マガジンのカバー画像

AI活用術

109
ChatGPTをはじめとするAIサービス各種の使いこなしについて。性能や使い勝手の評価、使い方のコツや有用な小技などの情報をまとめます。
運営しているクリエイター

#Copilot

説得力ある文章を構成するPREP/SDS/DESC Doc Structurer

説得力ある文章を構成するPREP/SDS/DESC Doc Structurer

PREP/SDS/DESC Doc Structurerは、PREPなどの実績ある文章テンプレート(フレームワーク)に沿って文章構成を改善してくれるカスタムGPTです。

https://chat.openai.com/g/g-FstbGtLuG-prep-sds-desc-doc-structurer

文章構築とGPTs何かを説明したり説得したりするための文章をフォーマルに書こうとするとき、「

もっとみる
AI駆動型開発01:生成AIの特性や違いを知る

AI駆動型開発01:生成AIの特性や違いを知る

どのような生成AIがあるか確認してみよう2024年5月現在、主な生成AIは次のとおりです。

ChatGPT(OpenAI)

Copilot(Microsoft)

Gemini(Google)

Claude3(Anthropic)

利用プランは次のとおりです。

サインアップ(ログイン)無しで無料で使える

ChatGPT無料版

Copilot無料版

ログインして無料で使える

Cha

もっとみる
マイクロソフトのCopilotにパン屋を線画で描かせてみました

マイクロソフトのCopilotにパン屋を線画で描かせてみました

マイクロソフトの Copilot が描く絵に今ひとつノレないじぃじです。
だって、じぃじが欲しいのは小説の挿絵ですもん。例の生成AIがお得意の癖の強い精密画はねぇ。それに日本の店舗を誤解してる節もあるし…

諸々思案をした結果、日本のパン屋を教えた上て Copilot に線画(Line Art)を描かせてみることにしました。お手本は次の写真。

で、Copilot が描いてくれたのは次の絵です。

もっとみる
Copilotユーザー必見!「ノートブック」活用法

Copilotユーザー必見!「ノートブック」活用法

MicrosoftのCopilotは、AI駆動の対話型アシスタントであり、ユーザーが情報を検索し、質問に答えることを手助けすることを目的としています。このアシスタントの一環として、「ノートブック」機能が新たに導入されました。これはユーザーが、AIとの対話過程で生じるアイデアや知見、さらには進行中の会話そのものを記録し、保存するためのツールです。

具体的に、「ノートブック」機能は以下のような特徴を

もっとみる
【比較レビュー】Claude 3 vs Copilot Pro vs ChatGPT Plus: 最強の生成AIはどれだ?

【比較レビュー】Claude 3 vs Copilot Pro vs ChatGPT Plus: 最強の生成AIはどれだ?

生成AIの分野で新たな話題となっているのが、Anthropic社が提供する「Claude 3」です。有料プランの「Claude Opus」を1週間使ってみましたが、他の生成AIサービスと比べて圧倒的な実力の高さを実感しました。

今回は、ChatGPT PlusやCopilot Proとの比較を交えながら、Claude 3の特徴と強みについて詳しく解説していきます。

Claude 3の特徴1.

もっとみる
画像生成AI比較 Canva対ChatGPT対Bing対Gemini

画像生成AI比較 Canva対ChatGPT対Bing対Gemini

画像生成時代、様々なツールが登場しています。その背後のエンジンはほぼ同じ(DALL-E)かもしれませんが、それぞれのツールでどのような違いがあるか、今回は、以下の同じプロンプトで比較してみましょう。

ChatGPT(4.0) ChatGPT(4.0) では、プロンプトに沿って1枚生成してくれます。1枚だけですが、その後、リクエストを加えることで、理想の1枚に仕上げることはできます(例:時間を夕暮

もっとみる
Copilotに「GPT」を作れる新機能。ChatGPTとどう違う?【徹底比較】

Copilotに「GPT」を作れる新機能。ChatGPTとどう違う?【徹底比較】

マイクロソフトのAIツール「Copilot」に、自分だけのオリジナルのGPTを作成・公開できる新機能が追加されました。これは、ChatGPTがすでに提供していた機能ですが、どう違うのでしょうか?

今回は、CopilotとChatGPTの「GPT」を比較し、機能面、料金体系、用途など、様々な角度から分析していきます。

また、私自身も「返信メール下書きボット」をCopilotでも作成してみた経験を

もっとみる
AIによる画像解釈はどれくらい使える? ChatGPT、Claude、Copilot、Geminiを比較してみた (4)

AIによる画像解釈はどれくらい使える? ChatGPT、Claude、Copilot、Geminiを比較してみた (4)

AIによる画像解析機能について検証してみようとした記事の第4弾です。
前回は「実写画像」を試しました。

今回はAIに見てもらうのは、PDFとしてダウンロードして印刷した楽譜に手書きを施してスキャンしたものです。
比較対象としているAIについては第1回目の記事をご参照ください。

結果を見てみる今回も結果を検証してみます。
ChatGPT。相変わらずの安定感があります。内容は無難です。バイオリンの

もっとみる
AIによる画像解釈はどれくらい使える? ChatGPT、Claude、Copilot、Geminiを比較してみた (3)

AIによる画像解釈はどれくらい使える? ChatGPT、Claude、Copilot、Geminiを比較してみた (3)

AIによる画像解析機能について検証してみようとした記事の第3弾です。
前回は「ポスター」を試しました。

今回は「自然物実写画像」の解析をやってもらいます。
比較対象としているAIについては第1回目の記事をご参照ください。

「写真」を解析させてみる近くの公園にて私がスマホのカメラで撮影したサクラです。
余談ですが、満開の花や紅葉を撮影する機会があったら、太陽や街灯に向き合い、ただしその光を木の幹

もっとみる
AIによる画像解釈はどれくらい使える? ChatGPT、Claude、Copilot、Geminiを比較してみた (2)

AIによる画像解釈はどれくらい使える? ChatGPT、Claude、Copilot、Geminiを比較してみた (2)

AIによる画像解析機能について検証してみようとした記事の第2弾です。
前回は「折れ線グラフ」を食べさせてみました。
今回は「ポスター」です。
比較対象としているAIについては前回記事をご参照ください。

今回はイベント案内用ポスター画像
今回使うのは以下から拝借した画像です。

https://www.pref.ibaraki.jp/olypara2020/cms/wp-content/uploa

もっとみる