見出し画像

冬至「一陽来復」+大安、運盛りを! ことの葉綴り六六二

冬至+大安+「運盛り」を!

おはようございます。皆さん、お元気でお過ごしですか?
今日は冬至!
一年でもっとも昼間が短い日。そして、陰極まれば陽に転じる「一陽来復」で、ここから凶のあと吉に向かうという意味ですね。

冬至には、あずき粥(冬至粥)、かぼちゃを食べるのもいいといわれますが、その由来は「運盛り」から来ているのですって。
かぼちゃは、南瓜(なんきん)ともいわれますよね。
運盛り」とは、「」のつくものを、お供えする古来からの習慣。
なんきん、れんこん、ぎんなん、だいこん、にんじん、はんぺん、かんてん……この中でも、だいこん、よりは、なんきんが運盛り効果が高いそうです。
なぜでしょう?
それは、「」が二つあるから(^^)

画像3

皆さん、今夜は、なんきん、れんこん、にんじんなど「運盛り」のおかずに、あずき粥はいかがですか?
そして、は、ゆず湯で「一陽来復、一陽来復」と湯船で唱えて、体を温め、無病息災めざしましょう!

私は、時間をみつけて、「一陽来復」守り授与のために出かけます。

画像2

と、十二月二十一日(水)の暦も、六曜は「大安吉日」!
万事に良い大吉日。婚礼、引っ越し、旅行、新規事業、何事も吉。
十二直の「さだん」は、物事の善悪が定まる日。建築、婚礼の取り決め、引っ越し、種まき、建築に吉。
二十八宿は、「」は、建築工事、改築、物の仕入れ、集金に吉。
二十四節気の冬至も重なり、大吉日
気が動きそうな日ですね。
今日は、無理せず、暦だけで失礼します!すいません。(年末の繁忙期なので、ちょっと無理しないでおきます)。
お許しくださいね! 運気の変わり目の冬至、皆さん、楽しんで温まってくださいね。

画像1

次回へ
#みんなでつくるアルバム
#私の作品紹介

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,147件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?