見出し画像

夜空の星をみあげながら、”まなぶ” を考える

学ぶ意味について、考えたこと、のお話。

歴史を、ひも解いていくと

 きのう、Webであるセミナーをきいていました。

 テーマは、『行動経済学とマーケティング』。数組の登壇者が1時間ずつ話をしました。面白い題材の話が多く(脳科学、「サピエンス全史」を語る、婚姻について…) 、今度アーカイブを見直したいところです。

 余談ですが、『行動経済学』は面白いですね。人間にはバイアスがかかり過ぎです。バイアスを認知できることは、客観視するための能力を高めます。もう少し、勉強したいですね。

 さらに余談ですが、『マーケティング』って、いまだによくわからないですね。(定義がひとそれぞれで) ”ヒトを知れば、モノを売りやすい” ってことなのかな、と勝手に思っています。


 それらはさておき…、


 「人間理解 x コロナ」が一番面白かったです。(”コロナの様子から、なにを学ぶことができるか” という内容だったと理解しています。)

 そのなかで、ある問いに対する登壇者の答えが、印象的でした。

 登壇者の方は、歴史のデータベースを作る事業を経営されている方で、とくに世界史に精通している方でした。


 問い: 「歴史を学ぶことから、見えてくるものは、なにか」

 答え:

比較 するという作業


 「歴史を学ぶことで、”未来” がわかるわけではない

  ただ、”いま” を理解することができる。

  比較できるからだ。」



 「わたしのいまの状況」これは、

 過去のこの出来事や、人物と

 どう違うか、

 どこが同じなのか。


 客観的に、世の中をみるには

 より多くの理解が、必要だ。


客観的な理解


 ちょっとだけ、例えとして、話されていたのが…

  ・武士の主君に対する忠誠心

  ・サラリーマンの会社に対する忠誠心

 この忠誠心、の”質” の違いについてだった。

 ”わたしの思考” と、”過去に考えたであろう別の思考”とを、疑似的に比較する。それによって、わたしの思考の位置を、別の思考との比較から、より鮮明に理解することができる。


 学ぶことの意義は、一般化され、いろんな言葉で言い表される。

 あえてここで、わたしが一つを提示するなら


 「自分の位置を図るための、対照となる座標をつくるため」


 けっきょく、自分を知るためだ。

 だから、学ぶのか。


あなたはそこにいます、では、わたしは?


 わたしと他者との対照も同じだ。

 わたしが、同僚と関わるとき、

 彼らは、わたしを測る座標になる。


 (わたしがいる場所は、どこですか?)

 (あなたがそこにいるということは…。)


 そうか、わたしの考えは、この位置にあったのか。


星座が写す世界


 夜空の星のようなものだ。

 北極星があの位置にあるから、あれは…

 と考えることができる。


 ほかにもいろいろ知っていれば、

 より明確に、その場所がわかるようになるだろう。


 座標と座標。

 それらと自分を比べながら。


じぶんを知ろう。

だから、まなぶ。


こどもらにも、

いつかそんなことを

話してあげたい。



夜空をみあげながら。


___

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?