マガジンのカバー画像

みんなの声を集めてみた【KUAイラスト】

96
京都芸術大学 通信教育部 イラストレーションコースのマガジンです。 在学生や卒業生の皆さんによる学習の記録、コースで学ぶうえで役に立つTipsなど、リアルな声を集めてみました。 …
運営しているクリエイター

記事一覧

京都芸術大学でCygames背景美術展やってます!

美麗絵で有名なCygames。その背景美術展が京都芸術大学内で展示されてます。 『Cygames背景美術展 2024-2025』 https://exhibition-cygames.jp/kyoto/ というわけで行ってきました。 トークショーもやっていたので、応募して参加してきました!😋 5月30日~6月6日まで開催しているので、大学へ足を運ぶ予定があるかたはご覧になってはいかがでしょうか? わたしの中ではサイゲームスのゲームは、グランブルー・ファンタジーが代表的

4月5月が終わりましたね。(京都芸術大学 通信)

こんにちは。福郎と申します! このnoteは、京都芸術大学通信 イラストレーションコースに入学した社会人芸大生による備忘録です。 お手柔らかに宜しくお願いします❤ 4月から春期の授業を進められているみなさん、進捗はいかがでしょうか? 入学したばかりの頃のわたしは、思うように進まなかったです😥 4月早々にTWの〆切があり、スクーリング申し込みなどあっという間に過ぎましたね。 休みの日にで勉強を進める人も居れば、毎日の隙間時間に進める人もおられるかと思います。 わたしは基本

京都芸術大学通信教育部 イラストレーションコース学生インタビュー

KUAイラストアドベントカレンダー、12月23日はイラストレーションコース研究室から『京都芸術大学通信教育部 イラストレーションコース学生インタビュー』です! 京都芸術大学イラストアドベントカレンダーラストの23日目は、イラストレーションコースに通う4名に、入学を決めたキッカケや、実際の授業の様子をインタビューしました。 「プロを目指すための大学なの?」「絵が上手いわけじゃないけど、勉強には興味がある」「どんな先生がいるの?どんな授業をしているの?」「仕事をしながらの社会

【京都芸術大学イラストレーションコース(通信)学習記録】4年次配当科目(卒業制作&ポートフォリオ)

前回は学部共通科目&スクーリングについてまとめました。 今回で京都芸術大学での学習記録は最後。卒業制作&ポートフォリオについて記載していきます。 卒業制作・卒業制作「花と暮らすカレンダー2025」 こちらの作品は3月の期間中、web卒展に出展し、なんとコース奨励賞をいただけました…!(アーカイブでの掲載は辞退したため現在は見れなくなっています) 現地での卒制制作展(3/10~3/17)と、「京おどりin春秋座(4/6~4/21)」でも受賞作品としてパネル展示していただき

【京都芸術大学イラストレーションコース(通信)学習記録】学部共通科目&スクーリング

前回は3年次配当科目の学習記録をまとめました。 今回は学部共通科目&スクーリングについて記載していきます。 学部共通科目・(TW)造形基礎演習1 指定されたモチーフをデッサンする課題です。 2日くらいかけて描いたらバナナがちょっと変形してきてどうしようかと思いました。モチーフは変形しにくいものにすべきですね。。 バナナや木箱は比較的それっぽく描けましたが、コップが難しかったです。このガラスの向こうの歪みや縁の光沢はどう表現すればよいのか??よく観察して見たままを描くと

【京都芸術大学イラストレーションコース(通信)学習記録】3年次配当科目

前回は2年次配当科目の学習記録をまとめました。 今回は3年次配当科目について記載していきます。 3年次配当科目・(TW)ビジュアルストーリーテリング ストーリーを伝えるための演出や表現について学ぶ授業です。授業内でたくさんの作例と、添削による変化を見せてくれるので本当に面白い授業でした。 課題は指定された物語のストーリーボードの制作です。 アニメ大好きなのでなんとなくいけるかなという謎の自信があったのですが、実際描こうとすると全っっ然描けませんでした。。レイアウト・構

【京都芸術大学イラストレーションコース(通信)学習記録】2年次配当科目

前回は1年次配当科目の学習記録をまとめました。 今回は2年次配当科目について記載していくので、よかったら見ていってください。 2年次配当科目・(TW)アニメーション アニメーションの表現方法やテクニックについて学べる授業です。授業内で動きを比較して見せてくれたりするのですが、様々な表現手法によってそのもの”らしさ”が増していて非常に面白い授業でした。 課題は指定の実写動画を参考にしたアニメーションの制作です。 【お詫び】 実際には後ろの横線を消したものを提出しています

