マガジンのカバー画像

メモ帳

125
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

柔軟に、そして劇的に

柔軟に、そして劇的に

僕ら世代すなわちアラフォーアラフィフってインターネットとかスマートフォンとかに翻弄されながらも、柔軟に、そして劇的にライフスタイルを変えてきたじゃない。

それは自信持っていいと思うし大人になってからこの時代を生きてることに感謝しといたほうがいいんじゃ?って思うけど。20171217

一心不乱に何かに打ち込むことこそが「遊び」

一心不乱に何かに打ち込むことこそが「遊び」

若い人たちには貴重な青春の時期に一心不乱に何かに打ち込むことこそが「遊び」なのであると腹落ちしてほしいです

若い人たちの考える「アソび」は歳とってからでもできるんですよ

若い頃ハンパにアソんでしまった人たちの多くは今少し後悔しています。それを口には出さないだろうけど 20181123

「あいつは好き勝手生きてるな~」と見せかけて

「あいつは好き勝手生きてるな~」と見せかけて

僕は、他人には、「あいつは好き勝手生きてるな~」と見せかけて、実際は今年も、何とか家族を路頭に迷わせないようにしなければ、という一心で死ぬ気で働くのでしょう。(20081231)

昔は漫画を読むとバカになると言われていたが

昔は漫画を読むとバカになると言われていたが

2020年2月7日
漫画は完全に市民権を得たけどふた昔前は漫画を読むとバカになると言われていた

はるか昔は小説を読むとバカになると言われた時代もあったらしい。

指摘してた側の人間が、言い訳しながらこっちにすり寄ってきてその後どハマりするのはいつの時代も変わらない

ガス抜きは日常の生活習慣に組み込まれている

ガス抜きは日常の生活習慣に組み込まれている

非日常のいわゆるストレス発散は私のライフサイクルに入ってきません。 基本的には

何故ならガス抜きは日常の生活習慣に組み込まれているからです

書きまくるw 投げる 踊る (日常で美味しいものを)食べる 等

なので日常でガス抜きができなくなるという状況はかなりヤバいという内側からのサインです 20181116

宇宙の終わり

宇宙の終わり

自死を自分で選べる、という点をとってみても人間が神であるという証左だろう。

みんな腹落ちしてないみたいだけど死んだら世界はおろか宇宙も終わるんだよ。20200110

飲食関係のSNSフォローはぜんぶやめた。

飲食関係のSNSフォローはぜんぶやめた。

2020年2月24日
3,4年?ぐらいかけて飲食関係のSNSフォローはほぼほぼぜんぶやめた。
全部ではない。もちろん知り合いの店とかはやめてない。
最初は飲食情報ばっかだった。今となってはそんな自分が(の未熟さが)恐ろしい。

サッカーとマラソン

サッカーとマラソン

2020年01月12日(日)
サッカーとマラソンは冬季五輪の種目に入れたほうがいいような気がする😓
10:17:37

昔はペンで原稿書いてた

昔はペンで原稿書いてた

2020年2月18日
文筆業の人たちたった数十年前、まだ大部分は原稿用紙にペンで書いてたんだよ。自分の文体が変わることを恐れて。

で次のステップはワープロ専用機❗

時代は変わったよね〜

「持続可能な社会」ピンとこない

「持続可能な社会」ピンとこない

2020年2月16日
Sustainableというか「持続可能な社会」ってピンとこないなあ

いっそのこと「サスティナブル」でいいやん😅だってサブスクリプションだってそのままなんだから

たぶん誰もピンときてないから、結局誰もSustainableな社会にしていこうなんて思ってない

違いすぎる40年

違いすぎる40年

2020年1月12日
千住のお化け煙突は大正の終わりから40年弱しか建ってなかったのだそうで

でもその40年が、大正デモクラシー→昭和の戦前の20年→戦後の焼け跡→高度成長期のはじまり→東京五輪特需
っていう…自分の生まれる前、歴史の教科書に出てくる40年。
いろんなことありすぎじゃね?と。

翻って今から40年前は1980年。ふつーにおぼえてます😅
昭和が約10年、平成が約30年、そして令和

もっとみる