くじらのよな

仕事のこと、思い出、読んだ本のこと、お茶のことなどをつづります。

くじらのよな

仕事のこと、思い出、読んだ本のこと、お茶のことなどをつづります。

記事一覧

―その4 私が勧めたい「介護福祉士国家試験」の勉強方法

「介護福祉士国家試験」の合格ラインと合格率 介護福祉士国家試験は全体で125問。全体の60%(難易度などの補正あり)前後が合格ライン。1問1点ですので、75点以上、補正…

くじらのよな
9か月前
3

―その3「介護福祉士実務者研修」を受講してみて

「実務者研修」って何をするの? 実務経験3年以上を経て介護福祉士試験を受ける人に必要な「実務者研修」 介護福祉士資格を取得するためには、大きく分けて3ルートあり…

くじらのよな
10か月前
5

ーーその2「介護福祉士」資格は欲しい?

「介護福祉士」資格を取るメリットとは介護の仕事に「介護福祉士」はマストではない…が。 介護の仕事をはじめようと思ったとき、「介護福祉士」の資格は必ずしも必要では…

くじらのよな
11か月前
10

「介護福祉士」国家試験受験申し込みまでの手順(準備はお早めに)

介護福祉士の国家試験は毎年1月末――なのですが、受験申込や受験資格を得るための準備は何カ月も前からはじまります。 わたしは昨年度(令和4年度)介護福祉国家試験に挑…

くじらのよな
11か月前
9

『SHE SAID』と『その名を暴け』

一撃にするために 映画『SHE SAID』を見た後、その原作本『その名を暴け』(新潮文庫)を読んだ。#MeToo運動が始まるきっかけとなるハリウッドの大物映画プロデューサー、…

くじらのよな
11か月前
2

忘れないうちに 語ったように書こう。映画「コンパーメントNO.6」が心に残る理由。

旅行の記憶は極めて個人的な景色の蓄積 この映画を上映する福島県内唯一の映画館、「フォーラム福島」で鑑賞。 主人公はモスクワに留学しているフィンランド人。恋人と古…

4
―その4 私が勧めたい「介護福祉士国家試験」の勉強方法

―その4 私が勧めたい「介護福祉士国家試験」の勉強方法

「介護福祉士国家試験」の合格ラインと合格率

介護福祉士国家試験は全体で125問。全体の60%(難易度などの補正あり)前後が合格ライン。1問1点ですので、75点以上、補正分を考慮し80点取れば合格できるといわれています。
もう一つの条件が、出題される以下の11の科目すべての科目で得点することです。(ゼロ点の科目があると合格できません)なので、まんべんなく学習しておく必要があります。
[1] 人間

もっとみる
―その3「介護福祉士実務者研修」を受講してみて

―その3「介護福祉士実務者研修」を受講してみて

「実務者研修」って何をするの?

実務経験3年以上を経て介護福祉士試験を受ける人に必要な「実務者研修」

介護福祉士資格を取得するためには、大きく分けて3ルートあります。

1.実務経験ルート
2.養成施設ルート
3.福祉系高校ルート

※EPA候補者(経済連携協定:Economic Partnership Agreemant)に基づき研修を受けながら就労するEPA介護福祉候補者(インドネシア人、

もっとみる
ーーその2「介護福祉士」資格は欲しい?

ーーその2「介護福祉士」資格は欲しい?

「介護福祉士」資格を取るメリットとは介護の仕事に「介護福祉士」はマストではない…が。

介護の仕事をはじめようと思ったとき、「介護福祉士」の資格は必ずしも必要ではありません。介護施設の求人情報広告にも「資格がない方、働いてみませんか」などと書いてあったりしますよね。
実際、私が介護施設(デイサービス)で働き始めたときは、介護の資格も経験もありませんでした。経験がなくても、経験豊富な他の職員に教えて

もっとみる
「介護福祉士」国家試験受験申し込みまでの手順(準備はお早めに)

「介護福祉士」国家試験受験申し込みまでの手順(準備はお早めに)

介護福祉士の国家試験は毎年1月末――なのですが、受験申込や受験資格を得るための準備は何カ月も前からはじまります。

わたしは昨年度(令和4年度)介護福祉国家試験に挑戦し、合格したので、その経験を忘れないうちにnoteに書いていきたいと思います。

(1)まず、『受験の手引き』を取り寄せよう令和5年度の「第36回介護福祉士国家試験」の受験申込み受付期間は、令和5年8月9日(水)から9月8日(金)まで

もっとみる
『SHE SAID』と『その名を暴け』

『SHE SAID』と『その名を暴け』

一撃にするために
映画『SHE SAID』を見た後、その原作本『その名を暴け』(新潮文庫)を読んだ。#MeToo運動が始まるきっかけとなるハリウッドの大物映画プロデューサー、ハーヴェイ・ワインスタインの性犯罪を、困難の多い調査を重ね、報道するまでの、「ニューヨークタイムス」二人の女性記者(ジョディ・カンターとミーガン・トゥーイー)の道のりを描いている。映画では、記事として発表するまでを、原作本では

もっとみる
忘れないうちに 語ったように書こう。映画「コンパーメントNO.6」が心に残る理由。

忘れないうちに 語ったように書こう。映画「コンパーメントNO.6」が心に残る理由。

旅行の記憶は極めて個人的な景色の蓄積
この映画を上映する福島県内唯一の映画館、「フォーラム福島」で鑑賞。

主人公はモスクワに留学しているフィンランド人。恋人と古代彫刻を見に行く約束がひとり寝台列車で見に行くことになる。
寝台列車のコンパーメントNO.6室。同室の男はウオッカを飲み、テーブルを散らかし、絡んでくる。モスクワの生活では接することがない、粗野な男。

部屋の変更叶わず、食堂車で時間をつ

もっとみる