見出し画像

【専門必修】KUA通信イラストレーションコース課題まとめ

※2022年5月追記

元記事では2021年度ってまとめてたんですが残っていた2つの専門科目出し切ったので新しく記事書くのも面倒だし追記しました。追記内容は下記のとおりです。

  1. 小見出しに年度表記追加

  2. 春学期(2022)を追加

  3. 振り返りにもちょっと追記

ポートフォリオ、卒業制作を除くイラストレーションコース専門科目(必修)の2021~2022年春までの課題内容です。結構課題の内容修正入っているそうなのでもし参考にされる場合は注意してください。
【追記ここまで】

以前『KUA(京都芸術大学)通信教育部イラストレーションコース 1年目雑感』という記事でダラダラと感想を述べたのですが、他の方のNoteとかTwitterとか見ると皆さん結構がっつりイラストやら成績やら感想やら学びなんかを挙げられていて「え、すご…」と思ったので、テストや授業は基本受けっぱなし成績確認なんて可か不可のみで十分でしょマインドで今までやってきた怠惰な学生<わたし>も一念発起して挑戦してみようと思います。

  • あくまで個人の個人による個人のための記録なのでマァこんなやつもいるんだな~くらいの温かい気持ちで見ていただくようお願いします。

  • 基本的に必修科目の実際に絵を描く課題のみ載せています。

  • 一応伏せといたほうがいいところ伏せたつもりなんですがもし問題ありそうだったらこっそり優しく教えて下さい。

私の生活・学習スタイルや前提条件などは前記事をご参照ください。
しかしまず全部の画像書き出す時点で既に飽きてくるんだわ…

春学期(2021)

ピカピカの1年生(3年生)です。云年ぶりにシラバスとか履修計画とかいう単語見ました。とりあえず履修モデルに添えばええんか?ということで比較的緩やかなスタートを切ってます。課題提出のこと「入稿」って言ってました。今も時々言ってます。

TW 美術解剖学(82)
  • 骨です。割とインパクト大きいですが骨がっつりやるのここだけです。動画2回ほど流しっぱなしにしてたんですが3割も頭に残ってません。

  • 個人的には鎖骨から肩ライン、肩甲骨の位置関係がクリアになったのが収穫でした。

  • 左右対称描けないマンなので結構大変でした。足の指の方もうちょっと頑張って!ってコメントがありました。その通り。足苦手です。骨の見えない太ももが好きです。

TW レイアウト・構図(78)
TW レイアウト・構図(78)
  • どっかで聞いたことある知識が改めてわかりやすくまとめてどん、としてくれた感じの授業でした。知っていることと使えることは別。そうだね。

  • 分析を生かして~ってのが実はいまいちピンと来ておらず、絵柄も含めて今見ると元ネタにちょっと引っ張られすぎたかなって印象。

  • 添削例紹介に出してもらったので添削も見れます。何歳になっても花丸は嬉しい。ペンギンかわいいもんな。

Pixivバナーデビューもした
WS デジタル演習A1(71)
  • 写真を元にクリスタ使って描いてみようみたいなやつ。なんかクリスタファイル軽くするのが大変だった記憶しかない。

  • この牛乳パックかわいいでしょ。好き。チェコかな?旅行のときの写真。

WS クロッキーⅠヌード(75)
  • クロッキーというかジェスチャードローイング。初めて聞きました。いまいち線とかポーズが硬いな~と思います。

  • めちゃくちゃ楽しんで!!描くんだよ!!毎日ちょっとずつ!って言われるので毎日続かない人間は「うっ(Critical Hit!)」ってなります。絶対毎日やった方がいい。毎年思ってる。

  • 地味に写真撮って編集するのがめんどくさいです。こっちの家はね…結構暗いんですよ…

WS 色彩基礎(73)
  • 好きなイラストの色を分析してそれを活かして絵を描こう!みたいなの。色苦手なんだよな~って思ってたけどやっぱり苦手だった。

  • 背景は写真を一旦モノクロ→グラデーションマップで分析した色を置いて最終的に調整、加工みたいな手順をとりました。感想としてはモノクロの段階できちんと処理してないとなかなか狙った仕上がりにはならない。

