼技術超ド素人の視点でまとめてみます。 なお、運営側視点では SAPのすみっこさん  chill

          2020/2/13 【chillSAP主催】SAPなんでもLT祭 ~若手編~に参加してきました

          2020/2/12 Alibaba Cloud Osaka #6に参加してきました

          2020年5回目はAlibaba Cloud Osaka #6に参加してきました。 今回も場所はWework LINKS UMEDAということでWeworkといえばビール飲めちゃうよね!で相変わらず勝手に乾杯させていただきました。 到着してSBクラウドの大石さんから紹介したい方がとご紹介いただいたのは、昨年に阿里巴巴の祭典であるAPSARA Conference 2019に参加した際に、上海でもAliEatersをやろうということで現地で開催していただいた中原さんがコロナウ

          2020/2/12 Alibaba Cloud Osaka #6に参加してきました

          2020/2/5 情スシの会 第0回@関東に参加してきました

          2020年4回目のコミュニティは情スシの会@関西がスケールアウトして関東でも開催されたので喜び勇んで参加してきました。 なお、タイトルの画像は二次会の画像です…一次会のお店入り口写真撮影忘れてました。。。 今回も山下さんがお店の予約などしていただきました、ありがとうございます!このコミュニティは名前の通り「スシ」を食べる前提なのでお店探しが大変だと思うので、本当に感謝です。 感謝スタートの割には当日、宿泊先にチェックインして渋谷駅移動した時にはすでに時間ギリギリでして、渋谷

          2020/2/5 情スシの会 第0回@関東に参加してきました

          2020/2/3 RPALT三重に参加してきました

          2020年3回目のコミュニティはRPA勉強会&LT会!RPALT三重に参加してきました。 RPA勉強会&LT会には昨年に大阪、京都、名古屋へ参加してきたのですが、失礼な書き方かもしれませんが比較的大都市のイベントでしたので、大都市圏以外の状況ってどうなんだろう?と考えたところで、ちょうど近くの都道府県でだった三重県開催告知がメールで飛んできたので、すぐ登録してみました。 当日は自社の京都本社で会議があったので京都から移動開始。近鉄特急で京都〜奈良〜三重(津)への移動となりま

          2020/2/3 RPALT三重に参加してきました

          2020/1/30 AliEaters Nagoya #4

          2020年2回目のコミュニティはAlibaba Cloud in Nagoya #4に参加してきました。 会場に向かっている間に中京テレビとエヴァンゲリオンでイベントをしているらしく会場手前のスペースに鎮座されていました。夕方の撮影なのでいまいち画像が映えません…。後日来場されていた他の方の画像は昼間だったので外光の影響もあってかとても映えている画像でした。むーん。 さて、早めに会場に着きました。さすがWework、お酒が飲めます、しかもプレモル。すみません、勝手に乾杯

          2020/1/30 AliEaters Nagoya #4

          2020/1/12 情スシの会 第0回@関西

          今更の記載で恐縮ですが、今年一発目に参加したコミュニティは「情スシの会 第0回」でした。 昨年末に主催の方がtwitterで情シスの「シス」と「スシ」を掛けて情報システム部門の方とスシを食べながら語る場があったら面白いんじゃないかという投稿をうけて、急に開催が決まったコミュニティに運良くFacebook経由でお招きをうけて参加してきました。 新年度初の3連休ど真ん中にもかかわらず集まった人数は20名強。結構な率でのハジメマシテなみなさんでしたので、乾杯前に名刺交換大会になる

          2020/1/12 情スシの会 第0回@関西

          noteを始めます

          遅まきながらnoteを始めることにしました。 コミュニティや技術に関してアウトプットすることは、今までtwitterでつぶやくことが多かったですが、自分のアウトプットの振り返りを探すのが大変なのでnoteにまとめることにしました。 正直、twitterの投稿と性質が違うのと文章でまとめることがあまりに久々なのでまとまりきらずに投稿するかもしれませんが、暖かい目で見守っていただければ幸いです。

          noteを始めます