見出し画像

私の朝のルーティン


 連休が明けて最初の1週間、何とか乗り切りました、、!

心身共にきつかったですが、乗り越えた休みの日は格別に嬉しいです^ ^

子どもたちも朝はしんどそうでしたが、日を追うにつれてリズムを掴んだのか、週の後半は楽しそうに友達と会話をしていました。

6〜7時間の授業を毎日こなす姿に「すごいな〜」とただただ脱帽です。

さて、今回は私のルーティンを書きたいと思います。

というのも、自分の決まった動きがあると否が応でも脳に仕事のスイッチが入るルーティンの大切さを、

ゴールデンウィーク明けに改めて実感したからです。

働き方改革に逆行するのであまり大きな声で言えませんが、

私は定時で帰りたいので朝早く行って誰もいない職員室で仕事をしてます。

参考になれば嬉しいです!
 

①サントラ音楽を流しながらスケジュールを確認する。


 朝はそもそもあまり気分が上がりません。。

私は朝、好きなドラマや映画、アニメのサントラを聴きながら仕事をしています。
※校務用パソコンではなく自分のパソコンです。

BGM朝のフォルダ📁を作って、お気に入りの曲を20曲ほど入れてます。

例を少しだけいうと、以下のような感じです。

・アニメ「宇宙兄弟」
・アニメ「ONE PIECE」
・映画「スターウォーズ」
・大河ドラマ「龍馬伝」
・日曜劇場「下町ロケット」


やる気が出るなって思うものをチョイスしてます(笑)。

歌詞入りだと集中が切れるのでサントラがおすすめです(^^)

そのサントラを聴きながら、スケジュール帳を見て、今週やることを整理します。

To Do リストを毎週作っているので、それを潰していく感じです。

②ワークシートのマイナーチェンジ。

 スケジュールを確認したあとはワークシートのマイナーチェンジをします。

これまで作成したワークシートを見直し、不足なところや無駄なところを消します。

特に用語の穴埋めや活動内容がその授業の目標と合っているのか、吟味しながら削除したり、細くしたりしています。

③朝礼の連絡事項を確認。

 勤務開始10分前くらいに連絡事項を確認して、生徒に朝伝えることと終礼で伝えることを精査します。

あとは欠席の確認をします。

これらの確認の前に余裕があれば教室を見に行って整理整頓されているかもチェックしてます。

以上が私のモーニングルーティンです。

いろいろ書きましたが出来ない時もあります💦

勤務時間外にこれらをやっているので、

この作業をいかに短くしていくかがポイントになってくるかな、、と個人的には思っています。

良い働き方を目指して、また明日からぼちぼち働き始めます(笑)。

この記事が参加している募集

#朝のルーティーン

15,903件

教育のこと、授業をしている倫理や政治経済のこと、熊本の良いところ…。 記事の幅が多岐に渡りますが、それはシンプルに「多くの人の人生を豊かにしたい!」という想いから!。参考となる記事になるようコツコツ書いていきます(^^)/