見出し画像

社会認知度の低い「ゲノム編集」とその先の動き

ゲノム編集」は、2012年に発表されたクリスパーキャス9(CRISPR-Cas9)登場以来、その高いコスパから一気に研究者間に広がりました。
その用途まで広がり、食糧関係ではすでに応用が進んでいます。その1例として、過去に投稿をしたので引用しておきます。

このゲノム編集のヒト(の受精卵)への適用ですが、海外一部地域では、その利便性が高すぎるがゆえに、法律で規制されています。

最近それに関する国内アンケート結果がニュースで報道されています。

ようは、
ゲノム編集技術を知っている(&ちゃんと説明出来る)人は少ない
ということです。

もう少し細かいアンケート結果を知りたいところですが、何となく言葉は聞いたことがあるだけで中身はよくわからない、というパターンは多いのかもしれません。

今後ヒトに適用するか否かという倫理的判断は間違いなく起こりますし、なにより法規制の議論は必須かなと感じています。

今回は、改めてゲノム編集がざっくりわかるイメージと、今のクリスパーキャス9が抱える課題を克服する取り組みについて触れてみたいと思います。

まず、ゲノム編集をもう少し砕いていうと、「ゲノムの部品に当たる塩基化合物の配列情報を変える」ことをさします。

塩基とは、A・G・C・T(正式名称割愛)を頭文字とした4種類が存在して、決まったペアでDNAのらせん階段を踏む場所を構成します。

生物はみな、DNAがたんぱく質になっていく過程で、ごくたまにコピペミスをします。

ダーウィンの自然淘汰説を聞いたことがあるでしょうか?
生物は「突然変異」で多様化して外部環境に適応した種が生き残る、というものです。
環境適応か否かまでは怪しいですが、突然変異は確かに起こっており、これがまさにDNAのコピペミスです。(その原因は1つでなく宇宙線による影響もあるといわれています)

この自然現象を人工的にコントロールするのがゲノム編集です。

近い言葉に「遺伝子組み換え」がありますが、こちらは人為的に外からDNA情報を埋め込むことで、持つ意味合いは異なります。
日本では、それを使った食品には表示することが義務化されています。

つまり、ゲノム編集は生来的に起こっている突然変異と構造は似ています。その編集したい場所をRNAを使って簡単に探せる道具がクリスパーキャス9です。

よく言われる課題が、間違った場所を編集してしまうことですが、それを改善する仕組みとして「エピゲノム編集」の研究が進んでいます。

エピとは「超えた」という意味で、ざっくりいうと、
遺伝子の塩基配列情報自体はいじらずに、それを有効化するスイッチを制御する仕組みです。

もともとこの分野の研究は21世紀から進められており、例えば2016年にも日本の研究者がエピゲノム編集での効果を発表しています。

さらに近年では、老化防止としての研究も進められています。

もちろん、エピゲノム編集が万能というのは乱暴ですが、少なくとも元々の塩基配列自体を編集するとそれを元に戻すことは困難です。

エピゲノム編集は今後その制御方法がこなれてくると、コンピュータのプログラムのように、もし問題があればやり直せる可能性を秘めています。

まだまだ発展途上でヒトへの臨床はまだ先ですが、ただゲノム編集について最低限の仕組みをしらないと、単なる感情的なぶつかり合いになってしまい、社会にとってもよくないかなと感じます。

自身の理解を深めるためにも、今後もこの「ゲノム編集」の成長過程はお届けしていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?