工藤あき

日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医。腸内細菌・腸内フローラに精通、腸活…

工藤あき

日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医。腸内細菌・腸内フローラに精通、腸活×菌活を活かした美肌・エイジングケア治療にも力を注いでいる。 その美肌から「むき卵肌ドクター」の愛称で親しまれている。 『ホンマでっか!?TV』『主治医が見つかる診療所』などメディア出演多数。

マガジン

  • 【医師監修】腸活特集

    消化器内科専門医による腸活マガジン 最新の情報もアップしていきます

  • 【医師監修】太りにくい毎日のヒント集

    太らない毎日のちょっとしたコツを紹介しています。 どうせなら効率よく、ゆるーく毎日できる方法をアップしていきます。

  • アンチエイジング

    健康的に年を重ねていくためのヒントをお伝えしていきます

ウィジェット

  • 商品画像

    老けない人が食べているもの

    工藤 あき
  • 商品画像

    見た目が若い人が密かにやっている食べ方の基本! 若返りの栄養学ゆる図鑑

  • 商品画像

    1分 美肌みそ汁-美白・潤い・ハリUP! 腸活で体内クレンジング (美人力PLUS)

    工藤あき
  • 商品画像

    消化器内科医が教える 体と心を“強く”する鉄活BOOK 貯蔵鉄を増やすおいしいレシピ62

  • 商品画像

    腸活 オートミールレシピ

    おなつ
  • 商品画像

    老けない人が食べているもの

    工藤 あき
  • 商品画像

    見た目が若い人が密かにやっている食べ方の基本! 若返りの栄養学ゆる図鑑

  • 商品画像

    1分 美肌みそ汁-美白・潤い・ハリUP! 腸活で体内クレンジング (美人力PLUS)

    工藤あき
  • 商品画像

    消化器内科医が教える 体と心を“強く”する鉄活BOOK 貯蔵鉄を増やすおいしいレシピ62

  • 商品画像

    腸活 オートミールレシピ

    おなつ

最近の記事

腸活はスキンケア “腸-皮膚相関”って?

便秘をしたり栄養に偏りがある生活をおくるとニキビができたり肌あれした経験はありませんか? 近年の研究で腸が皮膚を含む脳、心臓や肝臓など様々な臓器に対して影響することが明らかになりました。 脳と腸が相互関係にあることを示したものが「脳腸相関」。 そして、腸と皮膚は相互に作用しあう関係性であることもわかっており、これを、「腸皮膚相関」といいます。 知ってた? 腸と皮膚の関係とは? 腸と皮膚は離れているようで実は機能として似ている点があります。 両方とも、外界と体を隔てる

    • 体にいい健康法!食べ物のおいしさをキープしつつ減塩するテクニックを公開

      減塩のメリットについてはこちらの記事でもお伝えしました。 でも塩味ってやっぱり美味しんです。 体に必要なミネラルなので美味しい!と感じるようにできているんです。 そこで簡単な工夫で自然と減塩出来ちゃう方法を今回は紹介します。 料理をするひとは調理の際に一工夫を 普段調理をする人は以下のように味付けなどの工夫をしてみましょう。 ・レモン、トマト、酢などの酸味を加えると酸っぱさの刺激で減塩しても満足感が得られるので活用しましょう。 ・塩や醤油ばかりでなく、ポン酢やハ

      • 超絶効果!運動嫌いでも続けられるメソッド!

        運動が苦手な人でも続けることができるメソッドを紹介します。 運動嫌いな方でも取り組みやすい内容でありながら、効果はしっかりとあります。 このメソッドを使えば、いつの間にか継続することができます。 運動嫌いの方や運動を続けることに苦労している方には、必見の情報です。 ライフスタイル別におすすめ方法を紹介します。 仕事している人 ・移動の時は軽く息が上がる程度の急ぎ足で歩くようにしましょう。 ・バスや電車の待ち時間や乗車中にはかかとの上げ下げ運動をおこないましょう。

        • スリムなあなたも要注意!「痩せメタボ」とは?

          メタボと聞くと、みなさんは何を想像しますか? 多くの人がぽっちゃりした人を想像するのではないかと思います。 しかし最近一見スリムに見える人でも生活習慣病を持ち合わせていることも多く、注意が必要で「痩せメタボ」とも呼ばれる状況に陥ることがあります。 今回はそんな痩せメタボについてお話しします。 メタボ=メタボリックシンドロームとは? 【メタボリックシンドロームの診断基準】 1. 腹部肥満ウエストサイズ 男性85cm以上 女性90cm以上 2. 中性脂肪値・HDLコ

        腸活はスキンケア “腸-皮膚相関”って?