【京都芸術大学イラストレーションコース(通信)学習記録】1年次配当科目

2021年4月、京都芸術大学のイラストレーションコース(通信)に開講1期生として3年次編入し、3年間の学習の末、無事卒業を迎えられたので学習記録として課題で描いたイラストとその評価を記載していきたいと思います。 添削内容は著作権の関係で載せられませんが、評価点数や添削を参考に修正したイラスト(ごく一部ですが)などは公開するので、これから課題に取り組まれる方や入学検討する方の参考になれば嬉しいです! ※単位修得時の課題内容なので、現在は課題変更されている可能性があります。

【イラスト練習法】1年で神絵師になりました(芸大入学編)

はじめにこんにちは、ワカドリと申します。こちらは社会人学生 Advent Calendar 2021の11日目の記事です。副題は「1年で神絵師になったCS修士の社会人芸大生」です。 この記事の位置づけたった1年で神絵師になった人間の記録をまとめました。加えて、テーマが社会人学生ということで、働きながら芸術系の大学に通ったことも記録しています。 前編ではCS(Computer Science)修士という全く別の分野からイラストを描き始めるに至った経緯と、半年間の独学内容を述

イラレ専 TWデザイン基礎2 レイアウト・構図

こんにちは。福郎と申します!このnoteは、京都芸術大学通信 イラストレーションコースに入学した社会人芸大生による備忘録です。 お手柔らかに宜しくお願いします❤ イラストでも写真でも漫画でも映画でも構図やレイアウトが大事だと言われます。 「いろんな人の作品を見て勉強すれば良い」とはいうものの、何をどう考えて手を付けて行ったら良いのか、なかなか難しいところです。 基本的な構図技法に三分割構図・二分割構図・日の丸構図・三角構図・対角線構図・放射線構図・額縁構図……などあります

通信大学でイラストを学んだ1年目

はじめまして、よみと申します。 私は2021年4月に京都芸術大学 通信教育部 デザイン科 イラストレーションコース(略してKUA)に3年次入学しました。 入学時は正社員でしたが、現在は週3のパート勤務と3歳・0歳の育児をしながらの大学生活です。 私は、子供の育児絵をきっかけに7年振りに絵を描くようになり、将来は絵の仕事をしたいと思い、通信の大学に入学しました。 もうKUAも2年目ですが、去年は妊娠〜育児のバタバタで1年目のまとめができなかったので、今更ですがゆる〜く振り

【2021】通信制の芸大で、イラストを学んだ1年目

こんにちは、エダホです。 2021年4月から、京都芸術大学の通信教育部デザイン科イラストレーションコースにて、イラストを学んでいます。 早いもので、入学して1年が経ちました。ここで、受けた授業の感想や、課題で提出した作品を振り返りたいと思います。これから入学を検討されてる方や、入学が決まって授業を受ける方、すでに受けてる方の参考になれば幸いです。 はじめに筆者プロフィール システムエンジニアから3DCGデザイナーに転職し、現在ゲーム関係の仕事をしている社会人。 20

【専門必修】KUA通信イラストレーションコース課題まとめ

※2022年5月追記 元記事では2021年度ってまとめてたんですが残っていた2つの専門科目出し切ったので新しく記事書くのも面倒だし追記しました。追記内容は下記のとおりです。 小見出しに年度表記追加 春学期(2022)を追加 振り返りにもちょっと追記 ポートフォリオ、卒業制作を除くイラストレーションコース専門科目(必修)の2021~2022年春までの課題内容です。結構課題の内容修正入っているそうなのでもし参考にされる場合は注意してください。 【追記ここまで】 以前『

京都芸術大学通信教育部イラストレーションコース二期生 〜卒業までの記録・前編〜

◼︎入学の動機 これからは最終学歴ではなく、最新学歴であるーーー FM802を流しながらぬいぐるみを制作をしている時にたまたま流れてきた、京都芸術大学副学長・本間正人先生のこの言葉を聞いて、世はまさに大・学び時代であることを再認識したと同時に、 自分が持つモヤモヤとした悩みに、一筋の光が差した、ような気がした。 というのも、「絵」について、そして「芸術、クリエイティブを生業にする」ことについて、かけだしクリエイター(独立したて)の私は、その頃非常に悩んでいたのある。