見出し画像

「介護福祉士」国家試験受験申し込みまでの手順(準備はお早めに)

介護福祉士の国家試験は毎年1月末――なのですが、受験申込や受験資格を得るための準備は何カ月も前からはじまります。

わたしは昨年度(令和4年度)介護福祉国家試験に挑戦し、合格したので、その経験を忘れないうちにnoteに書いていきたいと思います。

(1)まず、『受験の手引き』を取り寄せよう

令和5年度の「第36回介護福祉士国家試験」の受験申込み受付期間は、令和5年8月9日(水)から9月8日(金)までです。
スケジュールから逆算すると、もう受験申込の準備をはじめても良いころです。

はじめて受験する方は、
[介護福祉士国家試験]受験申し込み手続き:『受験の手引』の請求方法:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター (sssc.or.jp)
から、取り寄せましょう。請求期間は8月31日(木)までです。
2回目以降の方は、インターネットでの受験申し込みができるようなので、
こちらをお読みください。
[介護福祉士国家試験]受験申し込み手続き:過去の試験の受験申し込みをしたことがある方:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター (sssc.or.jp)


早めに取り寄せたほうがいい理由


受験申込に必要な書類が多いからです。

「受験申し込み書」「受験手数料払込受領書貼付用紙」「受験用写真等確認表」が全員必要な書類ですが、介護福祉士受験資格を得るルートが4つあり、卒業年度などにより区分が7つ存在するので、それぞれに必要な書類が違うのです。(『受験の手引』きでの確認が必要です)。また、結婚などで証明書等の氏名と、受験申込票の氏名が変更になった場合は、更に戸籍抄本などの提出があります。
証明写真の用意も必要ですね。なお、受験料は18,380円です。

<受験者の区分>

区分1:現在、介護福祉士養成施設(専門学校や大学)の学生で卒業見込みの方は学校、受験申し込みの指導をしてくれると思います。(介護福祉士養成施設が発行する卒業見込証明書)
区分2,3:介護福祉士養成施設を卒業せず、社会福祉や介護の仕事に従事した実務年数が3年以上場合は、「実務者研修」または「介護職員基礎研修+喀痰吸引等研修」の終了証が必要になります。
区分4:福祉系高校卒業(卒業見込)者 平成21年度以降入学
区分5:特例高校(入学者年度の規定あり)を卒業して、実務経験が9カ月以上ある
区分6:福祉系高校卒業で平成20年度以前に入学)
区分7:EPA候補者(経済連携協定:Economic Partnership Agreemant)に基づき研修を受けながら就労するEPA介護福祉候補者(インドネシア人、フィリピン人およびベトナム人) 

実務年数3年以上ルートからの受験資格者とは


実務年数3年とは、社会福祉や介護の事業所で介護の仕事に従事した年数。具体的には1,095日以上、従事日540日以上です。
正職員や雇用形態は関係ありません。従事日はパートタイムでもフルタイムでも1日とカウントされます。
受験申し込みには「実務経験証明書」の添付が必要になり、従事した(していた)事業所に書いてもらうようになります(書類様式は手引きのなかについています)…なので、けっこう時間が必要です。
筆者の場合は、3年間で同じ法人の2事業所に勤務したため、それぞれ、計2枚書いてもらいました。
また、同時期に2箇所以上でかけもち勤務していた場合、その期間の「十字日数内訳証明書」が必要になるようです。勤めていた事業所が廃業してしまった…という場合は自己申告用の様式があります。

「実務者研修終了証明書」「喀痰吸引等研修修了証明書」の提出期限は

区分2.3の方の「実務者研修終了証明書」「喀痰吸引等研修修了証明書」の提出、受験申込締め切りの9月8日(金)まで間に合わない方が多いと思います。その場合は、「修了見込み証明書」を研修実施機関に発行してもらい、受験申込書に添付します。
受験申込送付後に修了し「修了証明書」が発行されたら、原本を提出します(受験申込後に提出する書類用の封筒は『受験の手引き』巻末にあります)。
早めに送ると、受験票の受験資格等に「見込」と表記のない受験票が発行されます。
修了がぎりぎりの方や送付が遅くなり受験票の受験資格欄に「見込」と表記がある場合は、受験後に(締め切り日は手引きで確認してくださいね)ま送付すれば大丈夫なようです(締め切りを過ぎると試験は無効になってしまいます)。

次回は「介護福祉士資格のメリット」「実務者研修」を受けるタイミングについて書きたいと思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?