見出し画像

通信大学でイラストを学んだ1年目

はじめまして、よみと申します。

私は2021年4月に京都芸術大学 通信教育部 デザイン科 イラストレーションコース(略してKUA)に3年次入学しました。

入学時は正社員でしたが、現在は週3のパート勤務と3歳・0歳の育児をしながらの大学生活です。

私は、子供の育児絵をきっかけに7年振りに絵を描くようになり、将来は絵の仕事をしたいと思い、通信の大学に入学しました。
もうKUAも2年目ですが、去年は妊娠〜育児のバタバタで1年目のまとめができなかったので、今更ですがゆる〜く振り返りをします!

通信大学で学ぶイラストの講義内容に興味がある方、在校生の方は課題の参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
※作成課題を中心に掲載しているので、いろいろ省略してます。大学の細かい説明は他note記事を参考にしてね!作成順に掲載してます。


WS イラストレーションI-I (デジタル演習AI)

B 75点

写真トレスをしたクリスタデータを提出。
クリスタが使えているかの課題
元の写真

iPadを水没させて、慣れない液タブで描いた良い思い出。クリスタで初めてちゃんと描いたデジタル絵。初っ端からデジタル絵描くので、クリスタ慣れていない人は大変かも?逆に知っている人はスムーズに出来ると思う。


WS イラストレーションI-II クロッキー(ヌード)

C 64点

初ジェスドロ

全く描けなかったジェスドロ…。クロッキーとの違いをまだ理解出来ていなかった…。

ジェスドロを学んで、以前より気軽に絵を描けるようになった!ふくろう先生の話を聞いていると元気がでる!!ジェスドロの成長は、別note記事にまとめいるので良かったら。


WS イラストレーションI-Ⅲ (色彩基礎)

A 84点

題材を自由に選んで色の分析
分析した色で絵を描く

この講義では、色の基本〜応用まで詳しい勉強ができた。知らない事ばかりでとても学びになった反面、難しくて頭が爆発してた。
全く色彩がわからねぇ……と思いながら分析してた懐かしい思い出!
まだデジタル絵にも慣れていなかったので、色を考えてデジタル絵を描くのが苦行だった。


TW デザイン基礎2 (イラストレーション) (レイアウト・構図)

B 71点

ジブリ作品の構図の分析
分析した構図で絵を描く
作品の説明

構図の分析が全く分からなくて、一つ一つ構図を見つけていった記憶が。更に分析した構図で絵を描いたけど、上手く活かしきれなかった…。
この講義のお陰で構図について考えるようになり、構図は今の自分の強みにもなったので、入学してすぐに学べたのは良かった。


TW デザイン基礎1 (イラストレーション) (美術解剖学)

B 79点

全部自分で描いた。提出物は骨の名前も記入

大変だった記憶しかない。自分から進んで骨を描かないので、人体の比率や構造を覚える良い勉強だった。でも大変だった…(2回目)


WS イラストレーションⅡ-I (デジタル演習BI)

S 95点

Illustratorを使って自分の名刺を作った
課題振り返りメモ
名刺模索案 

Illustratorのソフトを初めて使って、初めて名刺を作った。
提出した名刺は最初、周りには不評で最後まで悩んだけど、自分の気持ちに正直に提出したらS評価貰った。
迷走していた時期だったので凄く励みになった!Illustratorの楽しさとデザインの難しさを学んだ講義だった。


WS イラストレーションⅡ-Ⅱ (人物キャラクター基礎)

A 82点

色んな角度から顔をかく
様々な表情や体もかく

いつも手癖で描いていたので、基礎的な事から学べて、安定して絵を描けるようになった!
課題中はキャラが同一人物にならなくて、凹みながら描いてたけど、今でも講義のノートを見返す位に参考になってる。


TW イラストレーション演習I-1(メインビジュアル)

A 81点

KUAのメインビジュアルイラストをかく。
3つのラフを作成し、1つ選んで本制作へ
本制作
作品解説

制作に3ヶ月かかった。3つのラフを描くのが難しかったし、自分が何を伝えたいのか形にするのに時間がかかって、悩みに悩んだ。
見返してみると、今の自分にこれを制作する熱量はなくて、1年目だからこそ提案できた内容だった。今の方が画力は高いけど、中身が薄くなりそう…。
通信1年目で周りに仲が良い友だちも出来てなくて、孤独と挫折の中、必死にやってた。


TW イラストレーション演習I-2(キャリア論)

A 88点

ア・メリカ先生の作風を意識して絵を描いた

デフォルメってもの凄く難しいと思った。ものを理解出来てないと簡略化できないから、自分が何をどういうふうに描きたいのか悩んでいた思い出。
詳しい制作過程は別note記事に描いたので良かったらどうぞ!


WS Ⅱ-3 イラスト実習I(食事絵)

A 83点

年齢、性別の違う4人の食事をしている様子を絵に描く

ほぼ1日で仕上げた課題。提出日の明け方に線画完成、締め切り3時間前から透明水彩で着色をした。(妊娠中期位の話である)
一番〆切ギリギリの課題だった。の割に良い点数を貰えて嬉しかった。
こちらも制作過程を記事にしているので良かったら!


まとめ


1年目は WS イラストレーションIII-Ⅰと WS イラストレーションIII-Ⅱ も作成したけど、提出出来なかったので割当します。

単位は1年で14単位取れた!やったー!!
入学して半年で妊娠判明したので、つわりや仕事に苦戦しながら課題をやっていました。(私の他にも在学中に出産されてる方はいて、力強かったです!)


1年目は大変だったけど、それでも沢山の知識が得られ、いっぱい絵が描けました。独学で学ぶ事も出来るけど、基礎〜応用までの専門知識を体系的に学べるのは助かります。(育児家事仕事の中、調べるのも大変)

このnote記事を書くに辺り、振り返ってみるとどの講義も今の自分の糧になっていて、一人一人の先生達に感謝の気持ちになりました。
ありがてぇ!

長くなりましたが、ここまでお読み下さりありがとうございました。
もし、このnote記事が誰かの参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?