でんちゃん (城野 恵)

呼吸するパン でんぱん 川根本町の山の上の小さなパン工房 楽健寺酵母(りんご、人参、長…

でんちゃん (城野 恵)

呼吸するパン でんぱん 川根本町の山の上の小さなパン工房 楽健寺酵母(りんご、人参、長芋、米で作った自家製酵母)の小麦パン グルテンフリーの米粉パン 平日、訪問看護師 元難病患者、パーマカルチャー、移住、食物アレルギー、麦っ子畑保育園、循環型の自然な暮らし

ストア

  • 商品の画像

    蘇のパンセット

    - 楽健寺酵母1斤パン - 丸パン10個 りんご、人参、長芋、玄米で作った自家製天然酵母で焼き上げたパンです。有機小麦使用で、材料は自然のものを使用してます。見た目は素朴ですが、食べると口一杯に広がる豊かな酵母の味を食べて、一日を元気に始められたらと思います。
    2,300円
    denpan
  • 商品の画像

    ケのパンセット

    楽健寺酵母 - 1斤パン - 丸パン10個 - ベーグル3個 - イングリッシュマフィン3個 自家製天然酵母、自然の材料を使って焼き上げてます。毎日のパン、ケのパンとして常備しつつ、朝のバリエーションを豊かにするセットです。
    4,200円
    denpan
  • 商品の画像

    米粉パンセット

    - グルテンフリー米粉1斤パン 2本 白神こだま酵母使用 材料は、米粉、洗双糖、天然塩、米油、酵母とシンプルです。
    2,400円
    denpan
  • 商品の画像

    蘇のパンセット

    - 楽健寺酵母1斤パン - 丸パン10個 りんご、人参、長芋、玄米で作った自家製天然酵母で焼き上げたパンです。有機小麦使用で、材料は自然のものを使用してます。見た目は素朴ですが、食べると口一杯に広がる豊かな酵母の味を食べて、一日を元気に始められたらと思います。
    2,300円
    denpan
  • 商品の画像

    ケのパンセット

    楽健寺酵母 - 1斤パン - 丸パン10個 - ベーグル3個 - イングリッシュマフィン3個 自家製天然酵母、自然の材料を使って焼き上げてます。毎日のパン、ケのパンとして常備しつつ、朝のバリエーションを豊かにするセットです。
    4,200円
    denpan
  • 商品の画像

    米粉パンセット

    - グルテンフリー米粉1斤パン 2本 白神こだま酵母使用 材料は、米粉、洗双糖、天然塩、米油、酵母とシンプルです。
    2,400円
    denpan

最近の記事

  • 固定された記事

私のルーツ

自分には生まれ直した、立ち帰る場所、記憶があります。 今は元気なのですが、2歳の時に腎臓の難病になりました。幼少時のほとんどを入院して過ごしました。 ステロイドの大量療法やありとあらゆる治療をしましたが、全く効果がありませんでした。 ほぼ1年排尿がほとんどありませんでした。 ステロイドの副作用が酷くムーンフェイスで 肥満、成長が止まっていました。 一日の水分制限は200mlまで、無塩食が続きました。私が一番つらく怖かったのは治療ではなく、夜でした。 昼間は友達と遊べま

    • やりたくないことで死なない

      山に移住して、すごく思うことはよく都会で生きてきたな、ということ。正常な思考なんて働かないよなと心底思う。情報量が多過ぎる。半端ない。視覚的にも、聴覚的にも刺激しかない。 最近、凄い変化してる、とか進化してるって言ってもらえるけど、多分、都会にいたらやろうやろうと思いながら、一生やらないで終わることが、何かやろうと迷わず始めて、進められているからだと思う。 都会にいると自分のことなのに、全てが物理的にも、時間軸的にも遠い場所の話になってしまうのは何故なんだろう? ここにいると

      • 京都で知ったコミュニティを考えるきっかけになった場所

        20代の京都旅行でタクシーに乗った時、「京都の南側お願いします」とお願いすると「京都では、南側って言わない方がいいよ。嫌がる人いるから」と言われた。その時はそれがどういう意味なのか分からなかったけど、その10年後、私はその意味を知ることになった。 結婚して大阪に住んでいた時に、まめもやしというNPOの仕事を頼まれた。京都の南口にある市営住宅の管理人をしながら、まめもやしのしごとをした。 かつて、40番地といわれたその場所はパッチギの映画のモデルになった所。川沿いに掘っ立て

        • 日本の子供はなぜ自己肯定感が低いのかな?