  • 分析もまだ甘いし今回は同じ色を当てはめているだけだから今後は自分らしさも追加してどうぞ、ってコメントでした。わかる…分析のときから正直「で?」って感じだったもの。内容があんまり自分の中で咀嚼しきれてないかな~って科目です。Tipsとしては勉強になりました。

夏学期(2021)

ぶっちゃけると夏忙しいよね~!!!春でなんとなく流れは掴んだとはいえイベントの原稿優先だったので大変だった記憶しかない。こっちはまさしく「入稿」の嵐。

TW メインビジュアル(68)
TW メインビジュアル(68)
TW メインビジュアル(68)
  • ラフ提案とか仕事の流れ~の解説は極一般的な内容でした。最後ひたすら実際の作業動画だったんですけど神絵師による宇宙創造の場に立ち会ってたのかな?もはや何の参考にもならないけど神聖な気持ちにはなります。

  • 課題として重い時間ないと思ったので自分の得意な絵柄で色数を絞った迷わない絵にしました。原稿が…原稿が忙しくて…コメントではしっかり「提案とか構図とかデザインは良いけど色と明暗をもっと活かして完成度あげてね♡」と指摘されました。ハイ…

  • ちなみにルーマニアのゴッホカフェで撮った写真をベースにしました。元写真がお気に入りだったのでイラストも個人的には結構好きです。

TW キャリア論(77)
  • 色んなアーティストの話をオムニバス形式で聞く授業。普通におもしろかったですがちょっとフリーランスとして食っていくには~的な要素に寄ってるというか、スター選手ばかりだったからキャリア論と一般化するのはどうかなと思いました。折角だから個人名のあまり出ない職業の人とかも合ったほうが興味深かったかな。

  • 1人講師を選んで研究して~なんですが原稿(以下略)でまぁあんまり…あんまり…コンセプトと業界研究出来てるけど講師研究弱くない?って指摘されました。その通りですすみません。

  • こっちのイベントで出すために描いたのでそりゃコンセプトははっきりしてるんですよ。以後ちょくちょく今ある仕事とかでも使えるようなやつを~って感じで悪いこと考えるんですけど、結論を言うと授業の評価観点というか指示おさえつつ描くの逆に手間が増えるので仕事と勉強は分けたほうが良いです。

WS デジタル演習B1(D→88)
  • いわゆるイラレ授業、名刺を作ろうの回。それから印刷のためのトンボとか裁ち落としとかの基本的な知識。イラレ、まだヴィーナスの頃ちょっと使ったことがあるくらいだったので久しぶりの作業に意外と時間を食う。

  • イラレ操作はともかくファー今更同人オタクにそんな授業を!!絶賛入稿準備中ですが???!とかクソ調子こいてたんですがまさかのサイズミスで再提出(D)くらいました。は、恥ずかしい…

  • 一応言い訳すると私イラレをこっち(エストニア)でDLしたのでトンボをつけるとヨーロッパ版になって、若干日本と見た目が違うんです。まぁえぇやろ!と思ってたんですが提出直前に日和ってやっぱり設定変更して見た目が日本版に変わったの確認してそのまま提出したら、なんと元々のトンボ込のサイズの上に更にトンボが作成されたらしくあえなく不備となりました。試験終了直前に書き換えた答えは大体間違えるあれです。

WS 人物キャラクター基礎Ⅰ(85)
WS 人物キャラクター基礎Ⅰ(85)
  • 純粋にびっくりするんですがこの程度の人物もささっと描けないで私よく漫画とか描いてるな??今もめっちゃ原稿描いてるんだけどな?逆にすごいな??何、何描いてるんだ私は毎回…

