見出し画像

福井県 / 若狭湾に面した町を歩く旅


前回の記事では、若狭高浜駅から若狭湾に向かう一本道の魅力と、ご当地グルメを紹介しました。


うみから食堂で何を食べようか決まりましたか?(笑)

あ、そうそう。ここはテラス席もあります。

年中解放!
テラスからの眺め

これからの季節、海風にあたりながら、こちらのスイーツを満喫するのもいいですね!


さて、大満足の食事のあとは海を見に行ってみましょう。

すぐそばに若宮海水浴場があります。白い砂浜が広がり、ここから見える青葉山(若狭富士)はとてもきれいです。

そしてここにはポケふたこと、ポケモンマンホールがありますよ。



青葉山

若宮海水浴場

柔らかい色をした海


砂紋さもんができてる。
ここの砂は粒子が細かくサラサラです。




何も考えずにただ歩く。それを優しく受け入れてくれる場所でした。


では次に向かう場所はこちら。

緑のマーカー城山公園へ


こちらも1kmもないと思います。海沿いを歩けるので、ぜひ徒歩で向かってほしいところです。

途中にある高浜漁港
ここを過ぎると城山公園はすぐです。

町のほとんどのところから
青葉山を見ることができます。


高浜町の名勝「明鏡洞めいきょうどう」がある一帯が城山公園になっています。この岩は長い年月をかけ波の侵食によってできた奇岩きがん。ここには全部で8つの奇岩きがんがあり、それらを見ることができる遊歩道※が整備されています。

※遊歩道は自然の形を極力残した整備具合です。斜面が急だったり、道が細い場所や段差がきつい場所などもあります。行かれるときはスニーカーを推奨します。

高浜八穴やな


明鏡洞を見ることができるこの場所はとっても広いです。両側に海が広がり砂浜と大きな芝生広場がひとつになっています。行った時期が4月末とゴールデンウィーク中だったので鯉のぼりが泳いでいました。

こちら側から後ろを振り向くと

明鏡洞があるのは向こう側の海です。

ベンチに座ってるのは “赤ふん坊や”
高浜をPRしてくれている
マスコットキャラクターです。



明鏡洞は左側にあります。


当日、この地図が欲しい人は
駅の観光案内所にある
リーフレットをもらいましょう。

紫マーカーあたりから撮影したのが、
上記の写真です。
※城山荘は閉館していました。
(今後どうなるかは不明)


上記写真の「城山展望台」 「天王山展望台」ともに遊歩道があり日本海に浮かぶ奇岩をはじめ、神社、高浜城跡、前回の記事で紹介した青戸の大橋などを望むことができます。

両方とも小高い丘のような山なので一周するのにさほど時間はかかりませんが、まぁまぁなアドベンチャー気分を味わえます。


ここは実際に楽しみながら歩いて、いろいんな発見をしてほしいです。

天王山展望台スタート!


写真左側にある山の向こうには
大飯おおい原発があります。


うっすら見えてる海にかかる橋が
青戸の大橋


この道も降りることができます。
気をつけて。

振り向いて撮影。
逆回りで歩いちゃったかな?


最後は、明鏡洞とは
反対側にある海に出てきました。



城山展望台スタート!

たくさんのお地蔵様と出会います。
戦国期のものとみられる
石仏群だそうです。
ずっとここを守ってくれているのですね。



青葉山

明鏡洞がある海のほう。
鯉のぼりが泳いでますね。


ちっちゃい!
分かりづら~(笑)


見つけてね。


無事に見つけたられたら
ここに来れます


濵見神社

この神社も戦国期のものだと
言われています。



濵見神社からの眺め



いろいろ
こんな道を歩きます

ハートに見える岩を見つけたー
この階段を登る勇気がなかった(汗)
怖いー。

急に赤い鳥居が視界に。
塩土恵比寿神社
すごいところにあります。

降りてきました。
振り向いて撮影

遠くに見えてるのは若狭高浜港島灯台

このあたりもたくさんの岩がある


若狭高浜港島堤灯台への道は
崩れてるため
通行禁止になっているようです。




乙女ヶ洞おとめがぼら 
小人みたいな穴があいてます。


これもきっと名前のある岩



ありのままの自然って
こうゆうことだよね。


高浜城山灯台


大正15年からあるんだ。

帰ってきたー


この2つの山の遊歩道は道順がありません。なので時折、あっちからもこっちからも人が歩いてきます(笑)釣りをされている方もおられました。くろしおは方向音痴なので、あれ?間違えた?と通り過ぎたり戻ったり…(笑)いい冒険ができました。


若狭高浜。

これで終わりだと思うと大違い。とっても素敵な海岸がまだあるんです。行ってみましょう!

鳥居浜に行きます。
近いので安心して下さい。

振り向むけばさっき冒険した山と
鯉のぼりも見えています。



あちらに歩いていきましょう

ここで見る青葉山がいちばん
若狭富士らしいかな

どうでしょう?
若狭富士でいいよねー

この海岸がずっとビーチなのですね。
奥の方は白浜海水浴場と
また名称が変わるようです。




若狭高浜すごいでしょ!のひと言につきます。

海水浴場ですが、海水浴シーズンを外して訪れてほしい場所です。ここを歩けばそう言いたくなります。そして2度目は海水浴に。それは綺麗ですもの泳ぎたくなりますね。ここはマリンスポーツも盛んのようでサップをしている方も見かけました。サーフィンもできるみたいですよ。


最後は若狭高浜の夕暮れの様子を。

日が傾いてきて影が伸びてきました。


風がやみ鯉のぼりも
おやすみの時間のようです。

城山展望台の遊歩道から


青葉山に沈む夕日は日本の夕陽百選に選ばれています。


シルエットになるほうが
より富士山っぽく見えますね。



高浜漁港から



今からUMIKARAへ
夕食を買いに行きます。



博士。こんばんは!
また来ちゃったよ(笑)




宿泊した日の晩ご飯はこちら。
お寿司は間違いない美味しさ。甘鯛は若狭では 「若狭ぐじ」 と言われ高級魚になります。関西の料亭などで使われたりするそうですよ。スーパーで見つけたら買うべしです。それに加えてこのソースカツがめちゃ美味しかった!さすが福井のご当地グルメだけあります。

お得に地魚の寿司を食べれるのも
スーパーならでは。



いかがだったでしょうか?小さな町にギュッと詰まった様々な景色。柔らかい海の色、白い砂浜、長い歴史の中で姿かたちを変えていく岩。それとは逆にずっと変わらずそこにあったとされている神社やお地蔵さま。そしてここでは日本海という大海原でさえ優しさを覗かせる風景に出会えます。

大掛かりな旅行は大変だけど、ちょっと息抜きしたいなぁと思ったら、ここ若狭高浜へ。町と景色と人が、時間の過ぎ去り方に魔法をかけてくれますよ。




くろしお

大阪から普通列車で行く北陸旅のススメで紹介した柏原かいばら駅と同じメルヘンチックな駅舎があるのは若狭本郷わかさほんごう駅です。

これらの駅舎は大阪で開催された  国際花と緑の博覧会   の会場で使われいたものを移設したもの。今で言うSDGs(エスディージーズ)になるのかな。
取り壊されずに再利用されるのはとても素晴らしいことですよね。

駅名標の奥にある機関車も
当日園内で走らせていたものだそう。


柏原駅で見たものと似てますよね


ログハウス風の駅構内


天井もしっかりしたデザインで
できています。


大飯(おおい)モニュメント
映え写真撮りにきてね




この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,104件

#旅のフォトアルバム

38,890件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?