          前の職場の同僚の子供さんは、24歳で仕事についていなかった。長年、謎の体調不良があった。部屋の蛍光灯の明かりが眩しすぎて頭痛が出るため、明るいうちに夕食をとり、早々に寝ていた。電灯を使わない生活をしていた。普通の人には聞こえない電流の音がものすごい体中に響きわたりどこにいても常時つらい状況にいた。喘息もあり、アレルギーもあった。小さい頃から、好き嫌いではなく自分の体によくない物が分かり、特に肉、魚、乳製品は食べなかった。この体調不良についてありとあらゆる病院に行き、膠原病と言

        • 固定された記事

          振り分けは生まれる前から始まっている

          下の子が通った麦っ子畑保育園は、何十年もの間毎年、就学時健診の学びをしていた。 発達障害の子を持つ親の話を聞いたり、そういう悩みを抱えた人の相談者をしてる人の話を聞いたり。その後は、みんなで意見交換をした。 小学校に入学する前年の秋頃、新入学児の家に就学時健診の案内のはがきが届く。これは、入学前に健診や簡単なテストを受けたり、先生に相談したりするものだが、主催が小学校ではなく、教育委員会となっている。これの本来の目的は、実は振り分けということなのだ。健診は入学後にもするの

          振り分けは生まれる前から始まっている

          怒りの感情はどこから来るのか

          上の子は中学生から遠く離れた全寮制の中学に入った。中学生なのに早いね〜とか、凄いね〜と言われるが、小さい頃から早く自立して生きていけるようにを念頭に置いて関わってきた。 今、何が必要でどうするべきか、考えて行動できるように。失望の世界でも常に希望の方に向かって考え、できれば、みんなを引っ張っていけるように。勉強なんかより、楽しく生きてほしい、そう、考えた。 入寮後、一晩寮生活、私達は別のホテルに泊まり、翌日の入学式後、少し話した。ホームシックどころか、「寮に入ってよかった

          怒りの感情はどこから来るのか

          パーマカルチャーを学ぶまでの流れ

          家族で藤野のすどう農園で、土作り、ぼかし作り、種とり、苗作り、野菜作り、発酵食品など畑の勉強をした。 自宅では、畑がなかったので、マンション暮らしの我が家で色々挑戦した。ベランダ一面プランターで野菜を作り、種取りをし、種取りをした種を蒔き収穫した。野菜クズのコンポストをし、ゴミを減らして堆肥を作った。コンポストトイレを作って使用してみた。ソーラー発電をして、充電やテレビなどは蓄電を使用した。1年分の味噌を作り、発酵食、保存食、乾物などを作った。 次第に土が欲しいと強く思うよ

          パーマカルチャーを学ぶまでの流れ

          どう生きたいかの入口

          311の後、今の生き方を見つめ直した 当時大阪に住んでいた我が家は、震災直後に沖縄に転勤になったため、 原発については少し距離が出たが、食べ物については西以南のもの を買うようにしていた 沖縄の私が住んでいたところは、学年の1クラス分増えるほど、自主避難の人が移住していた。 私の友人の多くは、原発の爆発の映像と同時に荷物をまとめて、西へ南へ移動した人が多い それに反して報道は、後手後手報告。 後でこんなことになってましたと報道したり、チェルノブイリよりも高い基準値

          どう生きたいかの入口

          意識に落とし込む

          6年前,タイの洞窟で遭難事故があった。 13人の少年と25歳の青年のサッカーチームの集まりを 洞窟でやっていたところ、大雨による洞窟内の増水で 出られなくなった。 入口から4㎞、山頂からも同じくらい距離のあるポイント 掘削は崩れる恐れがあり、吸水作業もさほど効果がなかった。 その救出劇も素晴らしかったのだが、 私は、食べ物も飲み物もなく、排泄はそこらへんで、そして かなり酸素が薄い状態になっていたのに、全員元気に救出 されたことに驚いた。 残念ながら、ダイ