  • すごいめちゃくちゃ難しいし描けば描くほど「私今まで何を描いてたんだ…?」ってスペキャする。授業も普通に学びが多い。この程度のド基礎もできてなかったんだ私…へぇ…すごい…

  • なんていうかすごかったです。正直一番心にきました。

WS イラスト演習Ⅰ(81)
  • 通称食事絵。漫画の扉絵風を目指して描きました。食事中の絵画をいくつか張り合わせてベース作りました。

  • まぁ自分でもなんとなくわかってたけど「光をもっと活かして!!!!!頑張って!!!」みたいなコメントでした。わかる。明暗苦手です。

  • ちなみにこの後ババァが昔ブイブイいわして溜め込んだ財宝を巡って後ろの男が所属する組織VS孫たちのゴールデンカムイが始まる設定です。

秋学期(2021)

夏にイラレを不備で落として「やべぇな私絶対他にもなんかやらかすな…」と反省し、ここから必修授業のみをとにかく先取りする方向へ転換しました。(2年目の春、夏でこれらを落としてしまうと卒制条件を満たせず自動でもう1年遊べるドンになるから)単純に科目数が増えついでに仕事も増えたのでめちゃくちゃ大変でした。後趣味の原稿もしてました。

TW アニメーション(83)
  • 初めてクリスタでアニメーション。き、気が狂うかと思ったぜ…アニメは芸術品…はっきりわかんだね…アニメ大好きですが見る専でいたいと思いました。

  • 授業自体は面白かったですが…ひとつひとつはわかるんだけど…画面にドッとくると…考えることが、考えることが多い…!

  • 正直何もわからない。こんなもの一生終わらない。後最初設定めちゃくちゃ間違ってた。お前ほんとに授業聞いてないな…頼りになる学友たちのおかげで無事に提出できました。アリガトー

TW 世界観・コンセプトアート(79)
TW 世界観・コンセプトアート(79)
TW 世界観・コンセプトアート(79)
  • 急な仕事の締め切りと重なってまじでパツパツでしんどかったもはや記憶が曖昧。完全に途中。元写真はイギリスのパブで本当はもっといい感じの雰囲気のお店だったから活かしたかったな~。

  • これもちょっと仕事で描いてるやつのコンセプトアートにすれば使えるのでは?って欲を出して作り始めて、課題の要件を満たすために変更して削ってってした結果もはや1からもっと描きやすいテーマにしたほうが良かったなってめっちゃ反省した。欲をかいてはいけなのです愚かな人間よ…

  • とまぁ個人的に反省だらけの課題でしたが講評、もちろん絵の指摘もあるんだけどなんかめっちゃ設定に対する詩的なコメントというか感想があって思わず笑顔になった。

WS デジタル演習AⅡ(75)
  • クリスタ3D人形も使ってみようの回。クリスタは流石に真新しい情報とかはなかったかな。使いこなせているかどうかは置いておいて。

  • ちなみに3D人形くんも以來ほとんど使えておりません。だってねじれて変な方向いっちゃう…もっと3D使いこなせるマンになりたい。Blender?VRChatのアバター作るのに使って以来アプデされてないです。

  • レイヤー分けももう少し細かめにわけてもいいかも?てコメントもらいましたがこればっかりは好みだしなぁって感じです。レイヤーあんまりわけない派です。

WS クロッキーⅡ 着衣(81)
WS クロッキーⅡ 着衣(81)
  • 毎日描くんだよ!(Critical Hit!!)相変わらず心に来る授業だぜ。こうやって並べるとやはりいまいち面白みにかける線なんだよな。

  • 描くのは全然いいんだけど毎回何秒のやつ動画選んで描いてそんで写真撮って並べるのがめんどくさry…課題用の動画が欲しかったです。

WS 背景画(79)
  • 座ってる写真撮ってパースとって~みたいな地味に手間がかかったやつ。ちょっといつもとは違うテイストを目指したけどどうかな。

  • もうちょっとパース活かしやすい写真にすればよかったなと思う。結局課題の要求に答えやすい題材とかテーマとかベースを選べるかで大体大変さが決まるかなという感じです。

