見出し画像

採用における考え方3ステップ

こんにちは。
本日は「採用における考え方3ステップについて」記載していきます。

企業にとって、
業績は好調なのに採用がうまくいかないケースは多くないです。

せっかく顧客に新しい価値を提供できるタイミングを
提供できないのはもどかしい。

経営課題として採用力の強化はどの企業でもあります。

「採用できないのは仕方ない」と思いたいのはわかるが、
勤務地・職種関係なく採用がうまくいっている企業は多くあります。

採用がうまくいく秘訣は、「自分ごとにする」「顧客目線」が重要です。
その上で大事なことを紹介したいと思います。


1. 問題がどこにあるか(問題特定)

採用活動は企業にとって非常に重要な取り組みです。

優秀な人材を確保できるかどうかが、
企業の将来的な成長と発展を左右します。

しかし、多くの企業では採用活動に様々な課題や問題が潜んでいます。

典型的な問題として、応募者の質が低い、応募者数が少ない、採用プロセスが非効率的で時間がかかりすぎる、などが挙げられます。

また、求める人材像が明確でない、採用担当者のスキルが不足している、
採用ブランディングが弱い、などの問題も存在します。

これらの問題が放置されると、優秀な人材を惹きつけられず、企業の成長が阻害されてしまいます。

したがって、まずは自社の採用活動における具体的な問題点を特定することが不可欠です。

大事なことは、問題を特定すること。
問題とは、「あるべき姿」と「現状」とのギャップです。

フェーズを全て可視化することにより、問題点を特定することができます。

2. その問題の原因は何か(原因追究)

問題点を特定したら、次はその原因を追究する必要があります。

原因を追究しないと、対症療法的な対策しかできません。
根本的な解決につながりません。

例えば、応募者数が少ない問題の原因として、求人広告の露出が低い、採用ブランディングが弱い、募集要項が分かりにくい、などが考えられます。

採用プロセスが非効率的な問題の原因としては、面接官のスキルが低い、選考基準が曖昧、プロセスが冗長化している、などが考えられます。

このように、一つの問題にも複数の原因が潜んでいることが多いでしょう。原因を一つ一つ掘り下げて特定することが重要です。

原因を掘り下げていくときに必要なことが「顧客視点」になる。

3. ではどうすればよいか(対策立案)

問題と原因が特定できれば、次は具体的な対策を立案する段階に入ります。

対策は問題の種類と原因に応じて異なりますが、
基本的には以下のような取り組みが考えられます。

  • 採用プロセスの改善(効率化、スピード化、公平性の確保など)

  • 求人広告の改善(露出力アップ、魅力的な内容など)

  • 採用ブランディングの強化(積極的な情報発信、イベント開催など)

  • 採用担当者のスキルアップ(研修の実施、ツールの導入など)

  • 募集要項の改善(分かりやすい記載、透明性の確保など)

  • 選考基準の明確化(ジョブディスクリプションの策定など)

これらの対策を、問題と原因に合わせて適切に組み合わせることが大切です。また、対策の効果を測定し、必要に応じてPDCAサイクルを回し、改善を重ねていくことも重要なポイントです。

意識することは、原因追究と変わらず「顧客視点」

顧客視点になると「そのときどう思われた?」と考えることで、
「次はこうしよう」と対策を考えることができる。

主語を候補者にして議論することで解決策が見えてくる。

応募数に問題があるならば、
「うちの会社はどんな人にとって、どんな価値があり、現時点はどう見られているのだろう」

 歩留まりに問題があるならば、
「最適な選択をするにはどんな体験が必要だろう」

 といったように、候補者視点を意識し続けてほしい。

4. まとめ

企業が健全に成長していくためには、優秀な人材の確保が欠かせません。

そのためには、採用活動における問題点を特定し、
その原因を追究し、具体的な対策を立案・実行することが不可欠です。

この「問題特定 → 原因追究 → 対策立案」の3ステップを確実に実施することで、採用活動は大きく改善されるはずです。
企業は優秀な人材を惹きつけ、事業の成長につなげることができるでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?