マガジンのカバー画像

【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

40,397
このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事…
運営しているクリエイター

#創作大賞2024

【みんなで創る】クロサキナオ共同運営マガジン始めました。

やぁ、いらっしゃい。来てくれてありがとう。 今回はちょっと違う感じでお送りするよ。 かねてからやってみたかった事なんだけど、いよいよということで。 「共同運営マガジン」をスタートすることにしました! もちろん無料で参加可能だよ🌹 △ 『共同マガジン②』をリリースしました! 【条件】①、②のどちらかの参加希望をコメントにて受付。 ※指定がない場合は①に参加となります。 【条件】①に既に参加して期間の浅い方はご遠慮ください(概ね3ヶ月) 共同運営マガジンとは。 とは。と、

【都市伝説】『白いブヨブヨの手』

中学生の頃に買ったケイブンシャの本を読み返してみた。 簡単な漢字にもルビがふってあるような、小学校低学年向けの書籍。  その一編に不気味な話があったので、紹介します。 1753年ロンドン  プロッサー氏という退役軍人が郊外に、古い屋敷を手に入れた。 八月末のある日、彼の妻が窓を開けて、果樹園を眺めていた時の事である。 (これが私たちの家……)  ぼんやりと物思いに耽っていた彼女が、窓の下に目をやった時……。 突然、白い手がゆっくりと出て来たのだ。  まるで誰か

コーヒー屋店主が考える、お気に入りのコーヒーに出会うためのポイント3選

僕は今、京都でLaughterというコーヒーショップを運営しています。 うちのお店では常時10種類ほどのコーヒー豆を置いていて、お客さんに好きなコーヒーを選んでもらって淹れるスタイルなんですが、 「味の違いなんて全く分からない…」という方も沢山いらっしゃいます。 そこで、今回はお気に入りのコーヒーに出会えるポイント3選をご紹介します! ①焙煎は浅煎りか?深煎りか? コーヒーの味わいは本当に複雑ですが、ざっくり言ってしまえば「苦味」か「酸味」に分けられます。 この味わい

好きこそものの上手なれ #146 製造業の魅力

学生の頃は、勉強したり、本を読むことが大嫌いでした。 それが今では、誰に指示された訳でもなく、勉強したり、本を読みます。 「好きこそものの上手なれ」という諺があります。 人間は、好きなことであれば、興味を持って熱心に取り組むことができます。 結果、上達するための工夫を自発的にでき、努力し続けることが苦になりません。 結果、自然に物事の上達が早くなりやすいという意味合いです。 これは仕事にも言えます。 仕事とは、まず、生計を立てる手段であり、従事して対価を得るのことです

いよいよ、夏至

いよいよ明日は、夏至! 地球規模のビッグイベントですね。 一年で一度の特別な日、どこで何して過ごしましょうか? そうそう、この季節に一際目を惹く木があります。 熊野水木です。 みわたす限りの緑の中で、白いお花をもりもり咲かせています。 近づくと、ブンブン、ブンブンという音が聞こえます。 見上げると蜜を求めるたくさんの虫たち。 熊野水木は、香りのいい蜂蜜が採れるお花なんだそうです。 一度、食べてみたいなぁ。 一日一日。 流れる季節の美しいこと。 天からの恵ですね。 で

きょうのAI音楽『Squall! Squall!』スコールで、すべて洗い流してくれー!

このタイトルを見ると、この人相当に汚れた心を待っているのでは……。そんな風に思った方もいるのでは? まぁ、間違いではないですね。私もこの年までいろいろな職業を渡り歩き、振り返るとかなりブラックな環境に晒されていたこともありました。自分自身も、ほとんど黒い性物に変容しかけていたこともありましたから、そうとうな汚れが溜まっていることでしょう。その反動でしょうか、今はできるだけ、いや絶対に、いじめや差別、その他ハラスメントの無い職場環境を作ることが最重要任務(自分の中で)となってい

夏のおたよりと、あれから10年

こんにちは。こちらはなっがーーーーくて雨の多かった梅雨が明けました。 一瞬で夏が来ましたので、お知らせしておきますね。 暑いです。陽射しが脅威です。 きっと読みに来ていただいた方はこれから梅雨の地方の方が多いんでしょうか。 日本は水害の多い国です。今年は被害の出ないことを南国よりお祈り申し上げます。 梅雨はない地方や国の方ももしかしたらいらっしゃるでしょうか。 心底羨ましいです。 衣服や家具やパンがカビないのだと思うと、それは大いなる恵みだと誇ってください。 島はあらゆる