WS 業界知識・情報発信(82)
  • 世の中のイラスト企画を探して自分なりに企画を仮定して提案書を作るやつ。ネットで探すと無限に出てきて探すのめんどいと思ったんであえて現実の商品パッケージで探そうとしたんですが、日本だとイラスト風のもの溢れかえってるけどこっち本当に既存キャラクターもの以外のイラスト系のパッケージほとんどなくて思わぬ苦労をした。めっちゃ探し回ってやっと見つけたエナジードリンクのパッケージ案です。

  • これは講評動画が色んな例があって結構面白かった記憶。授業内容は割と普遍的に提案書作る時のポイントみたいな感じだったと思います。

WS デジタル着彩(76)
WS デジタル着彩(76)
  • 設定の作り方(反映の仕方)と所謂厚塗り…厚塗り…また一生終わらんヤツやん…描き込みというか仕上げ力が足りない!って言われた。I know…

  • 設定画面時点で中間色が多く色のメリハリが足りない、実際画でも折角背景のライトの感じがうまく人物にまで落とせてない、後は仕上げが甘い、って感じの講評でした。背景は例のごとく写真利用して描いてるのでライティングがいい感じなのですがやはり自分で描くのは難しいな。

  • ヴァーチャル世界のアバターで中身は男の子です、っていう設定を褒めてもらいました。素材の言及とかも。後もっと仕上がり絵の方もキャラのサイズとか変更してよかったらしいです。ちょっと画面にうまく背景収めるの苦労したのでそれならもう少し引きで描けばよかったな感。

WS デフォルメ表現(88)
  • 授業レポート(公式)にレポートしておりますのでこちら参照ください。頑張って真面目に言葉をひねり出して答えました。

  • よっしゃ(普段面倒でそんなことしないので)折角やからテクスチャいっぱいつかったろ~!!!って思って描いたらテクスチャちょっと使いすぎかな?ってコメントされてました。ウフフ

  • 家の奥の森が一等暗いのが気に入ってます。真っ暗森。

冬学期(2021)

仕事忙しくてめちゃくちゃ(めちゃくちゃ)大変やった。後趣味の原稿で大変…生活を見直したほうが良い。仕事と原稿と課題だと流石に課題落とすしかねぇな…ってつぶやいたら「は?」ってツッコまれたんですがカッコいい同人誌出すために勉強してんだから当たり前だろ初志を忘れるな。

TW 書籍イラスト (88)
TW 書籍イラスト (88)
  • ラノベの表紙と挿絵を描こう!ってやつ。私は世代はドンピシャなんだけどあんまりラノベ読んでこなかった人間なので表紙の変遷とかは普通に興味深かったです。最近のラノベは本当表紙がきれいだよね。

  • さり気なく衝撃的だったのが「最近の若い人はデジタルでお絵かきを初めてモノクロ絵を描いたことがない人もいるかもしれないんですが…」って下り。アナログ漫画描きから入ったので表紙カラーってのはすげー漫画家の特権だと思っている私…色なんてむしろおまけやろ…

  • グレスケ挿絵の方、ちょっと気を使って(最近は影ぱきっとしてる絵少ないよな~って思って)あんまり黒を使わない感じで描いたんですけど「もっと黒入れてメリハリ出していいよ!」ってコメントありました。だよね!私もそっちの方が好みです。リボンかわいい~ともコメントもらったのでだよね!!!!!ってなった。ツインテ大好き。

TW アートディレクション(85)
  • 所謂ソシャゲのスチル絵のディレクション。元の絵があってそれに対して指示書描くのと、実際に自分で仕上げるの2段階。これは自分で仕上げた方。指示書はベースに使われているのが例題の絵なので一応載せないことにしました。

  • すごいどうでも良いんですがこれ描く時ジョジョのアニメ4部見てたので正しい空の色がどんどんわからなくなってしばらくカラーバーいじくり倒してた。こ、こんなもんだよね…?

