見出し画像

「帰国子女」は英語で?【英語表現】

英語がペラペラなイメージのある帰国子女

グローバル化が進み、親の都合などで学生時代を海外で過ごす人も増えてきました。

僕の大学にも帰国子女の生徒が多く、

海外生活の長い彼らと話すのはとても刺激的でした。

今回はそんな「帰国子女」を英語で何と表現するかご紹介します。

「帰国子女」は英語で?

「帰国子女」に相当する表現として returnee student という言葉がありますが、

この言葉は日本語の「帰国子女」を無理やり英語に訳したもので、

英語圏ではあまり一般的に使われないので、要注意!

代わりに英語圏では、

○○は~で育った(=帰国子女である)」と表現することが多いです。

Ken grew up in the US.
ケンはアメリカで育った帰国子女だ。

もしくは下記のように「海外に住んでいた」とも表現できます。

Naomi lived abroad for a long time.
ナオミは海外に長く住んでいた帰国子女である。

または、「~生まれ、~育ち」とも言うことができます。

Arisa was born in Japan and raised in Australia.
アリサは日本生まれで、オーストラリア育ちの帰国子女です。

さらに、「最近○○から帰ってきた」とも言えます。

Daiki has recently come home from abroad.
ダイキは最近海外から帰ってきた帰国子女である。

以上が、「帰国子女」に相当する表現です。

和英辞書には returnee student と載っていることが多いですが、

これを言っても英語圏ではほとんど通じません。

代わりに、ぜひ上記の表現を使ってみて下さい。

それでは今回はこの辺で。

See you next time!

【Buy me lunch. 】 (日本語訳:私に昼食をご馳走してください。笑)