見出し画像

【交換日記11】笑う門には福来る

こんにちは、ぽんずです🐼
ちょっと間が空いてしまいました。おだしちゃん、お待たせしました!

“療養中ってどうしても「できない」ことに目が向きがちだけど、「できている」ことに目を向けることも必要だよね。”

前回のおだし日記より

まさにそれ…!
ついうっかり『あれもできない!これもできない!』って制限されていることばかりに気が取られて悲しくなっちゃう~。でもその中でもできていることだってあるはずだもんね。
振り返ってみると、病気になる前の生活よりも1日1日を大切にしようと思えていたり(※元気な日限定)、どうにかこうにか工夫しているからこそうまくいっている部分だってあるはずだよね。

何が言いたいかというと、私たち頑張ってるよね!!ってこと。
おだしちゃんや私だけじゃないよ、これを読んでくださっている皆さんもそうですよ!!
今日も体調モニタリングして薬飲んで偉い!!!

病と肩を組む by おだし

でも最近、自分の病と対話できるようになれればいいかも?なんて思い始めたり。
調子が悪いときは「おうおう、今日は一段と暴れてますなぁ。どうしました?」と声をかけてみるとか。少し頑張りたいときに「これいけそうですか?やってみていいっすか?」って聞いてみるとか。
長い道のり、病気と肩を組んでいけたらいいなぁなんて。

前回のおだし日記より

治療を受けていて、どうしても焦ってしまうことってある。
『今この状態ってことはスケジュール通りにいかなくない!?』っていうことも多々あって、その度に私は病気に対してものすっごくいちゃもんつけてます笑

体調が悪いときなんかもう大喧嘩!!
というか一方的に私がぶち切れていて、病気と冷静に対話しようなんて考えたこともなかったよ。

しばらくは病気と共存しないといけないだろうから、そいつと肩を組めるようになったらメンタル面はもう少し安定するのかなぁ。
まだまだ自分にとっては病気=敵でしかないから、そうなるためにはなかなかにタフな作業をこなしていく必要があるんだろうなぁと思う。

この話題っておそらく闘病中の方のほとんどが経験する大きな壁だと思うから、言語化できそうだったらしていきたい。
でも今の私には難しい気がしているので、おだしちゃんの思い・考えを聞いたりして私も発想を飛ばして考えていけたらと思っています。

お笑いは世界を救う

小学生の頃、エンタの神様でお笑いがだいすきになりました。

半分冗談で半分本気な話ですが、中学生に上がってから当時の女芸人さんたちに感化されてお笑い芸人を目指そうと思ったことがあったんです。
でも私はどう頑張っても話にオチをつけられなかったので(今もそう)、センスがないんだ~;;とあっという間に諦めて、やっぱり観る側が楽しいや!って思って今日に至ります笑
そこで、他にどうにかして人を笑顔にする仕事はないかと考えたところ、心理職があるじゃない!と見つけちゃったんですね~。

小学校の同級生曰く『小学生の頃にはもう臨床心理士目指してた』とのことだったので上記私の記憶がどこまで正しいのか定かではありませんが笑、とにかく笑顔になること、笑うことのパワーに魅了されていたことは確かです。

THE SECOND 2024すごかった!!

昨年から始まったTHE SECOND。
結成16年以上の漫才師たちが集結する、渋くて潔い大会です。

漫才の賞レースと言えばM-1でこれまでの大会ずっと観てきてだいすきだけど、なんかもうTHE SECONDは雰囲気が全然違う気がする。
結成15年以下の漫才師が集うM-1はやっぱりフレッシュさがあって、たまに緊張感がこちらに伝わってくることもあるしリアクションにも若さが表れることが多い気がする。
一方で、THE SECONDはベテラン揃い、しかもこれまで表に出てこなかった人たちもひょっこり出てきてくれるものだからメンツが本当に渋くて良い。テレビ慣れしているかどうかは別として、立ち回りがしっかりどっしりしつつ自由度が高かったり、漫才にもアドリブが効いていたりで面白い。だからってこなれ感があるわけではなくて、チャンスを掴み取る!爪痕を残す!みたいな熱い思いも見え隠れする。

で、今年もすごかったんですよTHE SECOND。先週の話だけど。
これ書き始めたら結構な文字数になってしまうと思うので自重しますが、6分間というテレビにしては長い尺の漫才なのにどの組もあっという間でした。
全員すごく好きなので、今後メディア露出が増えると良いな。

笑いと健康

沢山笑うことがメンタルに良いだろうなぁということはなんとなくイメージがつきやすいと思います。

実は体の健康にも良い影響を及ぼすものらしい。ほうほう。
ちゃんと調べ切れていないけど、ざっと情報サイトを見たところ、
・自律神経を整える
・生活習慣病を予防する
・免疫アップ
・脳の活性化
・鎮痛効果

あたりの効果があるそうです。

元気がないときなんかは特にだけど、笑うことを忘れてしまうようなタイミングってありませんか?
そういう気にもなれないというか。

心理療法の1つ、認知行動療法の中には行動活性化というアプローチがあります。
これは主に気分がうつうつとしている人を対象にしたもので、端的に言うと『いろいろ考えてしまうのは一旦置いておいて、行動のパターンを変えてみよう』という手法です。

横になりながらぐるぐる思考から抜け出せないとき、ありません?
そんなときはぐるぐる考えてしまうことは一旦保留して、とりあえず散歩に出かけてみる。
外に出るのが億劫であれば、自宅でできる作業に取り掛かってみる。
(ちなみに私は散歩できない日には塗り絵、写経、エレクトーンあたりをやっていました)
そうすることで頭を悩ませていたぐるぐる思考と距離が取れて、少し客観的な視点から自分の思考を捉えられるようになるんですね。

笑いを提供してくれるものって世の中に沢山あります。
面白くて笑うだけではなくて、微笑ましいとかほっこりするとか好きだなぁって思えるとか、そういうのも含めて考えてみるとどうでしょう?
趣味嗜好によると思いますが、笑顔になれそうなものって結構身近にありません??

心身の健康のためにも、いっぱい笑って生きていきたいなぁと思いました。

質問返し

人間万事、塞翁が馬…
中学の頃やった記憶はありません!(かなり不勉強だった)

確かに、中学生の私だったら刺さらないかも。
いろいろと経験を重ねたからこそ、その重みがわかるものだねぇ。
教えてくれてありがと!!

テンションが上がる瞬間

推しのインスタ更新!それはあがる!!

私はねぇ、ちょっとでも着飾った自分を意識する瞬間はテンション上がる気がする!
ネイル綺麗に塗れた!とか、可愛いリップつけてるんだぜ!とか、良い香りさせて良い女っぽい!とか笑

ちゃんとお洒落する機会が少ない今、自宅と病院の行き来しかしていないとしても多少綺麗にしてますよ~みたいなのを個人的には大事にしたいのかもしれない。
なんだろうね、女心かしら???

▶おだしちゃんへの質問
《何かしらの能力を授かれるとしたらどんな能力にする?》
私はね、動物の言葉がわかる能力が欲しいな!
この春うちのベランダにツバメが巣を作ったんだけど、最近無事ヒナが孵ったみたいでね、ピーピーやかましいの笑
きっと『オナカスイタ!ゴハンチョウダイ!』って言ってるんだと思うけど、せっせと働いてくる親鳥はヒナたちにどんな言葉をかけてるんだろうなぁとか気になってます。

ではでは、ぽんずでした🐼

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?