マガジンのカバー画像

コラムを書けるようになりたくて。

70
コラムを書けるようになりたくて、「新聞を題材とした、お手軽な文章練習の方法。」の練習方法で文章を書く練習をしています。 平日は毎日1本。お休みの日は休み。 https://t…
運営しているクリエイター

#コラムを書けるようになりたくて

「正直に話すと…」に感じるうさん臭さ。結局、普段の言動がどのくらい誠実に映るかが…

「うわっ。ぜったい何か裏がある」 ひさしぶりに、そういう経験をした。 話してくれている相手…

こずえ
20時間前

転職という名の亡命。成功させるにはどこでも通じる実力とそれを保つ努力が必要。

たとえば、現職がハラスメントの見世物小屋のような状態になっていたとする。「そんなところに…

こずえ
1日前
8

コラムを読んだけど何も感じないのは疲れのせい?

今日のコラムは、選挙活動を揶揄したコラムだった。 だったのだけど、不思議と何の感想もなか…

こずえ
2日前

「前例主義」と揶揄したい瞬間もある。でも、堅い仕事をしてくれる公務員が安心

役所というのは、とにかく叩からやすい職場と思う。 「前例主義だ。」「頭が固い。」 なんてお…

こずえ
3日前

その無理筋は人心を離反させてまで通したいものだろうか。

「無理筋とわかっていても、それを「正」として通さなければならない瞬間がある。本当にそうだ…

こずえ
4日前
1

有名なだけの人を選びがちなのは、他の候補の主張がわかりにくいせいもあるのでは?

選挙で、有名なだけの人を選びがちなのは、他の候補の主張が分かりにくいためと思う。 「選挙…

こずえ
7日前

立場ができてから素行を直しても遅い。

「でも、あいつってああいうやつだったよね」 立場ができてから立ち居振る舞いを変えても周りがもっている印象はそうそう変わらない。 それがネガティブな印象ならなおさら。ちょっとしたことでも「やっぱり。結局、ああいうやつなんだよ」と言われてしまう。 揚げ足を取られまい、立場に見合った行動をとらねばとどんなにがんばっていても、ふとした瞬間に感情優位になると元にもどってしまうのもよくない。 立場が人を変えるというけれど、立場に合わせて変われる人はそんなに多くないんじゃなかろうか。