こうた | 採用コンサル & キャリア支援

伴走型採用コンサルタント| 企業の採用・組織の課題を一緒に解決| 外資系人財企業にて採…

こうた | 採用コンサル & キャリア支援

伴走型採用コンサルタント| 企業の採用・組織の課題を一緒に解決| 外資系人財企業にて採用コンサルタント・転職エージェント経験| 採用について思うこと発信| 最速2ヶ月で年間予算達成・トップ成績! |ご相談依頼受付中

最近の記事

採用戦略の5つステップ

こんばんは! 今日は「採用戦略の5つステップ」について書いていきます。 採用業務において、 「どうしたらうまく採用できるかわからない」 「どのように考えたらよいか」 「人が集まらない」 「工数がかかりすぎる」 という課題があると思います。 優秀な人材を確保することは、企業の成長と発展にとって極めて重要です。 しかし、多くの企業が優れた人材の採用に苦労しています。 単に求職者に魅力的な条件を提示するだけでは不十分という理由もあります。 採用をうまくいかせるためには

有料
300
    • 採用における考え方3ステップ

      こんにちは。 本日は「採用における考え方3ステップについて」記載していきます。 企業にとって、 業績は好調なのに採用がうまくいかないケースは多くないです。 せっかく顧客に新しい価値を提供できるタイミングを 提供できないのはもどかしい。 経営課題として採用力の強化はどの企業でもあります。 「採用できないのは仕方ない」と思いたいのはわかるが、 勤務地・職種関係なく採用がうまくいっている企業は多くあります。 採用がうまくいく秘訣は、「自分ごとにする」「顧客目線」が重要です

      • 採用がうまくいかない1つの原因

        こんばんは! 今日は「採用がうまくいかない1つの原因」についてお伝えしていきたいと思います。 企業が成長し続けるためには、優秀な人材の確保が不可欠です。 しかし、採用プロセスが思うように進まず、期待通りの結果が得られないことは珍しくありません。 その原因を探ると、思考パターンが採用にどのような影響を与えるのか、 そして採用活動を成功させるためにはどうすれば良いのかを書いていきます。 営業パーソンにも当てはまる部分もあります! ズバリ、採用がうまくいっていない理由は

        • キャリア採用業務について

          こんにちは! 今日は「キャリア採用業務について」書いていこうと思います。 キャリア採用は企業にとって重要な業務ですが、 業務量や実態について私の意見も記載しながら紹介したいと思います。 キャリア採用計画数日本経済新聞社が7日まとめた採用計画調査で、 2024年度の採用計画に占める中途採用比率は過去最高の43.0%と5割に迫る水準になった。 主要企業5171社に採用計画を聞き、3月12日までに未確定とした企業も含め2242社を集計した。そのうち具体的な数値目標を示して中途

          成功に必要な採用戦略

          こんにちは。 今日は「成功に必要な採用戦略」について記載していこうと思います。 人手不足はどんどん加速しています。 採用戦略なしでは採用できない状況になってきています。 採用ができないと従業員の仕事量も増える一方、経営にも影響します。 そもそも採用において戦略がない企業も多くいます。 戦略を立てるだけでも差別化できます。 とはいえ、 「どのように組み立てるか」と悩む方もいらっしゃると思いますので ご紹介させていただきます。 採用戦略とは採用戦略とは、企業が必要とする

          企業が採用に力を入れる1つの理由

          こんばんは! 今日は「企業が採用に力を入れる理由」について書いていきたいと思います。 なんとなく 「採用しないといけないから採用するか」 ってなっていませんか? 本質的な部分を理解することでより目的を明確とした採用に取り組むこともできますし、転職する側からしても企業が「何のために採用をするのか」を知っておくことは、非常に有利に働きます。 人を採用する理由結論からいうと、企業ののビジョンに向けて、売上を上げるために持続的な成長を遂げるためと考えます。そうなるには、優秀な人

          企業が採用に力を入れる1つの理由

          押さえたい募集要項のポイント

          こんにちは。 最近、時間が作れるようになった影響もあり、採用本の読書にハマっています。 今日は採用担当者が「抑えたい募集要項のポイント」について買いていきたいと思います。 求人票を出してもなかなか「応募がこない」ってことがありますよね? 企業や職種ごとの募集要項によって大きく効果に違いが生まれます。 ぜひ参考にしてください。 募集要項とは募集要項とは、企業が新たに採用したい人材に対して、その仕事内容や 必要なスキル、待遇条件などを詳細に記載した文書のことです。 こ

          押さえたい募集要項のポイント

          人的資本の考え方

          こんにちは! 今日は「人的資本の考え方」についてズラズラと書いていきたいと思います。 昨今、人的資本のワードが飛び交うようになってきましたが、世界中で注目されている状況です。 人的資本とは「スキル」「知識」「ノウハウ」「資源」など、従業員がもつ能力を資本としてとらえる考え方をさします。 私の感覚になりますが、まったく人的資本という単語は理解しながらも人材の価値を最大限に活用できていない企業が大半を占めていると推測してます。 今回は、定義から活用方法まで説明していきたい

