マガジンのカバー画像

AI活用術

108
ChatGPTをはじめとするAIサービス各種の使いこなしについて。性能や使い勝手の評価、使い方のコツや有用な小技などの情報をまとめます。
運営しているクリエイター

#GPTsつくってみた

説得力ある文章を構成するPREP/SDS/DESC Doc Structurer

説得力ある文章を構成するPREP/SDS/DESC Doc Structurer

PREP/SDS/DESC Doc Structurerは、PREPなどの実績ある文章テンプレート(フレームワーク)に沿って文章構成を改善してくれるカスタムGPTです。

https://chat.openai.com/g/g-FstbGtLuG-prep-sds-desc-doc-structurer

文章構築とGPTs何かを説明したり説得したりするための文章をフォーマルに書こうとするとき、「

もっとみる
論文検索革命!EARL先生のPubmed Researcher GPTのカスタマイズ例

論文検索革命!EARL先生のPubmed Researcher GPTのカスタマイズ例

はじめに近年、Perplexity、Consensus、Elicitなどの論文検索AIが登場し、手軽に文献検索ができるようになりました。しかし、これらのツールでは検索結果が必ずしも満足いくものではないという課題があります。そこで、EARL先生が提案されたPubmed APIを利用したPubmed Researcher GPTのカスタマイズ例を紹介します。

Pubmed Researcher GP

もっとみる
Stable DiffusionのようにDALL-E3が使えるGPTs

Stable DiffusionのようにDALL-E3が使えるGPTs

こんにちは。なおです。

DALL-E3で画像生成をしていて、こんなことに悩んだことはありませんか?

入力したプロンプトが反映されていない

プロンプトを見たら違う内容になってしまっている

イメージとまったく違う画像が生成された

画像生成のプロンプトを日本語で入力すると、GPTは英語にするだけでなく、DALL-E3に適した画像プロンプト文章へ変換して渡します。

とても書き込んだ英文の画像プ

もっとみる
【GPTs】 ChatGPTのメンション機能を使用し、複数のGPTの連続技で小説を出力してみる

【GPTs】 ChatGPTのメンション機能を使用し、複数のGPTの連続技で小説を出力してみる


はじめに - 使ってなかったChatGPTのメンション機能ChatGPTに実装された、1つのスレッドで複数のGPTを切り替えて、呼び出して使える「メンション機能」。
皆さんは使っていますか?

私はこの機能が発表されたタイミング依頼、ほとんど使っておらず、効果を実感していませんでした。

しかし、例えば「小説を書く」という、舞台設定、キャラクター設定やプロットの作成、本文の執筆といった一連の複数

もっとみる
GPTs作成への道①【プロンプトインジェクションについて】

GPTs作成への道①【プロンプトインジェクションについて】

GPTを公開するにあたって、GPTの悪用を防ぐため、少し工夫を行わなければいけません。

今回はその中でも、「プロンプトインジェクション」について学びます。

参考にさせていただいているサイトは以下です。
(いつものサイトです…)

プロンプトインジェクションとは?以下、上記サイトより引用です。

プロンプトインジェクションとは、
「プロンプト内の元の命令を特別なユーザー入力で、上書きする処理」

もっとみる
メモリープロンプト:ChatGPTに長期記憶を与えるAI共創NEO式プロンプトエンジニアリング

メモリープロンプト:ChatGPTに長期記憶を与えるAI共創NEO式プロンプトエンジニアリング

今回はChatGPTの長期記憶についてをGPTsアプリを用いて形成していこうと思います。それによって一貫した文脈で長文を自動生成することが可能となります。

書籍や小説など、長文を書く人向けのAIプロンプトエンジニアリングです。

AIが自動的にプロンプトエンジニアリングを行う『AI共創NEO式』のプロンプトエンジニアリングも学べますので、是非、最後までご覧ください。

↓早い話、こんなイメージの

もっとみる
キャラクターを固定して生成できるGPTs

キャラクターを固定して生成できるGPTs

こんにちは。なおです。

DALL-E3で画像生成をするとき、毎回違うキャラが出てしまいますよね。

違うキャラでなく同じキャラを生成したいときはどうすればいいでしょうか?

キャラクターを固定化するにはDALL-E3で生成された画像にはgen_idとシード値が割り振られており、これらをうまく使うことでキャラクターを固定して生成することができます。

ただ、これが有効なのは対話をしているセッション

もっとみる
ChatGPTs&DALLE・3で同じキャラでいろいろなシーンを生成する方法(疑似的なSEED固定方法をそえて)

ChatGPTs&DALLE・3で同じキャラでいろいろなシーンを生成する方法(疑似的なSEED固定方法をそえて)

0 はじめにDALLE・3がリリースされて早いモノで数ヶ月が経過しました。
この間にChatGPTでは自分用のChatGPTアプリを作成出来るChatGPTsという機能が追加されています。
このChatGPTsは要するに「毎回、同じ作業をChatGPTで実行する」という代物でして、やろうと思えば今までも出来ていたことではあります。
ありますが、ChatGPTならではの「同じセッションで何回も同じこ

もっとみる
新GPTs「いかがバスター」で「いかがでしたかブログ」を打倒しよう!

新GPTs「いかがバスター」で「いかがでしたかブログ」を打倒しよう!

GPT「いかがバスター」は、ブログから「いかがでしたか?…」を取り除き、要点抽出・構成改善を半自動的に行ないます。

「いかがでしたかブログ」とは記事の最後に必ず「いかがでしたか?」 で始まる段落が置かれる、内容が薄っぺらなブログ記事。これを「いかがでしたブログ」と呼びます。

いわゆる「まとめサイト」の問題が顕在化しつつあった数年前、ブログ界でもアフィリエイト狙いの安直な仕立ての「いかがでしたか

もっとみる
[No.1GPTs]”イラストかわいいや”がついに日本語文字に対応!

[No.1GPTs]”イラストかわいいや”がついに日本語文字に対応!

GPTsクリエイターのAIMUです。
先週のはてなブックマーク総合ランキングで1位になったMyGPTs”Kawaii Illust Maker : イラストかわいいや」を大型アップデートしました。

通常のDALL-Eでは為し得ない、日本語の文字のオーバーレイ機能で文字を入力できるようになりました。

どういうことかというと、例えば下記がその例です。

<DALL-Eで作った画像>

<上記画像に

もっとみる
Copilotに「GPT」を作れる新機能。ChatGPTとどう違う?【徹底比較】

Copilotに「GPT」を作れる新機能。ChatGPTとどう違う?【徹底比較】

マイクロソフトのAIツール「Copilot」に、自分だけのオリジナルのGPTを作成・公開できる新機能が追加されました。これは、ChatGPTがすでに提供していた機能ですが、どう違うのでしょうか?

今回は、CopilotとChatGPTの「GPT」を比較し、機能面、料金体系、用途など、様々な角度から分析していきます。

また、私自身も「返信メール下書きボット」をCopilotでも作成してみた経験を

もっとみる