マガジンのカバー画像

【組織作り】ITベンチャーエンジニアのマネジメント術

25
上場を目指すITベンチャー12年目のエンジニアが、組織作りや採用についての記事を発信するマガジンです。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

#82 「こうあるべきだけど難しい」という言い訳~解像度足りていますか?~(2024/05/12)

#82 「こうあるべきだけど難しい」という言い訳~解像度足りていますか?~(2024/05/12)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。

「こうあるべき」と周りの同意を得つつ「でも難しいんだよね」と現実から目を逸らし、考えているフリをするだけのマネージャーが人の時間を奪い、物事を停滞させる。

ということを感じる出来事があったので、なぜそのようなことが起きるのか、やるべきことは何なのかを考えてみます。

〇事件の背景弊社は大手旅行会社向けの商品販売システムの受託開発を行っており、

もっとみる
#90 システム開発をまるごと理解できる人は育てられるのか?~前編~(2024/05/28)

#90 システム開発をまるごと理解できる人は育てられるのか?~前編~(2024/05/28)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。

プロジェクトをリードできる人ってなかなかいないよね。という社内の会話から、プロジェクトをリードできる人は育てられるのかということを考えました。

エンジニアとして10年以上システム開発をし、プロジェクトをリードする経験も沢山させていただく中で、最低限必要であるシステム開発をまるごと理解しているということについて考えます。

◯まるごと理解すると

もっとみる
#86 トップレベルの人はやっている。職場という社会的共通資本への預け入れについて考える(2024/05/20)

#86 トップレベルの人はやっている。職場という社会的共通資本への預け入れについて考える(2024/05/20)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。
最近、社会的共通資本への預け入れについて考えています。

キッカケは木下斉さんのVoicyで度々触れられていること、能登・七尾市の一本杉川嶋さんのインタビューなどです。

社会的共通資本について学ぶべく本を読み始めたのですが、内容が難しく進捗が非常に悪いので、ひとまず社会的共通資本についての現在の考えを残しておきます。

〇社会的共通資本への預け

もっとみる
#85 OJTは教える人の劣化コピーしか作れない欠陥システムなのか~私の指導方法の紹介~(2024/05/18)

#85 OJTは教える人の劣化コピーしか作れない欠陥システムなのか~私の指導方法の紹介~(2024/05/18)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。

先日、木下斉さんのVoicyのコメントでOJTは教える人の劣化コピーしか作れない欠陥システムという指摘を拝見し、ものすごく腹落ちしたので、OJTについて考えてみます。

指摘の主は、いつも広く深い知識と豊富なご経験から学びのあるコメントをされているスパルタキャンプ塾長さん。木下ファミリーのみなさまにはお馴染みの方かと思います。

〇OJTの始ま

もっとみる