マガジンのカバー画像

2020高校入試 紙面講義

48
高校入試の紙面講義を行ってます。 マガジン購入後(マガジンは無料です)、個別で有料記事としてアップしてますので、お手数ですが、個別での購入、よろしくお願いいたします。この売り上げ…
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

【高校入試紙面講義】2020年高知県 大問1

11月最後の日となりました。いつもスキしてくださる方、ありがとうございます。有料記事ですが、ぜひ問題だけでも見ていただけると幸いです。解説部分、問題採択に向けたテーマ部分は有料記事ですが、ここをぜひとも見ていただきたいのです。まずは、「高校入試紙面講義」のマガジンを購入いただき、有料記事は個別で購入いただけると幸いです(もちろん、サポート・記事の拡散もお願いします)。これらの売り上げについては、僕

もっとみる

【高校入試紙面講義】2020年熊本県 大問3

11月から始めた紙面講義ですが、1か月たちました。閲覧いただいた皆様、ありがとうございます。今回は熊本県の大問3を取り上げたいと思います。取り上げた理由は後に分かると思いますが、新課程にも影響を及ぼす問題が散見されたので、そのことにも触れながら話していきたいと思います。

■問題それでは、今回の問題を見てみましょう。

1 下線部①(金属器)について、金属器のうち、( a )器は主に祭りの道具とし

もっとみる

【高校入試紙面講義】2020年山口県 大問7 (2)

金曜日は公民ですが、三分野総合の問題を行いたいと思います。
テーマは京都・奈良の古都史というテーマ問題です。(1)では歴史中心の問題でした。今回は(2)の三分野総合問題を取り扱います。なお、古都史は僕のCAMEL映像授業では、テーマ別問題演習で取り上げています。古代~近世までは京都・奈良を中心に、近世は三都(江戸・大坂・京都)、近現代は東京を中心に出題される問題です。あとで自作の問題でも確認したい

もっとみる

【高校入試紙面講義】2020年山梨県 大問1 1

本日は祝日ですが、紙面講義は祝日も関係なく行います。というわけで本日は地理を扱います。今日は世界地理総合問題で解説を行います。
地理の紙面講義の難点は、地図や資料などが著作権の関係上掲載できない点です。そのため、下記のサイトから入試問題を入手したうえで解説を聞いていただけたら幸いです。宮城県については河北新報から最新年度の過去問は閲覧できます。一緒に置いておきますので、確認ください。

■問題A=

もっとみる

【高校入試紙面講義】2020年鹿児島県 大問2 Ⅰ

日曜日は歴史です。今回は鹿児島県の公立入試の問題を解説したいと思います。新課程の移行問題が出ているところもあるため、移行措置単元の学習も忘れないようにしましょう。
テーマは人物史です。人物史の出題形式は有料部分で出題形式を公開していますので、ぜひ購読いただけたら、と思います。

■問題Ⅰ
1 会話文中の(  )に当てはまるもっとも適当なことばを書け。
⇒~「令和」の出典は、奈良時代末に大伴家持らが

もっとみる

【高校入試紙面講義】2020年富山県 大問7

金曜日は公民です。今回は以前から話の出ているSDGsに関する問題が出ている問題があったので、そちらの解説を行います。よろしくお願いいたします。

■問題(資料などは省略)それでは、今回の問題をやっていきましょう。問題はSDGsの目標である「8 働きがいも経済成長も」と「10 人や国の不平等をなくそう」を例にとり達成基準の資料をもとにして問題がつくられています。

(1)日本のエネルギー事情における

もっとみる

【高校入試紙面講義】2020年青森県 大問2 (4)(5)(6)

月曜日は地理です。今回は新語が出たときの対応を話したいと思います。2021年の公立入試、私立入試でも新語は出てくる可能性はあると思いますので、その学習対策などを行っていきたいと思います。

