こうせき

菅原道真の詩を勉強中です🐄

こうせき

菅原道真の詩を勉強中です🐄

最近の記事

6 - 賦得躬桑(2/2)

菅家文草(菅原道真) 「躬桑を賦することを得たり」 舉手頻鳴珮 低頭更滿筐 和風桃李質 暖氣綺羅粧 願助飢蠶養 成功供廟堂 「后妃の手があがると、しきりに珮(おびたま)が鳴る。頭を垂れて箱を桑で満たす」(1-2) 「おだやかな風が吹き、后妃は桃李の花のように見える。あたたかな気候のもと、美しい装いである」(3-4) 「願わくば飢えた蚕にたくさん桑を食べさせて、できたまゆを廟堂に供えたいものだ」(5-6) 筐:竹で編んだかご 綺羅:綾衣(あやぎぬ)と薄衣(うすぎぬ)

    • 6 - 賦得躬桑(1/2)

      菅家文草(菅原道真) 「躬桑(きゅうそう)を賦することを得たり」 宮闈修內禮 春事記躬桑 候節時无誤 齋心採不遑 鉤留枝掛月 粉落葉凝霜 宮闈(きゆうゐ) 內禮(だいれい)を修む 春事(しゆんじ)躬桑(きゆうさう)を記(しる)す 節(せつ)を候(ま)ちて 時(とき)誤(あやま)つことなし 心を齋(つつし)みて 採(つ)むこと遑(いとま)あらず 鉤(すみかぎ)留(とど)まりて 枝 月を掛(か)く 粉(しろきもの)落ちて 葉 霜を凝(こら)す 「后妃は宮廷で礼を

      • 5 - 賦得詠靑(2/2)

        菅家文草(菅原道真) 「青を詠ずということを賦し得たり」 水衣苔自織 天鑑霧无迷 髣髴佳人家 潺湲道士溪 鋪蒲今未奏 紋竹古應稽 故意霞猶聳 新名石欲題 明經如拾芥 迴眼好提撕 水衣(すいい) 苔 自(おのづか)らに織る 天鑑(てんかむ) 霧 迷(まど)ふことなし 髣髴(はうふつ)たり 佳人(かじん)の家 潺湲(せんくわん)たり 道士の溪(たに) 蒲(がま)を鋪(し)けども 今(いま)奏(そう)せず 竹を紋(あや)にすること 古(いにしへ) 稽(かむが)ふべし

        • 5 - 賦得詠靑(1/2)

          菅家文草(菅原道真) 「青を詠ずということを賦し得たり」 正色重冥定 生民万里睇 寄書仙鳥止 干呂瑞雲低 馬倦經丘岳 車疲過坂泥 雨晴山頂遠 春暮草頭齊 井記鳧張翅 田看鶴作蹊 正色(せいしよく) 重冥(ちようめい) 定まる 生民(せいみん) 万里(ばんり) 睇(み)る 書を寄せむとして 仙鳥(せんてう) 止(とどま)る 呂(りょ)に干(ふ)れむとして 瑞雲(ずいうん) 低(た)れり 馬倦(う)みて 丘岳(きゆうがく)を 經(ふ) 車疲れて 坂の泥(こひぢ)を

        6 - 賦得躬桑(2/2)

          4 - 賦得赤虹篇(2/2)

          菅家文草(菅原道真) 「赤虹の篇を賦し得たり」 千丈綵幢穿水底 一條朱旆掛空中 初疑碧落留飛電 漸談炎洲颺暴風 遠影嬋娟猶火劍 輕形曲橈便彤弓 如今尚是樞星散 宿昔何令貫日怱 問著先爲黃玉寶 刻文當使孔丘通 千丈(せんじやう)の綵幢(さいたう) 水底(すいてい)を穿(うが)ち 一條(いつでう)の朱旆(しゆはい) 空中(くうちう)に掛(かか)る 初めは疑ふ 碧落(へきらく)に飛電(ひでん)を留むるかと 漸(やうや)くに談(かた)らふ 炎洲(えむしう)に暴風を颺(あ)

