マガジンのカバー画像

書く部|みんなでつくるマガジン

1,400
メンバー同士、もう少し交流というか「あ、どーも」があっていいのかなと。記事を書いたら(よければ)放り込んでください。ぜひ、あなたも読んでください。基本はその日の記事を、あと「これ…
運営しているクリエイター

#この経験に学べ

みんなでつくるって素敵やん?書く部「共同運営マガジン」はじまる

ねー、そなんですよ。 昨日もつぶやいたけど、うちのメンバーシップ「書く部」の共同運営マガジンができました。わたしもよくわかってなかったんですが、みんなで記事を放り込めるんですね。だから「共同運営」なるほど~、さっそく盛り上がってるみたいです(ありがとうございます!) なんで急につくったか。暇なのか?春だから、新しいことやってみたかったのか?どれも間違っちゃないけど。 一番の目的は「メンバー同士の交流」です。いや、メンバーシップつくった当初から、そーなればいいな。書く仲間

不調サインに気づいたら、早めの対処が吉。

こんにちは。RaMです。 数あるnote記事の中から、 こちらの記事を目に留めてご覧くださり、 本当にありがとうございます😊 こちらのnoteアカウントでは、 自分のことを大切にしながら暮らす中で、 感じたことや学んだこと、 日常に活かせるポイントなどを わたし自身の言葉で紡いでいます。 どうぞ、気を楽にして、 ゆっくりしていってくださいね♪ ◎ はじめにさて、今回の記事では、 自分の観察日記から、 気づいたことをお伝えしていこうと思います。 多くの方が、日常をせ

言葉に刺され、癒され、結局戻ってきた話。

毎日、noteやfacebookに何かしら投稿している。 基本毎日書くのは、もう小学1年からやってるから苦ではない。 でも"書けない"というか、自分の言葉を出すことすらこわかった時期がある。 去年の夏頃かな。 私の意図が全然伝わらないし、言葉を尽くしても全部悪く取られてしまう。 その人を、その人の言葉を人間として好きだったからなかなか離れる決心もつかず。 「あなたのためを思って厳しい言葉を言ってくれてる」と言ってくれた人もいた。  でも、私にとっては「私の言葉が

ダッシュばかりの変わらない自分が変わる期待

人はそうそう変わらない。 そんなことを思った今週。 なぜかというと、何度もダッシュしたから…。 私はちゃんと見えるようだけど、実は昔から遅刻ギリギリを攻める人。時々本当に遅刻してしまうことも。 最近は子どもの予定などあるし、だいぶ良くなっては来たはず。 でも気を抜くと、あっという間にギリギリな時間になる。 別に何をしてるわけでもなく、大体はぼーっとしてるか、最初の時間の読みが甘いか。 今週は本当にダッシュばかり。 月曜に、本来12、3分かかる道を走って6分に短縮

その謝るは、誰のため?

通っているフィットネススタジオで、レッスン中にインストラクターが指示を間違えるハプニングがありました。 そこのレッスンは、音楽に合わせてからだを動かすスタイル。 インストラクターは、間違えたことに気づいて、とっさに「失礼しました!」って言ったんですけど… これに、ちょっと違和感を感じたんです。 レッスン進行中は、受ける側は自分のことに必死。どんどん進んでいく音楽の中で、どんな動きをするのかに意識が向いています。 「失礼しました!」は丁寧なんだけど、それで流れが中断し

言葉は棘にも湯たんぽにもなる。

言葉は棘にも、湯たんぽにもなる。 闘病されていたクライアントさんに、ふとメッセージをお送りした。 ちょうどいいタイミングで、いろいろやりとりができて、それだけだけどすごく嬉しくて。 一方で、夕方眠くてぐずる息子にこちらも怒りの言葉をぶつけた。 息子にも、自分にも棘が刺さる。 言葉は伝え合い、わかりあうためにある。 時には戦う武器とならざるを得ない。 でも、できたらみんながあったかくなるために、わかりあうために使いたいなと思う。 ▼わかってほしい、誤解されたくない人の

専門家って、まず安心してもらうことが仕事なのかも

人生ではじめて、本当に痛いヤケドを経験しました。 揚げものを作っていたら、油が手に飛んできて。 すぐに水で冷やして、その後も保冷剤を当てていたけれど、少しでも冷やすのをやめると、ズキズキ痛むんです。 それも、けっこうな激痛… いつもであれば、ちょっと冷やしたら、おしまい。 数十分で、ヤケドしたことも忘れてしまうのに。 今回のは、何時間経っても痛い。いつもと違う… 「これは、まずいんじゃないか…?」 なんでもなくてもいいから、一応病院に行くことにしたんです。

