マガジンのカバー画像

メモ帳

125
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

儲かってるわりには

儲かってるわりには

YouTubeプレミアムに入ればバックグラウンド再生できるよ、広告なしだよ!

って。。

その報を聞いた第一印象は

「儲かってるくせにどケチやなぁ。。。」

そんな機能タダで実装すればいいのに。

この第一印象から印象は1ミリも変わっていない。

動画配信ももっとドラスティックに変わっていかないと、完全に「テレビ化」していきそうだし実際そうなってる

罵り合いに近いw

罵り合いに近いw

激甚災害(台風や地震等)発生時、あるいは予報が出たときに、同じ東京の中でウチよりあっちのほうが被災する可能性が高いに違いない、いやあっちのほうが、と無意味な指摘をしあっているのが滑稽すぎる。

被災する可能性というのは、東京であれば同じで、エリアではなく各家庭の心構えによる。

内陸部の人間が湾岸エリアの住民を「罵ってる」構図をよくみるけど、津波がくる可能性と内陸の二級河川が氾濫する可能性は同じで

もっとみる
「アーティスト」に対する違和感をまとめる

「アーティスト」に対する違和感をまとめる

昔からいろんなところで書き散らしているアーティストに対する違和感をまとめる。アーティスト、というかいわゆる「横文字職業」に対する違和感をかたちにし、反面教師として実践していくというのは私のライフワークなのです。

(半分冗談ですがw)

極論すればアーティストとはアマチュアであるべき派です。つまり、本業を持てと。地道に本業で稼いで生き、アートの対価として金銭を求めるべきではない。

それは原則であ

もっとみる
老人を子供扱いしすぎ

老人を子供扱いしすぎ

自身の経験から

老人ホーム「的な施設」の問題点は、老人を子供扱いすることです。

あれでは確かに。。老人は若いスタッフにバカにされてると思うでしょうね。いや、全員そう思っていることでしょう。ほとんどの人は口に出しませんが…

つまり、老人は決して童心に還ってないのだということです。

心の中はずっと偏屈で頑固なのです(笑)

保育園の子らに対するのと同じような遊びしてますもんね。「むすんでひらい

もっとみる
帝王学

帝王学

世襲議員増えるのイヤだったら、がしがし帝王学やったらいいと思います。

世襲議員は、その家で育つこと自体が帝王学になっちゃってるわけですからね。そうではなく、あらためてこの国の帝王学を体系づけなければならない。

サッカーでいう全国のトレセンと考え方は何ら変わらないです。(前にも書いたかな)

つまり、(あまり評判のよろしくない)●●●●塾みたいに応募じゃなく、将来日本を背負って立てそうな子をスカ

もっとみる
昔の映画を観ていてふと思ったこと

昔の映画を観ていてふと思ったこと

彼らは産業革命以降の工業化、機械化により、自分らが奴隷のような労働から解放されると信じていたが実際はまったく叶わず

それを、失敗体験として持っていたのではないか?

「彼ら」っていうのは…60年以上前の映画をつくっていた人たち、および庶民も含む(欧米の)

だから、IT革命のときに彼らは本気で、オフィスワーカー(オフィス限定だが)を労働から解放しようとし、ある程度(少しだけ)成功したのではないか

もっとみる
パスタのおいしさがわかるのが成長(笑)

パスタのおいしさがわかるのが成長(笑)

兄弟に共通すること

小学校中学年?ぐらいまで、今日はパスタ(スパゲッティ)だよ~ というとロコツにえ~!(否定の意味)と言う。

大好きな、ラーメンとの比較でしか考えられないので(笑)ラーメンと比べると劣るという意味での否定。

高学年ぐらいになってやっと、どちらも美味しいものだというのがわかってくる。(基本的に全員麺類大好き)

中学生になると一番ジャンキーな、茹でてまぜるだけのたらこスパゲテ

もっとみる
蕎麦屋は高い

蕎麦屋は高い

(立ちそばでない一般的な)蕎麦屋は高すぎる、という気持ちは、どんだけ収入が上がったところで揺るぎない。貧乏性だからしょうがない。

だって今都心で、いい感じの蕎麦屋で、せいろ800円ぐらいですからね。ふた口で完食できる量です。

それが抜群に美味いかというと。。まぁ、蕎麦だよね、ぐらいの感想ですから。

だったらどうするか?

夜、いい感じの蕎麦屋で飲めばよいのです。

そうすればあら不思議、粋な

もっとみる
「家長」

「家長」

父親の家における決断とか決定とか選択って重いから、正しいものであらねばならぬ、っていうのは常に思ってるほう。

なんとなく時代にそぐわなくなってるような気はしてるけどね

家長であるという自覚は常にもっている。なぜなら、「結局最後は父親に頼るんじゃ~ん」って(笑)

ふだんあれほど知らんぷりなのに(笑)たとえばけっこうな額の買物のときとか(要はカネ出せと…)

緊急事態宣言以降はより一層、家長(す

もっとみる