「宵待草」短歌―百人一首 恋の巻【夏】

天満月 雫落つれば ため息の 宵待草は 君を待ちわたる 補足説明:満月の夜 月の雫が 降り落ちて 恋人を まちつづける人に ため息をつかせます そのため息は 一夜限りでしぼんでしまう 宵待草(待宵草)となり 心変わりした恋人の 無情をなげきます 宵待草の 黄色い花は 月光の青いひかりを浴びて ひっそりと 立ち尽くします 三羽 烏さんの企画に参加いたします 短歌はおよそ作らないので、不調法でお恥ずかしいです どうぞ 末席にお加えください #創作大賞2024 #オールカテゴ

おうちカラオケ♪〜バブルへGO!!|#スタエフ挑戦中

今日も今日とて、家事の合間の休憩時間にYouTubeを流しておりましたところ、懐かしい映像を観ました。 最近はどうされているのでしょう? 夏になれば、サザンオールスターズか この人たちかと言われていました。 ↓ ↓ ↓ ▶TUBE/ガラスのメモリーズ〜さよならイエスタディ〜あー夏休み バブルの頃の音楽は何というか、ノリと勢いが違う!!観ているだけで元気が出て来ました。 そしてこの人たちの歌はキーが高くて、カラオケで歌ってたな😊と思い出し、ちょっと嬉しくなりました。

『簡単には攻め落とされない城』三軒酎屋の戦略を探る

「攻め落しやすい城は攻め落とされやすい」とは、ビジネスの世界では容易に達成できる目標や市場は、競争相手にも同様に奪われやすいという意味で使われる言葉です。 安易に手に入るものや簡単に成功することは、他者にとっても魅力的であり、常に競争やリスクが伴います。 例えば、新規市場開拓では、新しい市場が簡単に参入できるように見える場合、その市場には他の企業も狙っており、激しい競争が予想されます。 ※タピオカ屋 また、非常に売れやすい製品やサービスを提供していると、その市場には他社

タイムマネジメント⑦ その仕事、どれくらい時間かかる?

ここまで(タイムマネジメント③~⑥で)、「やるべきことは何?」について書いてきました。やるべきことを洗い出すだけでもたくさんのポイントがありましたね。そのうち、前回は「優先順位をつける」でした。 今回は、そうやってやるべきと判断した仕事は「どれくらい時間かかるのか?」について書いてみようと思います。 スケジュールを立てるためにはとても大切な視点ですので、ぜひ参考にしてくださいね。 ⏰所要時間を正確に見積もれてますか?あなたは、「1時間で終わるだろう」と思っていた仕事が、

秀でたものはあるか

数年前、仕事の後輩から「なつきさんは〝博愛の人〟ですよね」と言われたことがある。 そんなことはない。大袈裟だ。 この後輩にはマザー・テレサの伝記でも読ませないといけない。 私だって「許せない人」もいるし、日々「ムカつくわーアイツ!!」と心をモヤモヤさせていることもある。 白黒はっきりさせたいタイプなので、どちらかと言えばモヤっていることの方が多いのではないかと思っている。 彼女がなぜ私を〝博愛の人〟と表現したのか、何年経っても理解できない。 先月あたりから里山の田んぼの

【創作大賞2024-応募作品】『アブソリュート サンクチュアリー』〈Sleeping Beauty -眠り姫- 編〉Ep8 神祓い_前編

 拝殿を目指して歩いていく。眷属や使いの気配は全く感じない。  ここまで何も感じない神社なんて考えられなかった。今のところ〈誰もいない〉こと以外は異常なし。回りの木なんか見ながら、拝殿でお賽銭を投げようと目を向けた瞬間、身体がビクッとする。  見られている。  平静を装いつつ賽銭を放り投げ、祈りの手順をこなし、おみくじコーナーへ向かう。  ――まだ見ているな、どこからだろう。  瘴気が微かに漂い出している奥の本殿かそれとも別の場所か、察知しきれていない分こちらが不利

『竜王はワシじゃろ?』第2話 【創作大賞2024・漫画原作部門応募作】

2 「……まあ、やっていけないこと、反則というのはこれくらいかな」  パパが説明を終える。 「ふむ……」  将棋盤を挟んで座っていた竜子が頷く。 「分かったかな?」 「ああ、大体はの……」 「それは良かった」 「よし!」  竜子がガバッと立ち上がる。 「ど、どうしたの?」 「そんなこと決まっておるじゃろう、パパさん! あの玲央奈にリベンジじゃ!」 「えっ⁉」 「今度こそあの道場の看板をもらう!」 「ええっ⁉」 「よし! 善は急げじゃ!」 「ちょ、ちょっと待った!」  走り出そ