![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170838991/rectangle_large_type_2_be9736f3cf5f776a30ef59deb5b1cbb2.jpg?width=1200)
和紙という素材の可能性:ISSEY MIYAKE 『On Kamiko-紙衣によせて-』
こんにちは
「和紙」、「紙」と聞くと皆さんはどのような印象を持つでしょうか。
記述するもの、折るもの、包みもの、などが浮かんでくるかもしれません。
しかし、歴史を辿っていくと和紙は「着るもの」としても用いられていました。
![画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170870483/picture_pc_7696b9048d70139a49dda5ffcf70e02d.png?width=1200)
そこで今回は1000年以上の歴史を持つ和紙を「衣服」として仕立て上げたアパレルブランド「イッセミヤケ」の展示を見に行ったお話をしていこうと思います。
個人的にとても興味のある作品が並び、空間と共に学びのある時間となりました。
それではいきますね。
|和紙と衣服とイッセイミヤケ
![画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170870190/picture_pc_27098467c93ae62fc17be956eec9b387.png?width=1200)
三宅一生氏(1938-2022)は世界的ファッションデザイナーとして活躍し、伝統的な技術と現在の技術を掛け合わせ新たなデザインの可能性を追求してきた方、というのがボクの印象です。
数年前にお亡くなりになりましたが、三宅氏が手掛けてきたデザインをこれからも学んでいきたいと思います。
紙衣(かみこ)とは
和紙をこんにゃく糊でつなぎ合せ、柿渋を塗って乾燥させたうえ、もみほぐし仕立てた和紙の生地。軽くて、布地とは異なり繊維が詰まっているため保温性に富み防寒着として用いられたり、または古代から僧衣として、戦国時代では陣羽織として紙衣が使用された記録が残っています。
![画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170870230/picture_pc_1aacde4668b414b82a86738d890ffdbf.png?width=1200)
紙衣は和紙を生地として扱うものです。
伝統的な技術ではありますが、製品の需要などの観点から現在では和紙で衣服を製作することはほぼないと思います。
そうした現状の中、作り手の端くれとして、第一線で活躍するISSEY MIYAKEというアパレルブランドがどのようにして伝統的な素材「和紙」や製法「紙衣」と向き合い、作品を製作したのかがとても興味がありました。
![画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170870275/picture_pc_fd4c0428f6e039602062c70389f26402.png?width=1200)
和紙──日本人の生活に古くから息づき、ISSEY MIYAKEの服づくりに新たな表現をもたらしてきた素材。この和紙や紙素材への深い着想から生まれた ISSEY MIYAKE 2025年春夏コレクションは、「The Beauty of Paper」をテーマに掲げています。紙が持つ視覚的・触覚的な質感、その質感が生む感情への影響に光を当て、紙の持つ普遍的な親しみやすさと、詩的で原初的な魅力を併せ持つ衣服が生まれました。
コレクションの起点となったのは、和紙を用いた「紙衣(かみこ)」を仕立てることでした。麻の繊維から作られる「麻紙(まし)」を素材とした紙衣は、千年以上続く和紙の歴史と、その伝統的な製法への敬意から生まれました。同時に、和紙文化を現代の生活に新たに息づかせ、未来へとつなげる試みでもあります。
-中略-
国産麻の収穫から加工を経て、手漉きされた和紙を折り、何度ももみほぐす作業を重ねて生まれた現代の紙衣には、自然と人の技が織り成す有機的な時間の流れが宿っています。和紙で設えた空間に身を包まれながら、その豊かさと美しさをご体感ください。
![画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170870302/picture_pc_798f7ce65518eb31b7d89379e134a0ab.png?width=1200)
展示空間は仕切りも和紙で、作品写真も和紙に印刷されており、全体が和紙で包まれていて、透通す軽やかさと柔らかさのある空間が広がっています。
日の差込みとぼんやりとした照明の演出を感じるだけでも面白さがあります。
![画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170870352/picture_pc_6199fb952ba25d15970ea62aa00017fb.png?width=1200)
展示されている衣服を見ていくと素材の特徴を考慮し、直線的な仕上りではあるものの和紙特有の質感と「麻紙」そのままの色味から温かさを感じます。
|伝統から学び、向き合う
![画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170870377/picture_pc_ddc7f4334c499291d33963a96a644924.png?width=1200)
では、ここからはボク自身の取り組みと照らし合わせたお話を綴っていきます。
ボクも和紙や紙衣から着想を得て家具を設計しました。
木と和紙の椅子「紙木折々(しきおりおり)」というスツールやベンチがそれに当たります。
伝統的な技術、とはいえ調べていくと参考になるモノ(着物など)がないですし、紙衣用の和紙が製造されているわけではありませんでした。
ですので、どう作るかの前に和紙を生地のように扱うにはどうしたら良いのか、まずそこからが出発点。
参考となる実物があまりにもないので手探りの日々を過ごしていたのを覚えています。
![画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170870408/picture_pc_d78a673841ebdbeb13d79198c06835c7.png?width=1200)
今回のイッセイミヤケの展示で製作協力をしているアワガミファクトリーさんにも問い合わせたり、作ってみては不具合を調整したり、失敗の連続ではあったものの、少しずつ紙という素材を生地的な使い方が可能なところに近づいていった感じです。
![画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170870578/picture_pc_e2c58edc46f7010c61cf0a2f066f7a9c.png?width=1200)
そんなこんなを経て、今はボクなりに紙衣的な扱いが出来るところまできましたし、商品としてオンラインショップで販売しています。
2022年には木と和紙の椅子シリーズ「紙木折々」はウッドデザイン賞2022も授賞することもできました。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1737352246-uWJwYKN6jsLhgnlVFtHOQBcv.jpg?width=1200)
「紙木のスツール」
布地のように伸び縮みする素材ではないので、まだまだ検証を重ねて、より製品として良いモノにしていくためにも和紙の探求は続けていくつもりです。
そう言った意味でも、今回のイッセイミヤケの展示を拝見出来たのは勉強になりましたし、伝統的な素材や技術と今を結ぶための取組みを自分なりに進んでいこうという気持ちにもなりました。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1737352559-ZHbF23dqNf4Gr6hzVCP0vkEL.jpg?width=1200)
埼玉県産木材「西川材」のスギ、ヒノキ材
埼玉県の和紙の産地小川町の「小川和紙」
ISSEY MIYAKE「On Kamiko ー紙衣によせてー」は1月28日(火)まで銀座のギャラリーで開催されています。
興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
![画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170870695/picture_pc_a1e37937c8668c8caecf7268f5a99426.png?width=1200)
大阪のギャラリーでも同時開催(26日まで)されているようです。
ということで、
今回はこの辺りで失礼します。
ここまでお付き合いくださりありがとうございました。
ではまた
▼よろしければこちらもご覧ください。
▼KURAMOCO
![画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170926260/picture_pc_239830874dd1055230702a88f8cf2116.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![倉嶋 洋介](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47628524/profile_b90643c28d3f2319f7dbd0cc5d4b42d7.png?width=600&crop=1:1,smart)