■問題(4)資料1(省略)は、略地図中の知床半島の高架木造を表している。これは、自然環境を維持しながら雄大な自然を体験するために設置された。このように自然環境や歴史、文化などを観光資源とし、その観光資源を損なう

もっとみる

【高校入試紙面講義】2020年山形県 大問3

日曜日は歴史を行います。今回は前近代の学習を行います。早速やっていきましょう。

■問題(資料などは省略)カードA ( X )の改革
⇒写真に松平定信
カードB 平治の乱
⇒平清盛が源義朝を破った平治の乱を描いた絵巻物
カードC 建武の新政
⇒写真に後醍醐天皇
カードD 貞永式目
⇒北条泰時に定められた貞永式目の一部が史料としてある
1 Aについて、松平定信が始めた改革の名称には、元号が使われてい

もっとみる

【高校入試紙面講義】2020年和歌山県 大問5

金曜日は公民です。今回は定期テストの範囲にも影響が出る単元を行いたいと思います。よろしくお願いいたします。

■問題(グラフなどは省略)第193回国会:2017年1月20日に召集、会期は150日間でした。翌年度の予算案が提出され、審議されました。
第194回国会:2017年9月25日、内閣総理大臣が衆議院解散を表明したことを受けて、9月28日に召集、会期は1日でした。法律案がすべて廃案となりました

もっとみる

【高校入試紙面講義】2020年新潟県 大問2(3)(4)(5)

本日は地理です。地理の出題形式は大きく分けると3つあり、世界地理総合、日本地理総合、地理総合の3パターンです。世界地理と日本地理は系統地理と地誌にそれぞれ分けることも出来るので、全パターンは5つになります。今回は日本地理の地誌(東日本中心)の問題を解説します。

■問題(写真は省略)では、さっそく問題です。


(3)次の写真は、札幌市中心部の景観を示したものである。この警官について述べた次の文

もっとみる

【高校入試紙面講義】2020年福井県大問3 (3)(4)(5)

本日は福井県の歴史を考察したいと思います。福井県は三分野総合で改めて紹介したい問題がありますので、後々紹介したいと思います。
今日は歴史の中でも少し難しかった問題に焦点を当てて説明したいと思います。よろしくお願いいたします。

■問題(資料はサイトなどで確認ください)では、問題に移りましょう。


(3)下線の部分③(宿場)の様子を表現した浮世絵が江戸時代に多く見られるが、あとのYとZは、資料2

もっとみる

【高校入試紙面講義】2020年大分県 大問5

今回は公民です。ただ、大分県は地理・歴史・公民と大問で区切っている形式ではなく、融合型の問題が出題されています。今回は公民中心ではあるが、地理との融合問題として解説をしたいと思います。
よろしくお願いいたします。

■問題(資料などは省略)ではやっていきましょう。問題内の資料については、サイト、赤本などから検索してください。


(1)資料中の➀・②から読み取れることやその背景について述べた文と

もっとみる

【高校入試紙面講義】2020年滋賀県大問1 3・5

今回の紙面講義は、現在の公立入試でもかなり難しい部類の都道府県である滋賀県の解説を行います。
前回同様、大問すべてを解説するわけでなく、頻度の高い問題、正答率の低い問題について、解説ではあまり触れられないアプローチ法でやっていきます。
よろしくお願いいたします。

■問題(滋賀県大問1 3・5)では、今回の問題です。今回はグラフや表が多いため、その部分は可能な限り説明はしますが、公開されている問題

もっとみる

【高校入試紙面講義】2020年兵庫県大問2 1(2)問題解説

本日より、高校入試の紙面講義を行いたいと思います。この紙面講義は「高校入試紙面講義」のマガジンに入れています。そのため、マガジンを購読いただきましたらその中にこの記事が入っています。マガジン自体は無料で購読できますが、記事自体はそれぞれで有料記事となっています。この記事については手軽に購入できるように値段も設定しています。そして、解説も僕独自の視点、講師から見た視点を中心に話したいと思います。その

もっとみる