          採用の最悪シナリオ

          おはようございます。 今日は「採用の最悪シナリオ」について書いていこうと思います。 いきなりですが、最悪シナリオとは・・・ ↓ 「採用母集団の規模を追うこと」 「数を撃てば当たるだろう」という戦略ですね。 確率論の考え方でエントリー数や紹介会社からの応募数を増やせばよいと思われますが、現在労働人口が減っているこの時代と相性は悪いです。 採用担当者のKPIとして設定するのは誤りではなく、 スキルが採用要件を満たさない方との接触回数を増やすのは本末転倒です。 会社が必

          中途採用市場の現在

          こんにちは! 今日は「中途採用市場の現在」について書いていこうと思います。 現在の採用状況はいかがでしょうか? 売り手市場であるため、企業にとってはおそらく苦戦されている方が多い印象があります。 その原因の一つとして、採用ターゲットと市場のミスマッチが起きている状況が多いと感じます。 日本は少子高齢化とわかっていながら、採用に関しては、若手を求めている企業が多いです。そうなると企業同士で良い人材の取り合いになっています。 ターゲット層として悪いことではないですが、 他

          採用が上手な採用担当の特徴

          こんにちは! 今日は昼寝をした効果もあり、集中力が高いのでnoteを書いていきたいと思います。 今日のテーマは「採用が上手な採用担当者の特徴」になります。 採用が思い通りに進む企業の特徴としては、採用担当者の力量は大きいと感じています。採用担当という役割なのにも関わらず、採用に力を入れてない企業や苦戦している企業は、お話の内容をお聞きするとすぐにわかってしまいます。 ぜひ改善のきっかけになればと思います。 1.当たり前のことを完璧に仕事のできる社員の特徴として大事にさ

          組織を活性化させる温度差

          こんにちは! 今回は、組織においての「温度差」について書いていきたいと思います。 私も最近、実感したことがあり マネジメントしているチームに事前に課題をお伝えし、少人数でディスカッションを試みましたが、個人個人の目標に対する意識の差を感じた部分がありました。 そもそも課題に気づけてないという観点もありますが、 皆が主体的に発言する環境ができなかったことを痛感しております。 組織である以上、 「出社をしたい、結果を出したい」と目的をもって取り組む方、 「言われたことを最

          結果を出せる人材の3つ特徴

          こんにちは! 今日は・・・ 「結果を出せる人材の3つ特徴」につい記事を書きたいと思います。 企業担当者からよく聞く声としては、 「面接だけで人物を見極めるのは難しいです!」とお聞きします。 確かに、 限られた時間の中で候補者の本質を把握するのは簡単ではないですよね。。。 もちろんずっと仕事をしていると「思ったよりも・・・」という点があるかもしれないですが、見極めポイントを絞って紹介したいと思います、 私自身の外資系企業にて20代でのマネージャー経験も活かしな

          優秀な人材を見逃す面接

          こんにちは! 今日は、私の実体験も踏まえながら 「優秀な人材を見逃してしまう面接」について 候補者側からの意見を中心にずらずらと書いていこうと思います。 面接官を担当する方は多いと思います。 業務で忙しい中、面接では質問内容を考えながら、 その人を確認していくのは大変ですよね。 面接官が「候補者が自社に適した人材かどうか見極める」と同時に 候補者からも「面接企業・面接官のもとでで働きたいか」見極めています。 意外と面接官も大変ですよね。 辞退が多い場合は、候補者から意見

          企業が人材紹介会社を活用するコツ

          こんにちは! 今日は企業が採用において「人材紹介会社を活用するコツ」について お話ししてみようと思います。 私自身も企業と直接やりとりする中で、企業によって活用が上手な企業と目的のわからずに使用している企業が多いのを感じてます。 「無料で人選をしてくださる」からと言って曖昧な返答をすると返って機会損失になるのでぜひ参考にしていただければと思います。 1.人材紹介を活用するメリット・デメリット大前提、人材紹介を活用してことない企業担当者もいるかと思いますので人材紹介を活用

          企業が人材紹介会社を活用するコツ

          採用で活かす決断力の鍛え方

          今日は「決断力」というテーマでnoteに記載しようと思います。 毎日は「決断の連続」と言われるほど、たくさんの判断をしていますよね。 採用の場面においても書類選考や面接段階にて スピーディーに適切な判断ができれば、、、 「業務の時間効率UP」 「チャンスをつかむ」 「早期退職を防止」 「ストレス低減」 というようなメリットがあります。 反対に決断できないと、採用にかけた工数が倍にもなりますし、 採用したはいいものの、期待とはかけ離れており マイナスな結果になってしまった