        マガジン

        • 【医師監修】腸活特集
          15本
        • 【医師監修】太りにくい毎日のヒント集
          12本
        • アンチエイジング
          3本

        記事

          夜食が辞めれない人必見!食べすぎを防ぐストレスマネージメント

          分かってはいるけど、ついつい食べ過ぎてしまう・・・。 特に夜は起きていれば起きているほどホルモンの影響で食欲が増し、さらにこってりしたものが食べたくなるという魔の時間に突入します。 この時間にテレビでおとりよせグルメ特集なんてやってたらもう・・・・・我慢しがたいですよね。 実は日中の過ごし方の工夫でも夜食を食べる習慣を防げるかもしれません。 気になる方はぜひ読んでみてください。 人はストレスを解消しようと甘くてこってりなものを食べる!? 人間は、ストレスやネガティ

          夜食が辞めれない人必見!食べすぎを防ぐストレスマネージメント

          食べるだけで痩せる?キムチダイエットの秘密を大公開!

          キムチは辛味が色んな食材にも合うので好きな方も多いのではないでしょうか。 そんなキムチは発酵食品でもあり、美容や健康にいいイメージを持っている方も多いと思います。 今回は、キムチの効果やダイエット効果の科学的根拠、食べ方のポイントなどを解説します。 キムチにはダイエット効果がある? 韓国の伝統食であるキムチについては、発酵キムチから分離した乳酸菌の一種Lactobacillus plantarum HACo1に脂肪組織の蓄積抑制効果が認められたという動物実験の結果が報

          食べるだけで痩せる?キムチダイエットの秘密を大公開!

          スムージーの罠!? 美容と健康にメリットは?

          美容や健康に気を使う人たちにとって、朝食の選択はとても大事なポイントです。 個人的に朝・昼・夕の3食の中では朝食がもっとも大事だと考えています。 朝食は体を目覚めさせてくれ、その時食べたものが日中に影響するものだからです。 さて、セレブやおしゃれな人が飲んでいるイメージの「グリーンスムージー」。 野菜不足やビタミン不足を補ってくれたり、時短という点ではメリットがありますが、実はスムージーは、その摂取方法によって老化を進めてしまう可能性があるのです。 スムージーのデメ

          スムージーの罠!? 美容と健康にメリットは?

          知ってる?腸内細菌の年齢による変化

          人の腸内には約1000種、100超個の細菌が存在し、腸内細菌のもつ総遺伝子数は人の持つ遺伝子の100倍以上ともいわれています。 腸内細菌には、私たちの健康に大きな影響を与える重要な役割があります。 しかし、実は腸内細菌は年齢によって変わることがわかっています。 本記事では、腸内細菌の年齢による変化の理由について解説します。 腸内細菌に興味がある人や、健康を意識して生活したい人には必読の一文です。 ヒトは母体内で細菌のない状態で育っていますが、出生する瞬間に産道を経て

          知ってる?腸内細菌の年齢による変化

          みなさんの腸活、これって○?×?

          多くの人が意識している腸活。 頑張っているけどこれって効果ありますか?とよく聞かれることをまとめてみました。 ハチミツは腸活にいい? A:腸内細菌の餌になってくれるので○ ハチミツにはオリゴ糖が含まれています。 オリゴ糖は腸内細菌の栄養源となり、腸内の環境を整える効果があります。 調理の時の白砂糖の代わりに料理に使ったり、ヨーグルトのトッピングに使ったり、同じくオリゴ糖を含むバナナをヨーグルトにいれてもいいですね。 油は便秘に効果がある? A:オリーブオイルには便

          みなさんの腸活、これって○?×?

          花粉症の人はあの食べ物に要注意!

          ぐっと温かくなり、お天気だと外で過ごしたい・・・・。 でも、今は花粉の飛散量も多い時期なんですよね。 黄砂の飛来もあり、外に長時間いるのは目や鼻につらい時期です。 花粉症の症状がでてしまうのはしょうがない、、、、でも花粉症の人は同時に注意した方がいい食べ物があるのをご存じでしょうか? 花粉症とは関係なさそうな食べ物にも、意外なアレルギーの落とし穴があることを忘れずに注意してください。 今日はもしかしたら花粉症の人が反応してしまうかもしれない食べ物についてお話ししたい

          花粉症の人はあの食べ物に要注意!

