マガジンのカバー画像

はじめまして、ことばの日。

56
制定されてはじめてのことばの日を迎えます。
運営しているクリエイター

#5月18日

本日5月18日、はじめての「ことばの日」。ここから、新たな文化をともにつくっていきましょう。

本日5月18日、はじめての「ことばの日」。ここから、新たな文化をともにつくっていきましょう。

本日5月18日。
さて、何の日でしょうか。

かつては、元巨人の槙原寛己さんが
1994年に完全試合を達成したり、
「国際博物館の日」でもあるのですが。

今年から、新しい記念日ができました。

5月18日、ことばの日新しい5月18日の記念日。

それは「ことばの日」

「ことばの日」とは、
「ことば」を大切にする日。

「ことば」を大切に使い、
「ことば」によって人と人とが
通じ合えることに感謝

もっとみる
5月18日

5月18日

私がnoteを始めた日の訳なのだが、なんと。

”ことばの日”だったみたい。

そんな記念日がある事は知らなかったので、驚きと何か意味があるのかな、と勝手に運命を感じて私にとって忘れられない日付になった。

ことばの日
その目的は「ことば」を大切に使い、「ことば」によって人と人が通じ合えることに感謝し、「ことば」で暮らしをより豊かにすることです。

あ〜なんて素敵な日、、、

記録として始めた

もっとみる
「嫌い」なことば は 「大事」なことば

「嫌い」なことば は 「大事」なことば

「ことば」をかんがえる vol.03

愛してるの反対は無関心。好きと嫌いは紙一重。

これは、ことばもそうだなと思う。
「嫌い」は、実はめちゃくちゃ気になっているということだ。そして、人に言われて嫌だったことばは、好きなことばと同じくらいよく覚えている。

社会課題にアプローチするクリエイティブが得意な、辻愛沙子さんの講演で、"クリエイティブの種をどこで見つけるのか"を質問をしたことがある。「日

もっとみる
「好きなことば」はキャラクターを語る

「好きなことば」はキャラクターを語る

「ことば」をかんがえる vol.02

あなたの「大切にしていることば」「好きなことば」を教えてください。

そう聞くと十人十色のことばが返ってくる。
人それぞれの人生の中で出会ったことば。
そして、何万、何十万のことばのうちから、ピックアップして、覚えて、大事にしている。

「好きなことば」を聞くと、その人のキャラクターが見える気がする。

「情熱は、伝染する。」が好きな人。
”ふむふむなんだか

もっとみる
「ことば」ってなんだろう

「ことば」ってなんだろう

「ことば」をかんがえる vol.01

ことばの日プロジェクトのみんなで、5月18日を「ことばの日」と制定した。ことばを大切にする日、ことばについてもっと考えてほしいって、世の中の人に言うからには、まず自分から、、、

「ことばの日」のキャッチコピーを考えたいなあと思って、ここ数ヶ月密かに自分の中で「ことばって何なのか?」を、ずっと考え続けている。

結論はまだわかっていないけれど、今のところ自分

もっとみる