マガジンのカバー画像

Thanks MAG

730
みなさまの大切なnoteに私のイラストを選んでいただきありがとうございます。感謝の気持ちをマガジン掲載という形に変えさせていただきました。(#komekoarts イラスト登録中)
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

今年も食べ切りチャレンジをやります

もうすぐ8月も終わりですねぇ。というわけで今年も9月はshelftember、いわゆる食べ切りチャレンジを開催したいと思います(ひとりで)。 shelftemberは何かというと、要は家にあるものをとにかくありったけ食べてしまおうというチャレンジです。その間に必要になる野菜やミルクなどは買い足してもいいけれど、それ以外は基本的に家にあるもので賄います。 いやー家にけっこうあるんですよね、食材。冷凍庫にもたくさんあるしパントリーにも乾物がある。食べようと思って買って食べてな

白米が多かった(日記)

2023年8月28日(月)晴れ 6時起床、散歩へ行く。今朝は涼しかったけど、6時半を過ぎると暑くなってきた。洗濯と掃除を済ませて、娘と朝ご飯。納豆ご飯とお味噌汁、おひたし。今日から入院なので、娘がなかなか離れなかった。ぬいぐるみを貸そうかと聞かれたが、持って行けないから帰ってきたら貸してもらうことにした。軽いメイクをした。おじいちゃん先生がLINEをくれた。 母に送ってもらい、手続きを済ませて病室へ行く。当たり前なんだけど、色んな人が来て色んな説明を聞いた。お昼ご飯、なん

お休み期間、変な夢を見た

※時差投稿です 仕事を休んで治療に専念している今。 きちんと嘘もつかず理由を伝えて休んでいるにも 関わらず・・・罪悪感を感じてしまうときも 出てきてしまうのです。 みんなは仕事頑張ってるのに・・・ 元気でいたから仕事できたのでは・・・ いえいえ、できなかったですよ、 仕事してたらこんな元気じゃないよ と自分に言い聞かせつつ。。。 「仕事で連絡がうまくいかなくて先方を怒らせてしまった」 そんなことが夢に出てきてしまった。 もちろん本当にあったことじゃない夢なんだけれど・

美味しいごはんと生きる

 今日、ふとした縁があり、玄米を精米する工程を見つめていました。玄米が白米に精米されていく時、ふわっと部屋に漂う香りが心地よくて。思わずその場でたしかめるように嗅覚を研ぎ澄ませていました。  主食になりうるものって、いろいろ浮かんでくると思いますが、わたしはその中でも特に米が好きです。特に青森県産の青天の霹靂という米が好きで、機会があると食べているのですが、小学校の給食で出ていた兵庫県産の米も忘れられなくて、いつの間にか「米を食べ比べている人」のようになってしまいました。

パンダの日記:びょうきのこと

noteユーザーの皆さんこんにちは。パンドラパンダです。 今回はタイトル通り、私が患っている病気のことについて話してみようと思います。といっても、そんなに重い話にはならないはずです。精神系だし。 私、パンドラパンダは双極性障害を患っております。かつては躁うつ病といわれていました。 双極性障害とはなんぞや双極性障害とは、やたらハイテンションでなんでもできる!という気分になる躁期と、全ての気力が萎える鬱期を繰り返す病気です。 ハイテンションになるんだから良いんじゃね?と思

同じ病人同士。

最近体調が優れないこともあり、同じうつ病を経験した方のYoutubeをよく観てます。コメント欄にも経験者や今まさに病んでる人がいて、コメントを読んでは「だよね~わかるわかる」とよく思っています。 ただ、私にもどうしても共感できないコメントがあります。 時々見るのは、「甘えられる親がいてうつ病?こっちはそんなのいないよ」とか、「そんなに恵まれているのにうつ病なんてなめてる」みたいなネガティブなコメントです。 確かにその動画では、「病気になった時は親がサポートしてくれて」み

“ローカル”と“グローバル”な“待ち時間”

私は田舎のレストランが好きである。 個人経営で名前こそ“ファミリーレストラン”や“ドライブイン”と銘打っているもののほぼ和食で、味も母の味を思い出すような、そういうタイプのレストランが大好きだ。  舌馴染みという表現があるのか、あるいは適切なのかは分からないが、マニュアル化された応対や味付けののチェーン店よりも味覚的にも接客も良い意味で人間味があって居心地も良いからである。  もう一つ、この手の田舎のレストランが好きな理由が"他の客の会話や観察が楽しい"という点である。