6月病がやってきた─うつ病になってやっと最近気づいたこと【漫画あり】

くっっっ 5月のおわり、私はXでこんなつぶやきをした。げ、元気だったからさ。 そう、ご察知のとおり(?) 6月に入りすぐ、不調である。 くそくそくそっ。 寝込むまでもない。大丈夫。 けど、あきらかに来ているあいつの存在を感じてくやしい。 6月病かよ…(名付けた)。 私はうつ病になって10年近くになるのだけど、最近やっと気づいたことがいくつかある。 ひとつは 季節による不調は避けられないこと どうやっても、梅雨と冬はむりだ。どうもならん。準備しても心がまえをし

起業・副業向け使わないでほしい【NG言葉】とその対処法

SNSを見ていると、「怪しい、難しい、圧を感じる…」というように、なんとなくスルーしてしまう言葉はありませんか? 普段、個人事業主や経営者の方の言語化をサポートしていて「もったいない!」と感じるのが、【言葉の選び方】です。 今日は、せっかくの未来のお客さまを逃さないために、①スルーされやすいNG言葉と、②NG言葉を伝わる言葉に変化させる、3つの問いかけをお伝えします。 ①スルーされやすいNG言葉 ズバリ、専門用語、業界用語です。 お客さま候補が、例えば同じ業界の後輩

朝、絶望していた昔のわたしへ【漫画あり】

昔の自分に言ってあげたいことはたくさんある。 残念ながら、うつとはお別れできてないよ。悲しいだろうか、やっぱりだろうか。 やっぱりかな? でも共に生きると決めた。 あなたが泣きながら、文字どおり歯をくいしばって生きたおかげで、今わたしがいる。 どう思った? うそみたいでしょ。 こんな風にひとつひとつのことを喜んで、楽しんでるんだよ。布団の中で聴いていてほしい。 過去を振り返るべきではないというけれど、わたしは今でも、何度も何度もあなたを思い出してあの頃よりはマシだって

人の性分はいつまで変わらないのか。

今日、不注意で壁に手をぶつけて、気づいたら手にすり傷ができていた。 時々、こんな風に体の幅を見誤る。 思い返すと中学の頃から変わらない。 遅刻ギリギリだからとめちゃくちゃ急いで走っているところに、前からトラックが来た。  歩行者用の白線の中を走っていたけれど、トラックの大きさにとっさに避けたら、コンクリート塀で手を思いっきり擦った。 ここで普通なら、「イタっ!!」と立ち止まるところだが、急いでいて痛さを気に留めてなかったので、そのまま疾走。 学校に着いてみたら、右

苦手な相手とのコミュニケーションのコツは、先に"負ける"こと。

例えば、 ・お店の店員さんがなんだか感じ悪い ・子どもの習い事の先生がツンケンしている など、「苦手な人だけれどコミュニケーションを取る必要がある」という場面で困ったことはありませんか? そんな時にやってみてほしいのが、「こちらから笑顔で感じよくふるまう」です。 先日、飲み会に参加したときに、その威力を感じたのです。 その日、店内はとても混んでいて、注文を取りにきた若い店員さんは明らかにイライラしていました。 店員さんが部屋を離れたあと、幹事の方と「なんだかイライ

誰かに冷たい態度を取られた時の気持ちの対処法。

「自分、何か悪いことしたかな?」と思うくらい、相手に冷たい態度を取られた経験、ありませんか? そんな時は落ち込んだり、相手を悪く思ったりしがちです。 でも一歩踏み込んで考えることで、気持ちが軽くなるかもしれません。 今日は、その踏み込み方をお伝えします! それは【相手の行動には肯定的な意図がある】と考えることです。 肯定的意図とは、 のこと。 例えば、パンを盗んだ人がいるとします。 盗んだというネガティブな行動の根っこにある「おいしいものを自分が食べたい、もし

まさに別れ際にぴったりな曲を歌われた話。

もう15年以上前のこと。 遠距離でつきあってた人とカラオケに行った。 その人は「あまり歌うのは得意じゃないから」と、私が数曲歌って、気が向けばあちらが1、2曲歌うスタンス。 そんな彼が歌った曲が、SMAPの『オレンジ』。 これを歌われたあと、すぐ別れた。 いや、別れると2人で決めた後だったか?(だいぶ前過ぎてはっきり覚えてない…)。 「ちょっと無神経すぎない? いや、この通り思ってくれたならよかったのか?」 今思い出しても、何とも言えない気持ちになる。 この彼