  • もっとザ・美少女ソシャゲっぽい絵にしたかったけど時間とスキルが全然足りなかった。コメントも「基本(ディレクションの方向は)できてるから後はひたすら仕上げ頑張って~」みたいな感じだった。やはり神絵師の腕を食うしかないのだわ…

WS デジタル演習AⅡ(89)
  • イラレでアイコンを作ろうの回。動画のイラレ操作がスムーズすぎてチョー簡単じゃんって思うんですが自分でやると何も思い通りに行かないもどかしい課題。動画はこんなこともできる紹介程度に聞き流して実際はネットで調べまくることになります。

  • めんどくさくてギリギリまで放置してた()ので下で作ったキャラクターをアイコンにしました。イラレって…(使いこなせれば)便利なんだね…

  • 折角Adobe税を納めているので今後キャラ絵や小物でもう少し使っていきたい所存。

WS 人物キャラクター基礎Ⅱ(75)
WS 人物キャラクター基礎Ⅱ(75)
  • 一番直接的に有用だけど一番心折れる講義シリーズ。この程度も描けないで一体私は今まで何を…?後よく読んだらだいぶ指示を無視して描いてたので結構ギリギリで手戻りが発生しました。ちゃんと指示読みましょう。

  • 縮小してるからなんかそれっぽく見えるけど線もうちょっときれいにねーって言われてオーバーキルです。知ってる知ってる。

  • 昔から足苦手だっていってんじゃん~小学校1年生の頃コナンのこっちを指差す真実はいつもひとつポーズをめっちゃトレースして練習してた記憶がすごくあるんですがもしかしてあの頃からあまり進歩ない?

WS イラスト演習Ⅱ 人物(84)
WS イラスト演習Ⅱ 動物(84)
WS イラスト演習Ⅱ 背景(84)
  • 調べて資料集めて設定画描こう~ってやつ。大体いつも漫画描く時にやってることと同じなので割とあまり何も考えずささっと仕上げられた。(指示読み飛ばしてて書き直しがありました)(ちゃんと読みましょう)

  • ちょっと動物の骨格が甘いかな~って評価でした。ベースにしたモモンガとヒヨケザルの骨格と被膜のつき方が似ているようで実は違ってるんですが「ま大体こんな感じやろ…」で誤魔化したのがしっかりバレてました。

  • 設定の練り込みはいいですね~って…まぁ設定厨なので…設定だけね…設定だけが溜まっていくんですよね…

WS キャラクター表現史(88)
WS キャラクター表現史(88)
  • 個人的に(多分元々歴史好きなので)今までの授業で一番内容は面白かった。授業ベースに気になったところを他の本なんかで読んで全体として絵の見方がちょっとわかったりしたのでまた今度美術館行くのが楽しみ。なんでこの絵がいい感じに見えるのかってのに(いうて最後は好みの問題ですが)一応の説明がされて「おお」ってなる。後視線誘導とか画面の端っこの処理とかはめちゃくちゃ参考になる。(これ授業じゃなくて他の本で読んだ内容かもしれん…)

  • 課題は有名絵画を分析してそれをベースに自分で絵を描いてねってやつです。春のレイアウト・構図に比べるとだいぶアレンジ力がついたのではないでしょうか。一見そうとは見えない題材にしっかり落とし込めててヨイネって評価してもらえました。

  • ベースは相変わらず写真なのでご飯はまぁまぁ美味しそうですが人物の仕上がりが以下略。コメントも考えて描くことは出来てるけど仕上がり力が足りん、あと光と影をもっと活かして(要約)、でした。

WS キャラクターデザイン(88)
WS キャラクターデザイン(88)
  • ヨーロッパ中世旧市街地近くという風景だけはいい感じの居住環境を活かしていい感じのモチーフをサクッと選ぶことができたのでキャラクター化も楽でした。普通に可愛くできて満足です。

