見出し画像

おもちゃ紹介YouTubeを見る娘の気持ちを考えてみたら、見たくなる理由が理解できた話。

相手の興味を理解しようする姿勢の大切さを感じている。


娘が相変わらずパウパトにハマっているが、

観るYouTubeが通常のアニメから「パウパトのおもちゃ」に変わった。


妻も僕もアニメの方が面白いし、

アニメ自体は”作品”だから、

何かを学ぶにしても、アニメの方が良いと思ってる。

だから、できれば娘には観るにしてもアニメを見て欲しい。


でも、そんな僕らの願いとは裏腹に、

「パウパトのおもちゃ」のYouTubeを見ている。


「ユーチューブのパウパトのおもちゃみたいです!おねがいします!」

と毎日言われ、

「あさちゃん、アニメにしたら?ほら、新しいの出てるよ?」

なんて誘導しようとしてるけど、

「ううん!おもちゃがいいの!おねがいします!」

断固譲らない。


こういう譲らないところは自分に似てるところある。

子は写し鏡だわ。。。


これまで特に何も考えず、そんなやりとりをしながら、

おもちゃのYouTubeを見せてあげていたが、

ふと、考えてみた。


なんでそんなにおもちゃのYouTubeを見たがるんだろうか?


考えてみたら、娘の気持ちがちょっとわかった気がした。

おもちゃのYouTubeでやってる内容は、どれも大体同じ。


売られているおもちゃがどんなものなのか、

そのおもちゃを使ってどんな遊びができるのか、

そのおもちゃを使った小芝居、

と、どんな遊び方ができるのかの紹介。


おじさんが「パウっと解決!」なんて

アテレコをしながらやってるYouTubeの何が面白いのか、

理解できなかった。

いや、というより理解しようとしていなかった。


これのどこが面白いのか?

たぶん、おもちゃを使って遊んでいる「過程」が面白くて、

興味深くて見入ってるんだと思えた。


当然、おもちゃそのものにも興味があるだろうけど、

それよりもその遊び方の方に興味があるように思える。


考えてみたら、僕も同じようなことしてた。

ビジネスの過程の考え方を学んだり、

ガジェット系のYouTubeで使っている様子を見たり、

物事の「過程」をよく見ていた。

そこで得た知識を実際に使ってみたり試してみたりして、

学びを活かしていた。


娘もやってることは一緒だった。

娘も、おもちゃのYouTubeを見て、

そこで得た遊び方を真似して遊んでみたりしていた。


物事の「過程」を知りたいのは、大人も子どもも同じ。

学ぶ対象は違えど、過程から学び、

自分に活かして成長している。


何が面白いのかと不思議に思っていたけど、理解できた。

おもちゃのYouTubeを見るのも悪くないかも、と思えるようになった。


子どもがハマっていることを、

親の価値観で制しようとするのではなく、

理解しようとするのがめちゃめちゃ大事だなと気付かされた。


なんで今、それにハマっているのか?

そんなに夢中にさせているものは何なのか?

どんなことに興味を持っているのか?


それが見えるだけで、子どもの行動を制する必要もなくなってくる。

そもそも制す、というのがよろしくないとは思っているけど、

ある程度の道筋を示してあげるのも役目。


バランスを取りながら、

子どもの奥底にある気持ちを理解できるようにしていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?