見出し画像

めんどくさくて大きなタスク/仕事のこなし方

おはようございます
こーすけと申します。

こちらのnoteでは、
私が「早起き」を通して
感じた思いや
朝にできた有意義な活動等を
発信していければと思っています。

今日は「めんどくさくて大きなタスク/仕事のこなし方」というタイトルでお話します。


めんどくさくて大きなタスク/仕事のこなし方

これを読んで下さっているあなたは最近大きな仕事に直面していますか?
僕はしております。2〜3日かけないと終わらない仕事です。
こういう仕事は抱えているだけでもストレスになってしまうもので、できるなら早めに効率的にこなしてしまいたいものです。(終われ終われ終われ〜〜〜…)

では、そんな「めんどくさくて大きなタスク/仕事のこなし方」ですが、
結論を先に言いますと「タスク/仕事を細分化していく」ことです。

画像1


基本的に、タスクというのは細かい作業の集合体です。
それを1つ1つ細分化して、その1個1個を優先順位をつけてこなしていくだけです。


具体例

例えば「ブログを書く」というタスクを背負っていたとしましょう。
「ブログを書く」だけだと、なんか1000〜3000字くらいの文章を書かないといけないなぁ・・・
という漠然とした大きな作業に捉えられてしまいます。

それでは、「ブログを書く」というタスクを細分化すると
□テーマを決める
□伝えたい結論を決める
□付随して書きたい情報(実体験など)を決める
□文章にしていく
□読み直して微修正し、発信する

のようなところでしょうか。
細分化してしまえば1つ1つは案外大したタスクじゃないことが分かってきます。
「じゃあ一旦テーマを決めるか!」となれば、始められやすそうですよね。

今抱えている作業を細かく分けてみて下さい。
もう「PCを開く」みたいなところから細分化していってもいいかもしれません。
そこまで細分化されたら本当にちょっっとした作業だけになりますね。
そういった細かくて小さな作業を積み重ねて大きな仕事になっていくものなので、そこまで細分化できたならまずは誇りを持ってPCを開いてみましょう。


まとめ

そのほか、
・25分作業して5分休む、を繰り返す
・集中が切れたタイミングで椅子の高さを変える
・絶対に人に話しかけられないところでスマホの電源を切って作業する
のようなちょっとしたテクニックもあるのですが、この辺は正直個人個人の相性もあるので一旦省きます。

【作業の細分化】これについてはどんなタスク/仕事にも共通して言える最適な仕事の取り組み方なのではないかなと思ったのでご紹介しました。
小手先のテクニックについても自分がやってみて「これ、ええな」と思えたものがあったらご紹介しますね。

ここまで読んで下さりありがとうございました!
あなたの今日1日がいい日になりますように。
それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?