  • コメントもこれからも色んなキャラ作って頑張ってね~って感じだった。頑張る~

WS イラスト実習Ⅲ(79)
  • メカ描こうぜ!!ってやつ。先生メカ大好きですね?!ってのが溢れ出てて良かった。「後は適当にお好みの武器を装着してください」みたいなこと言われるんですが普通の人そんなにお好みの武器あったりする???私はツインドリルとかガトリング。連続でいっぱい弾出るやつのが好き。

  • 個人的に業務自動(ロボット)化で人型ロボットが働いているイメージ図が出てくるの不満なんですが、ヒューマノイドはともかくある業務に特化したロボを作る時に人間の形とかいう生物としてもわけわからん二足歩行型にするの無駄の極みすぎじゃない??機能美に全振りしてくれ。

  • とか思ってはいるものの私には機能美はわからないしカッコいいメカが描けないのでせめて動物ベースにせざるを得なかったのですが、この可愛さを技術者と経営者に理解させるにはやはりマーケットの声が必要だろうということで「マーケティングの観点からカンガルー型のかわいいロボです★」って設定に描いたらなんかすごく褒められました。やはり上司へのプレゼンには顧客の声をねじ込むべき。

  • 全体としては色の置き方とか光とかのアドバイスがありました。下書きに比してデカさの印象が半減したな~とは思っていたので、それが色で解決できる(かもしれない)というのはなるほど体験でした。今後の課題としたいと思います。

以上、2021年度のイラスト系課題まとめでした。

春学期(2022)

2期生も入ってきてツイッターのTLがとっても学生っぽくなりました。春だね…残っていた2科目を提出して必修科目単位取得無事に完了です。残り単位は芸術史(レポート)で全部取りきるつもりなのでイラストを課題で描く授業はこれでおしまいです。

ゲームイラスト(80)
ゲームイラスト(80)
  • ソシャゲSSRキャラの設定画(立ち絵+表情差分+補足)とスチルイラスト描こう!ってやつ。今っぽい課題だ…ちょっと服を豪華or面積少なくしてエフェクトいっぱいつけりゃSSRぽくなると思ってるでしょ???はい。でも一応課題だからと思って面積と胸は控えめにしました!せんせい!

  • そんなせんせいからお世辞だとしてもこのカード引けたら嬉しいと思いますってコメントあって嬉ぴ~!ってなった。今回が一番具体的な添削がいっぱいあったかもしれない。まぁ美少女ゲームイラストって全体的に方向性が割りとはっきりしてるからな…

  • 武器、叩き潰す系の大剣想定で斬れない感じにしたかったんですがそこちゃんと汲み取った上でデザイン的にわかりにくいからこうこうしたほうがいいよ、みたいなアドバイスがあってすごくよかったです。授業動画、要約すると「なんかいい感じに武器描きます(サラサラ~)」だったんで「絵描きの人っていつもそうですよね!」状態だったから…絵描きの人っていつもそうですよね!

  • スチル絵の方、前にツイッターで「あんスタのスチル絵が(イラスト構図的に)すごくいい」って話ちらっと見たので参考にしたら(参考ゲームに書いといた)「あんスタのスチル絵は(勉強に)すごくいいぞ」ってコメント返ってきてたのでほんとなんだ…って思いました。ありがとうツイッター。スチルであんま逆光は良くないかなと思って抑えめにしたんだけどもっと少し光と影のメリハリ着いてたほうがいい(見直せば確かにそう)。

  • 個人的にずっとモノクロ漫画だらだら描いてたのからカラーイラストも描けるようになりて~(血涙)ってなったきっかけが美少女ゲームの二次創作のためなので楽しかったです。仮に私が今後ミラクル神絵師になったとしてもサ終したゲームの新キャラ実装はできないんだけど!!描いてるうちに悲しくなってきちゃったのは内緒。

ビジュアルストーリーテリング(79)
  • お題絵または個人の体験からインスパイアされたストーリーのストーリーボード(6枚)を描こう!って課題です。

  • ちなみに漫画のネームのこともストーリーボードって言います。前にネーム提出って英語で言いたくて???ってなったので一応メモ。いやどっちかっていうと「ネーム」の名前の方がどっから来たんだ?和製英語?