          老化は遅らせられる?酸化と糖化を撃退して若々しさを手に入れよう!(酸化ケア編)

          身体の老い方のペース(ペースオブエイジング)は個人差があります。 平等に暦の年齢はとるけれども、体の老け具合は人によって異なるというのです。 そして見た目が若い人は内臓や筋肉などの体の機能面も若いということが示されています。 外側からのケアももちろん有効で大切ですが、腸などの内臓や筋肉、脳のケアをして機能を維持させることがいかに大事かがわかります。 内側からのケアには「酸化」「糖化」「腸内環境」それぞれのケアが重要です。 今回は酸化についてお話ししたいと思います。

          老化は遅らせられる?酸化と糖化を撃退して若々しさを手に入れよう!(酸化ケア編)

          老化は遅らせられる?酸化と糖化を撃退して若々しさを手に入れよう!(糖化ケア編)

          年齢よりも若々しく見える人がいたり、逆に少し老けて見える人がいたり、というのはだれしも経験したことがあるのではないでしょうか。 実質的な身体の老い方のペース(ペースオブエイジング)は人によって違うということが2021年に論文発表されました。 平等に暦の年齢はとるけれども、体の老け具合は人によって異なるというのです。 そして見た目が若い人は内臓や筋肉などの体の機能面も若いということが示されています。 外側からのケアももちろん有効で大切ですが、腸などの内臓や筋肉、脳のケア

          老化は遅らせられる?酸化と糖化を撃退して若々しさを手に入れよう!(糖化ケア編)

          味噌がスーパーフード!腸を元気にして美容も叶える方法とは?

          加齢、紫外線、偏った食生活や睡眠不足、肌への摩擦などは美肌が崩れる原因になります。 添加物の多いものを常習的に摂取していたり、偏食や極端なダイエットで栄養が偏ると肌にも影響がでます。 スキンケアももちろん大事ですが、肌や髪のもととなるたんぱく質をきちんととること、ビタミン類の摂取で肌のターンオーバーや保護をしてあげることもとても大事です。 そこでおすすめなのがお味噌汁。 日本の伝統食なので日本人の腸とも相性がいいとされ、腸活効果による免疫力up・乳がん予防・中性脂肪の

          味噌がスーパーフード!腸を元気にして美容も叶える方法とは?

          「緑の宝石」キウイフルーツでぐんぐん元気に!便秘問題もスッキリ解消!

          キウイは、便秘解消の効果でも知られるフルーツです。 その栄養価や効能について詳しく解説します。 キウイフルーツには豊富な食物繊維が含まれていて、腸内環境の改善に効果的です。 さらに、ビタミンCやポリフェノールも含まれており、免疫力の向上や美肌効果にも期待が持てます。 さらにさらに、キウイフルーツに含まれる酵素は、食べ物の消化を助ける働きもあります。 便秘や胃もたれなどの問題でお悩みの方に知ってほしい、キウイの魅力をお伝えします。 キウイにはビタミンがたっぷり キ

          「緑の宝石」キウイフルーツでぐんぐん元気に!便秘問題もスッキリ解消!

          驚きの心理現象!「どうにでもなれ」という言葉の裏に隠された真実とは?

          ”もうどうにでもなれ”という気持ちは誰しも日常の至る所で経験しています。 「ダイエット中で食事制限をしていたけど、飲み会で食べ過ぎたので今日は締めのラーメンまで食べてしまおう。」 「今日はここまで仕事を終わらせると決めていたけど、もう遅いから辞めて録画していたドラマをみて気分転換しよう。」 ”どうにでもなれ効果”と呼ばれるこの心理状態は、完璧に目標を達成することにこだわる完璧主義の人が陥りやすいと言われています。 誘惑に負けた心理 ”どうにでもなれ効果” Cochr

          驚きの心理現象!「どうにでもなれ」という言葉の裏に隠された真実とは?

          美肌の秘訣を徹底解剖!食事でにきびを撃退せよ!

          働く女性を対象に行われたアンケートでは、肌に自信がある人は、自分への自信や幸福感等の「自己肯定感」が女性全体よりも22〜23%高いという結果が出ました。 肌荒れしたり、にきびが出来ると気分が下がってしまいますよね。 にきびにはスキンケアも大切ですが、普段の食事の見直しで内側からケアしてあげることもとても大事です。 今回は糖分、脂肪酸の取り方についてフォーカスしていきたいと思います。 日本人の90%以上の人が経験するニキビ 思春期は、ホルモンの変化によって皮脂腺から多く

          美肌の秘訣を徹底解剖!食事でにきびを撃退せよ!