マガジンのカバー画像

ひかりのいたずら

40
大気光現象、身近な光や色の現れ方についてのノートです。
運営しているクリエイター

記事一覧

月面の海の濃淡(問題提起)

下弦の月を、久しぶりに見ている。
月面のほぼ中央部やや南寄り……熱の入江と呼ばれるあたり。
ところどころ、寄り濃い灰色の部分がある。
そういえば、このあたりが、玄武洞の玄武岩に近い色。

他の「海」は、地球の玄武岩より、白っぽい感じ。
見るからに、成分が違いそう。鉄が多いのだろうか?

ところで、この月の海の濃淡、月齢の違いで目立たせない時期が、ある……そんな気がする。
月齢、つまり光の入射角によ

もっとみる

囚われる電子と放たれる光

点滅するタイプのオーロラは、電子・イオンの濃度に応じた周波数に従い、
色に対応する波長は、発光するところで電子の囚われる「枠」で定まる。

ともに、静電気を帯びた粒子が、互いにトラップしようと起きる現象。
そして、その引力・斥力以外のなにものも、上のパラメータに影響する事柄は、ない。

つまり、この束縛だけが、モノやその色のもと。

意外とシンプルな仕組なのです。

この若葉の色。
空の薄い水色

春、しかない。

「色」を伝える難しさ

「色」を伝える難しさ

こんにちわ(^^)
MACRAME KANOの石野です。

昨日の夜天然石の資材整理をしていたのですが、保管用BOXに種類や色別に入れている石達を見ているとそれだけで癒されている自分にビックリしました。色が人に与える視覚的・心理的効果って不思議ですよね。

さて今日はその「色」のお話です。

そういえば以前、こんな話を聞いたことがあります。虹色の数は何色か?という質問に対して、ある人は「8色」ある

もっとみる
コバルトブルーからネイビーへ

コバルトブルーからネイビーへ

唐突だが、日の丸の、赤や白、
色を微妙に色を変て掲揚されたら、みなさん気付くだろうか?
両方、人の目には敏感な色なので、気付くかも知れないですね。
ただ、感覚的な違和感とは別に、法律としては、色の詳細には決めず、ただ「白地に紅色」と決めてあるだけとのこと。
(参議院法制局のホームページ、エッセイによる)

一方、国旗の色に厳密な国があります。
たとえばフランス、と書きかけたら、こんなニュースが、今

もっとみる

NHK杯テレビ囲碁トーナメント決勝を、Eテレで中継中
対局している二人はマスク着用しているのだが、
白番の棋士が黒のマスク。
黒番の棋士が白のマスク。

白黒つけたいわけですが、入り乱れてます。 #今日見かけた色

休日出勤の役オ得、かな? 赤紫しかないはずの近鉄で、こんな塗装の急行車両で出勤しました。 昔の三重交通(鉄道)を再現したそうです。 #近鉄

色の水玉と、見え方の話

色の見え方には個人差がある。
詳しい統計や研究を見たことがないけれど、たとえば、藍色と青紫との区別がつきにくい、深紅が見えない、赤と緑とが区別つかない……などなど、それらの程度や組み合わせを考え始めると、百人百様というべきだろう。

そうした個人差がある一方で、色を使っての表現や標識は作らないと、我々自身も不便。
そのとき、他の色と見分けられない人が少数ならば(たとえば人口の1%くらいなら)、区別

もっとみる

本日の太陽の様子。博物館ボランティアの身内で、一年くらい使ってなかった太陽観測用の望遠鏡を使用。このところ太陽の活動が停滞してて、長らく見られなかった黒点が、くっきり見えて、皆興奮。

ブルーグリーンの文明

先日、四日市市にある、四日市公害と環境未来館を見学した。展示の一角に、公害発生の頃に郊外に拓かれた市営住宅の一室を再現してあった。年代でいうと、昭和35年ごろである。

モデルになったのは、高花平団地のスターハウスの一区画。
スターハウス、上から見ると、針時計の0時と4時と8時の3方向に張り出している、今は見られなくなった贅沢な集合住宅だ(どの区画をとっても二方向に窓を切れるので、日当たり・風通し

もっとみる

宇宙からの虹

NHKラジオ第一の子ども科学電話相談で、ものすごく面白い質問

https://www4.nhk.or.jp/kodomoq/x/2020-05-06/05/66281/4532004/

『宇宙から虹を見ることができるか?』
ひょっとすると、国際宇宙ステーションから、積乱雲の頂上に虹みたいものを見つけられるかもしれないな。

……と思ったら、
実際に写真が撮られてました。
http://

もっとみる

遠近感

先ほど、離陸していく飛行機からの飛行機雲を見た。

そんなつもりだったのだが、ふと気づく。
何を見て、この飛行機が離陸中と分かったのだろうと。
最寄りの空港は、伊勢湾の対岸にある中部国際空港。たしかに、そちらの方向から来てはいる。だが、空港までは直線距離で約30km。高度を上げていくにつれて、機体が小さくなっていくのに気づいたのでもない。……実際には遠ざかっているのだろうけれど、もともと遠くの

もっとみる