          呼吸でブロックを外す

          リーダークラスも4回目くらいになったころか、3枚の胎児の写真が目の前に並べられた みんなで3枚の写真の中から響いたものを1枚選んだ そして、同じ写真を選んだ者同士で集まり分かれた 結局、2チームになったが、 私は全体がふわふわしている黄色っぽい胎児の写真を選んだ チーム内で何でその写真を選んだか、意見を出し合った 私は氣で飛ばされているときのイメージの写真だったからと答えた 氣で飛ばされているときの無重力にいるような、そしてその時、黄色というかクリーム色に世界が包

          呼吸でブロックを外す

          加藤俊朗先生の呼吸法

          気功教室を辞める少し前に、図書館で服部みれいさんの日記を借りて読んだ その本は、みれいさんの日々のやったこと、食べたもの、思ったことなどが短く書かれた日記だった みれいさんは、雑誌の編集をしていたこともあり、毎日色々なことをし、色んなものを食べていた その中で、編集部みんなでやっている活動が瞑想、ヨガ、みんなで食事を作って食べる、ベランダ菜園、そして、呼吸法だった。 谷川俊太郎さんの呼吸の先生を30年している加藤俊朗先生に編集部全員で呼吸を学んでいた。 その後、みれ

          加藤俊朗先生の呼吸法

          かとう公いち氣功教室

          8年前、初めて気功教室に通った 何カ所か行ったが、どれもピンとこなかった その頃、自分のために時間やお金を使うことに抵抗を感じていた 今はどんどんやりたいことをするが、自分にお金を使うことに罪悪感を感じていた 毎週教室があり、少し高い。どうするか・・ 色々みて、結局、かとう公一先生の気功教室に行く事にした かとう先生のところには、朝から晩まで凄い人数のしかも重い病気の人ばかりが治療に訪れていた 気功教室は自分で自分を整えられるようにと始まった 初めて行った気功

          かとう公いち氣功教室

          魔女子との出会い

          30歳の時、まだ独身で管理職になり施設を立ち上げていた この仕事が自分のなかでの黒歴史、思い出したくない いつか書くかもしれないが、寝ずに休まず働いていた 大会社の幹部にプレゼンしたり、論破したり、看護の幹部に半沢直樹並みに直訴したり、上司をリストラしたり・・・ 多分、周囲に何だ!あいつ!?と噂されていたと思う 私も、もちろんしたくはなかったが、やれる人がいなくて仕方なくやるしかなかった 前の職場の上司が、私の経歴に傷がつくと職場を離れて異動してきてくれた。前の職

          のんちゃんの鍼灸

          311の直後、我が家は大阪から沖縄に転勤した 当時は、原発から少しでも離れられるのが安心だった 7年前に沖縄から神奈川に転勤となった 311後より食べ物は西以南のものを食べ、気を使っていた 沖縄からみた関東はどうなってるのか未知の世界だだったが、みんな普通の生活をしていた 転勤後に、関東の人の心の中から原発が風化されてる気がして驚いた。ほとんどの人が、食べ物も水も空気も気にしている様子がなかった。 神奈川に来て半年くらいしてから調子が悪くなった ちょうど、下の子

          麦っ子畑保育園と真弓定夫先生

          麦っ子畑保育園の園医は30年以上小児科医の真弓定夫先生が担当していた 麦っ子の保育理念は真弓先生の考えを元に作られている 子供は群れをなして遊ぶ 冷暖房は使わず、冬でも半袖短パンで過ごし皮膚粘膜を鍛える 旬の野菜を中心とした食事をとる 牛乳は日本人の腸には合わない。カルシウムは野菜からの方が吸収 がよい。牛も乳を飲むのは子牛のときだけ、成牛は飲まない。 真弓先生は飲まない方がよいとは言わない。日本人は牛乳は飲んで はいけないと言うのである。 麦っ子は、真弓先

          麦っ子畑保育園と真弓定夫先生

          私の一部はかけこみ亭でできている

          国立市谷保にあるかけこみ亭 店主ぼけ丸が経営する怪しいたべのみ屋 玄米菜食の自然食を出し、石油製品を使わない そこには音楽をこよなく愛する人、 芝居を愛する人、芸術を愛する人が集まる 同調圧力とは別の世界に存在し、 社会的弱者に寄り添い、世の中の不条理に声を上げる レジスタンスが集う場所 店主のぼけさんは、何かあると一人でのぼりを上げ 国立駅をデモ活動して、新聞に載っちゃう人である 私はこの店の3代目かけこみ娘だ 10代のころ、脳性麻痺の人のホームヘルパ

          私の一部はかけこみ亭でできている