カフェへ

こんばんは☺︎ まだまだ厳しい暑さが続いてますが、 みなさん、夏バテしてないですか? 先日は、湯前にある ユノカフェって所に 先輩と行ってきました✨ 毎週湯前へ礼拝に行ってますが、 カフェは来たことなかったです🌻🫧 今日のblogはここまで、 おやすみなさい😪💤

140日間服を買わないチャレンジ

今年も今日を含めて139日らしい。長いような短いような。 でも「出会って1ヶ月で結婚した」などという話も時々聞くので 人生が変わるのに十分な時間だとも言える。 冷蔵庫がスカスカになりつつあることに力を得て、前からしてみたかった「○日間服を買わないチャレンジ」をしてみたいと思う。消耗品である靴下やストッキングは除くとして服もバッグも買わない。 元々完済後は買い物はかなり控えるようになったけれど、それでもすこしずつ気が緩んで服が増えているのだ。また根が能天気系、借金体質のためか

ニューロダイバーシティ

1.ニューロダイバーシティ(神経多様性)とインクルージョン(包摂) ニューロダイバーシティ(Neurodiversity、神経多様性)とは、Neuro(脳・神経)とDiversity(多様性)という2つの言葉が組み合わされて生まれた、「脳や神経、それに由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、それらの違いを社会の中で活かしていこう」という考え方です。これらの発達障害を、能力の欠如や優劣ではなく、『人間のゲノムの自然で正常な変異』として捉える概念でも

フランス パティシエ修行を検討中の人必見!持ち物リスト

やっと自由に海外へ行けるようになった今、 フランスやヨーロッパ圏での料理/パティシエ修行を考えている人は多いんじゃないでしょうか?? でも、 語学留学向けの持ち物リストを書いてる記事は いっぱいあるのに パティシエ修行するために海外へ行く場合の 持ち物リスト記事って少ないですよね… 私も行く前めっちゃ悩みました🤔💭 そんな悩めるパティシエさんに ぜひ読んで欲しい今回の記事。 実際に私がフランスでパティシエ修行をしていて 必要なもの6個と、 意外と不要だったものをご紹介

有料
100

カウンセリングを諦めた理由

前回、カウンセラーの目線に耐えられない、というところまで書いた。 あといくつか、カウンセリングの限界を感じるところがある。 カウンセリングの限界 カウンセリングは、嘘をつける。 傷を曝すのはすごくつらい作業だ。 目の前には、冷静に仕事を全うしようとするまともな大人が座っている。 そのときに、嘘をついて、逃げる。 ありえない話だと思うだろうか。 当時のわたしは、嘘をついたと思う。 カウンセラーにも、自分自身にも。 その嘘を、見抜けるだろうか。 見抜けないから、今苦しん

普通の素晴らしさ

先日、子に誘われて『しん次元!クレヨンしんちゃんTHE MOVIE 超能力大決戦 とべとべ手巻き寿司』を観てきた。 こんなに笑い声が劇場のあちこちで響き渡る映画って久しぶり、いやはじめてかもしれない。おもしろいし、泣けるし。忙しなく動く感情は最終的に収まるとこに収まって、また次回作も見ようと子と固く約束し映画館を後にした。 ちょっとおバカな5歳児が色々やらかすという前知識くらいしかなくて(しんちゃんの素晴らしさを理解してなかった私がおバカでした)、そもそもクレヨンしんちゃ

実装未経験者による機械学習入門 - 中編・ニューラルネットワークの原理 -

前編までで、人工知能の概要について述べたあと、機械学習とニューラルネットワークについて簡単に触れました。中編を進めますが、本稿ではニューラルネットワークについて話題にします。私も専門家ではないため至らない点引き続きあるかと思いますが、どうぞご容赦くださいますようお願いいたします。 CPUと生物の頭脳 唐突にニューラルネットワークと言われても面食らう人も多いかと思いますので、まずは脳や神経について考えてみることにします。 今日のコンピューターのCPUについて考えてみます。