見出し画像

禍津日神に正邪を問う 允恭天皇三 神話は今も生きている ことの葉綴り七三四

鬼宿日+満

おはようございます。朝、窓を開けると小鳥さんたちが元気な声でさえずっていて、春だな~と感じました。
皆さんが見つけた身近な春は何ですか?
さて、三月四日(金)は、六曜は「先負せんぶ」で、午後が吉。急用や勝負事はさけて、万事平静、控えめにして吉。
十二直は、すべてが満たされる「みつ」。こちらも、控えめがよし。祭祀、婚礼、お祝いごと、旅行、引っ越し、建築、新規事業、種まきに吉。
月の位置で見る二十八宿の中で、いちばんの大吉日鬼宿日」。
お時間あれば、春を探しに、お参りいかがでしょう?
明日の五日は、二十四節気の「啓蟄」と、今週末も暦では、お参り日和が続きますよ~(^^)
早速、神話の物語に入ります。
<神話の物語マガジン>
最新マガジンは、「仁徳天皇さまの物語」です。宜しくお願いします。

画像1

允恭いんぎょう天皇さま、氏・姓の大改革

父、仁徳天皇さま、長兄、履中りちゅう天皇さま、すぐ上の兄、反正はんせい天皇さまのあと、皇位を継がれたのは、第十九代允恭いんぎょう天皇さまでした。
慢性の持病があることから継承を辞退されていましたが、皇后や重臣たちの熱心な説得をうけたのです。
新羅国の大使で、薬の専門家の金波鎭漢紀武こむはちむかむきむに処方された薬により、病が平癒した允恭いんぎょう天皇さま、精力的に、うぢかばねの制度改革に取り組まれたのです。


うぢは、家の名前、称号のことです。
かばねは、家の階級を示しました。
うぢかばねとも、朝廷から賜るもので、これまでも、物語に登場した、物部連もののべのむらじ蘇我臣そがおみなどがあげられます。

朝廷の重臣や家臣として、誰がどの家のものか、その家の系譜も大事にされていました。

けれど、時代が進むにつれて、この制度が、自然の流れもあり、また意図的な作為で、うぢかばねを偽るものたちも現れてしまい、制度が乱れてしまってしまい、このままでは社会の秩序が乱れてしまう時代になっていると、允恭いんぎょう天皇さまは懸念されていたのです。

腐敗の進んだ制度にメスを入れ正そうとされたのです。

でも、どうやってでしょう?
現代のようにパソコンもないですし……。

画像3

熱湯の釜に手を?!

神話らしく、かなり驚く方法で、でした。

允恭いんぎょう天皇さまは、大和の飛鳥の味白檮あまかす(現在の、奈良県高市郡明日香村大字豊浦の「甘樫丘」)に、言八十禍津日神ことやそまがつひのかみをお祀りされました。
これは、伊邪那岐命いざなぎのみことさまが、黄泉の国から逃げ帰り、禊をしたときに、死の国の穢れから生まれた、災いをもたらす神さまです。

この言八十禍津日神ことやそまがつひのかみの前に、「深湯甕くかべ」と釜に湯をたぎらせて、その熱湯の中に、手を入れて、そのものが、正か邪かをご神意を占う「盟神探湯くかたち」を行われたのです。

熱湯風呂ならぬ、熱湯に手を入れて、火傷するか、しないか、大丈夫かどうかで、自分たちの名乗っているうぢかばねが、真実かどうか、ご神意にとわれたのです。
ひょえ~ですね。

画像2

ー次回へ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?