見出し画像

2022年12月5日(月) ガンダーラとSay Yes!と「つうこんのいちげき」

 記念日カンケー。今日も語呂合わせ系発見できず。
全国2500万人の語呂合わせ記念日ファンの方々のためにテキトーに。
かなりマニアックですが……。
 逃げ馬の日 テンにゴー です。
なんのことやらわからんという人が多いと思いますが……ごめんなさいです。



 12月5日に起こった歴史上の出来事でワタクシ的に興味をひいたもの。
603(推古天皇11)年12月5日
 聖徳太子が冠位十二階の制度を制定。

1番上は紫?? だったような。

644(皇極天皇3)年12月5日
 唐の仏僧・玄奘三蔵(三蔵法師)がインドなどを巡る16年の旅から帰国。

ワタクシ的に意外だったのは聖徳太子のほうが時代が前だったこと。

1866(慶応2)年12月5日
 徳川慶喜が江戸幕府15代将軍に就任。1年後大政奉還により将軍を辞職。

神君家康公以来の、と期待を背負っての将軍職就任でしたが、その期待にこたえたのかというと……。ただ人物としては非常に興味深い人生を歩んでいます。

1904(明治37)年12月5日
 日露戦争で乃木希典大将率いる第三軍が旅順の要塞地・二〇三高地を占領。

 映画館で見てスケールの大きさにぶっ飛んだ思い出が。最近こういう映画がなくなっちゃったのが残念です。


 今日の1曲。三蔵法師からのガンダーラです。英語を習うようになって初めて英語の歌詞のところが「They say it was in India」だと知った時うれしかった思い出が。
 それと関連?? してうちの親戚の子がちっちゃい時に菊池桃子さんの「Say Yes」の「空にSay Yes」を「空に1000円」と唄って、大人たちに馬鹿ウケでした。その後彼女はアメリカに留学して外資系企業に就職。
 子どものころの話をすると「黒歴史止めて~」とリアクションが来ます。
というわけでSay Yes!も。英語の歌詞を出鱈目に唄って……という黒歴史をお持ちの方、けっこういらっしゃるのでは。

ガンダーラ

Say Yes!
 出だしのとこです。

 明日は休みの予定でしたが、シフト変更で仕事に。それ自体は構わないのですが今晩のサッカーが見られないことに…… orz 
「つうこんのいちげき」です。

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,275件

さしあたってカメラの修理か買い替えに充てられれば。