  • 三幕構成は普段からプロット切るのに使ってるのでラフ案は割りとささっとできたと思う。そこから上のゲームイラストの方に結構時間使ってしまったのでこっちはちょっと対応手薄…演出とか画面構成とかにフィードバックが返ってきますがどれも納得だし今現在ヒィヒィいいながらWeb漫画のネーム切ってる人間としては「この添削サービスもっと欲しい」ってなりました。

振り返り

まぁ…………ちょっとはよくなってるんじゃない???

前の記事でも書いたんですが「そんな改善ポイントが?!」とか「そうだったのか~!」みたいなのではなく淡々と「知ってた」「わかる」「ですよね~」「もう10年くらい言われてる」指摘が来る感じです。心に刻んでいくスタイル。それでも主観と客観評価に大きなずれがないことを確かめるのは大事だと思います。

後はこれも書いてるけどびっくりするくらい褒められるというか絵を描くことに対してポジティブであるようEncourageされる。本当にまじで私も現役大学の時にこのくらいのテンションで微分できたら花丸してほしかった。テイラー展開ができてますね!!引き続き頑張ってください!!この調子で単位とれた科目は7色に光り輝かせるとかしてってください。期待してます。

JKのデッサンだ心して見るがいい

高校生の時に1~2年位地元の公民館の市民デッサン教室に行ってたことがあるんですが、そこでも「布とか肌の柔らかい部分=中間色の細やかな変化は表現力あるけど代わりにパキっとした色の置き方が苦手。影を描くんじゃなくて光を描きなさい」ってずっと言われてて、一応薫陶を胸になるべくハイライトとベタ部分のメリハリに注意するようにしているんです。

しかしモノクロはともかくカラーになると多分いっぱいの色に引きずられてできてない……………っていう自己反省がおよそ裏付けられた1年間の結果になってると思います。だいぶ講評コメントの方向性が集約されて来てる。もう後はデッサン力と仕上げの力って…そこってザ・技術力じゃないですか…どちらかと言うと技術力(うまくなるまで人に見せたくない)重視だった10代、大学入って以降は同人から仕事になってきてとにかく出すぜ!とりあえず納品するぜ!フォロワー!見てー!のノリだった20代からの30代…そろそろしっかりとした技術力を身に着けねばならんのやなきっと…引き続きフォロワーには見てみてしに行きますけど。

https://twitter.com/roua12tnt

去年は新しい仕事いっぱい取ってちょっと忙しくしすぎたので、2022年度は少し仕事も絞って(去年そこそこ稼いだし継続案件だし)集中力高く行きたいと思います。(でも突発的に示されるおちんぎんにはなかなか勝てないのよね)(後夏と年末年始はイベントで忙しい)(うん?)

1期生、2期生の皆さん、2022年度も一緒に頑張りましょう~

【追記】
というわけで無事に専門必修科目を取り終わりました。ちょっとはよくなって…なったか??多分これからよくなると思います。
ともあれ現役大学時代に専門必修落としまくって3年後期アホみたいに試験があったのに比べるとなんたる進歩でしょうか。いっぱい褒めて欲しい。

このまま春のうちに必要単位を揃えて夏(休み)はイベント遠征と原稿、秋から卒制がんばる予定です。折角私生活でも仕事が少し整理着いてきたにも関わらずなんか忙しいな…どうして…オタク常に忙しいじゃん…しかし卒業までに日本帰って一回くらい同コースの人とオフ会とかしてみたいわね。
【追記ここまで】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?