          4 - 賦得赤虹篇(2/2)

          4 - 賦得赤虹篇(1/2)

          菅家文草(菅原道真) 「赤虹の篇を賦し得たり」 陰陽燮理自多功 氣象裁成望赤虹 擧眼悠悠宜雨後 迴頭眇眇在天東 炎凉有序知盈縮 表裏無私弁始終 十月取時仙雪絳 三春見處夭桃紅 雪衢暴錦星辰織 鳥路成橋造化工 陰陽 燮(やはら)ぎ理(をさま)りて 自らに功多し 氣象(きしやう) 裁(つく)り成して 赤虹(せきこう)を望む 眼(まなこ)を擧(あ)ぐれば 悠悠(いういう)として雨の後(のち)に宜(よろ)し 頭(かむべ)を迴(めぐら)せば 眇眇(べうべう)として 天(てん

          4 - 賦得赤虹篇(1/2)

          3 - 殘菊詩(2/2)

          菅家文草(菅原道真) 「殘菊の詩」 低迷馮砌脚 倒亞映欄頭 霧掩紗燈點 風披匣麝浮 蝶栖猶得夜 蜂採不知秋 已謝陶家酒 將隨酈水流 愛看寒晷急 秉燭豈春遊 低(た)れ迷(まど)ひては 砌(みぎり)の脚に馮(よ)る 倒れ亞(た)れては 欄(おばしま)の頭(ほとり)に映る 霧(きり)掩(おほ)いて 紗燈(さとう)點(てむ)ず 風(かぜ)披(ひら)きて 匣麝(かふじや)浮(うか)ぶ 蝶(てふ)は栖(す)みて なほし夜を得たり 蜂は採(と)りて 秋を知らず 已(すで

          3 - 殘菊詩(2/2)

          3 - 殘菊詩(1/2)

          菅家文草(菅原道真) 「殘菊の詩」 十月玄英至  三分歲候休  暮陰芳草歇  殘色菊花周  爲是開時晚  當因發處稠  染紅衰葉病  辭紫老莖惆  露洗香難盡  霜濃艶尚幽  十月(しふぐゑつ) 玄英(ぐゑんえい) 至る 三分(さむぶん) 歲候(せいこう) 休(きう)す 暮陰(ぼいむ) 芳草(はうさう) 歇(つ)く 殘色(ざんしよく) 菊花(きくか) 周(あまね)し これ開(さ)く時の晚(おそ)きがためになり 當(まさ)に發(ひら)く處(ところ)の稠(きび)き

          3 - 殘菊詩(1/2)

          2 - 臘月獨興

          菅家文草(菅原道真) 「臘月にひとり興ず」 玄冬律迫正堪嗟  還喜向春不敢賒  欲盡寒光休幾處  將來暖氣宿誰家  氷封水面聞無浪  雪點林頭見有花 可恨未知勤學業  書齋窓下過年華 玄冬(ぐゑんとう)律(りつ)迫(せ)めて 正(まさ)に嗟(なげ)くに堪へたり 還りては喜ぶ 春に向(なん)なむとして 敢(あ)へて賒(はるか)ならざることを 盡(つ)きなむとする寒光(かんくわう) 幾ばくの處にか休(いこ)はむ 來(きた)りなむとする暖氣(だんき) 誰(た)が家にか宿

          2 - 臘月獨興

          1 - 月夜見梅花

          菅家文草(菅原道真) 「月夜に梅花を見る」 月耀如晴雪  梅花似照星  可憐金鏡轉  庭上玉房馨  月の耀(かがや)くは晴れたる雪の如し 梅花は照れる星に似たり 憐(あはれ)ぶべし金鏡(きむきやう)の轉(かひろ)きて 庭上(ていしやう)に玉房(ぎよくばう)の馨(かを)れることを 「月の輝きは晴れた日の雪のようだ。梅の花は光る星に似ている」(1-2) 「すばらしいことだ、月は揺れてきらめき、庭には美しい花がよい香りを漂わせている」(3-4) 斉衡二年(855)

          1 - 月夜見梅花