マガジンのカバー画像

神話21 聖帝と呼ばれた仁徳天皇さまの物語  古事記下巻は

35
『古事記』の物語も下巻に入りました。世界三大墳墓「仁徳天皇陵」で知られる第15代仁徳天皇さまは、天神さま(応神天皇)の皇子。市井の人の暮らしを心配し税を免除したり社会整備も進め聖… もっと読む
運営しているクリエイター

#古典がすき

日本最古の堤「茨田堤」 仁徳天皇三 神話は今も生きている ことの葉綴り六七九

薬師如来さまのご縁日おはようございます。松の内も終わり(関西では十五日まででしょうか)。…

55

浮かびひょうたん伝承 仁徳天皇四 神話は今も生きている ことの葉綴り六八〇

おはようございます。三連休いかがお過ごしですか? さて一月九日(日)の暦は、六曜は「赤口…

24

ご先祖は初代天皇の皇子 仁徳天皇五 神話は今も生きている ことの葉綴り六八一

泉水温をふくむおはようございます。成人の日ですね。新成人の方、お祝い申し上げます。一月十…

31

雨漏する宮殿 質素と倹約 仁徳天皇六 神話は今も生きている ことの葉綴り六八三

おはようございます。寒いですね~一月十二日(水)の暦です。 六曜は、「先負」で万事に平静…

25

嫉妬深い皇后 仁徳天皇七 神話は今も生きている ことの葉綴り六八四

寅の年の寅の日!金運招福ご縁日!おはようございます。寅の年に入り元旦に続き一月十三日(木…

35

皇后の怒り・天皇恋心 仁徳天皇八 神話は今も生きている ことの葉綴り六八五

五つの吉日が重なる金曜日おはようございます。一月十四日(金)は、六曜が「大安吉日」万事よ…

30

愛しい黒日売と青菜摘み 仁徳天皇九 神話は今も生きている ことの葉綴り六八六

のんびり平らかな土曜日をおはようございます。一月も半ばの週末です。皆さん、お元気ですか? 一月十五日(土)の暦は、六曜が「赤口」で、お昼前後が吉。 十二直は、物事が平らかになる「平」、何かの地固めにいい日。お祝いごと相談ごとにもいい日です。二十八宿は「氐」で、婚礼、開店、新規事業に吉。 のんびりお寝坊の週末で、平らかに過ごすのもありですね。 ちなみに明日一月十六日は、六十日に一度の財運のご縁日「己巳」ですよ(^^) さて、今日も神話の物語に入ります。 <ことの葉綴り>全体の

別れの恋歌 愛された誇り仁徳天皇十 神話は今も生きている  ことの葉綴り六八七

財運によい「己巳の日」おはようございます。一月十六日の日曜日、六十日に一度の「己巳の日」…

33

異母妹を妃に 仁徳天皇十一 神話は今も生きていることの葉綴り六八八

「~~み」の言の葉探し(^^)おはようございます。皆さん、お元気でお過ごしですか? いつも…

26

恋の噂が……仁徳天皇十二 神話は今も生きている ことの葉綴り六八九

冬の満月おはようございます。一月十八日(火)の暦は、六曜は「先負」で午後が吉。万事に平静…

23

怒りの炎が爆発 仁徳天皇十三 神話は今も生きている ことの葉綴り六九〇

明日は大寒!温活をおはようございます。皆さん、お元気ですか? 私はエアコンが壊れて、室内…

20

歌に現れし心の声 仁徳天皇十四 神話は今も生きている ことの葉綴り六九一

大寒+大安+成おはようございます。小寒から半月。一年でもっとも寒い大寒。寒くなりそうです…

23

聡明さと愛らしさ 仁徳天皇十五 神話は今も生きている ことの葉綴り六九二

伊勢の神宮、神馬牽参おはようございます。昨日の大寒の朝、冷えましたね~。 でも空気が澄ん…

29

失って気づく大切さ 仁徳天皇十六 神話は今も生きている ことの葉綴り六九三

開き通じる「開」おはようございます。厳しい寒さが続いていますね。 皆さん、お元気でしょうか。 一月二二日(土)の暦は、六曜が、「先勝」で午前が吉。急用や訴訟によく、先んじることで幸を勝ち取る日。 十二直は、開き通じる「開」で、運を開くための祭祀、ご神事、お参り、開店開業、建築、引っ越し、婚礼に吉。ただし、不浄をイメージすることは凶。トイレづくりなとは避けてよし。 そして二十八宿は、お稽古始め、発表会、種まきに吉の「女」です。 今週末は、外出は控えて家で温かくして過ごしたい週末