誰も教えてくれなかった「読書」のたった一つの極意

「読書」
この言葉を見てどんなことをイメージするでしょうか?

「堅苦しい」
「むずかしい」
・・・学生時代の国語の授業をイメージして、そう思う方もいるでしょう。

また、ビジネスマンの方などですと
読みやすそうな本は「わざわざお金出して買いたいと思わない」
そんな方もいるのではないでしょうか。

かといって、
上司や知人に勧められたり、ネットでレビューに上がっている本を読もうと思ったとしても「時間が取れなくて結局読まずにそのまま」
・・・そんな方も少なくないのでは?

そうした本を仮に読み進めることができたとしても、
「書いてある文字が目に入っているだけで何のことかさっぱりわからなかった・・・・」

「読書」した方がいいということはわかっている。
けれど、実際にはなかなか本を読むことができない。

今回は、そんな「本を読みたい」と思っているけれど、なかなか思うようにできない、
そういうあなたののために、どんな本でも流し読みにならない「読書」の極意をお伝えいたします。

ただ、その前に。
一つ確認しておきたいことがあります。
あなたは本を読むとき、どうやって読んでいますか?

「机に置いて読んでるよ」

いえ、そういう物理的なことを訪ねているわけではありません。
本を読むときに、一体何を考えたり、どんな意識を持って本と向き合っているのか、ということです。

これを知っているかどうかで、「読書」の質が圧倒的に変わります。
今回は、誰も教えてくれない「本の読み方」について考えます。


1. 「読書」=「読む」ことではない!? 「対話」するように読む読書術

「読書」とは一方的な「読む」ことではありません。

これを聞いて、頭にハテナが飛び交った人もいるでしょう。
「何いってるんだこいつ」
「読書っていうんだから、読む以外に何をするんだ」

読むことには違いはありません。
しかし、「意識」の面では「読む」ということではないのです。

まだ、これでも難しいですね。もう少し解説します。

本を読むときに、私たちはどう読むのか。
科学的、客観的な話では、目で文字を認識します。
ですが、この「文字を読んでいる」時、何が起こっているのか。


私たちはまず
「紙に乗っているインクの形を認識」し、
それに「意味を見出し」て、
その「意味」について「考え」ます

これがざっくりではありますが、通常「本を読む」というときに起きていること。

ですが、ここで問題があるのです。
それは本を読み慣れていない人は、この文字から「考える」ということが慣れていないということを意味するのです。

ここから先は

6,402字 / 1画像

あなたは月に何冊本を読まれますか? 仕事や人生で迷った時、「読書」ほど効率の良いものはありません。 実際、本屋さんに行って「今じぶんが読むべき本」を探すのはとても難しい。 たとえば1冊読みきるのに1週間かかるでしょう。もしそれが本当に「読むべき本」でなかったら、時間もお金も損失になってしまいますよね。 無駄に考える時間、節約しませんか?

本は悩みに悩んだ人が書き、読み続ける人がいて残ってきた人類の叡智。 あなたがぶつかっている壁は、すでにケーススタディがあります。 探しきれ…

フォローやスキありがとうございます。 応援が励みになります!